No.3 ロンバルディア征服戦争参戦(1400年11月-1403年1月)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*ロンバルディア征服戦争参戦(1400年11月-1403年1月) [#v2d...
#contents
**現在進行中のミッション [#d091d25f]
-イタリア本土の領土を拡大!(ヴェローナ攻略)
**ヴェネツィアからの使者 [#v5ea277a]
ヴェネツィア共和国第62代ドージェ(元首)アントニオ・ヴェ...
ヴェネツィアからの使者と面会していた。
ドージェにして共和国唯一の将軍でもあるヴェニエルは、昨年...
ビザンティン帝国軍を叩くため、拠点となるモレアを攻略中だ...
「オーストリアがミラノに侵攻したか・・・」
ヴェニエルは苦虫を潰したような顔をした。
「我が国がミラノと事を構えるにはまだ早すぎる。
だからこそミラノとの関係を良好に保つよう配慮してきたのだ。
いま、参戦すれば安定度が落ちてしまうではないか。」
&color(olive,white){''【長いものに巻かれるべきか?】''};
#ref(./140011_ミラノ戦参戦要請.JPG,70%)
「恐れながら、ドージェ。」
使者として派遣されてきた智謀家アンドレア・ロメリーニは答...
「ここでオーストリアと同盟を切れば、今後我が国は北からの...
ましてやヴェローネをオーストリアに取られるようなことがあ...
あの強国を敵にまわさねばなりません。」
オーストリア陸軍は、兵力だけでも4万を誇っている。
明らかに欧州における最強陸軍の一つであり、オーストリアを...
等しかった。
「我らに選択肢などないということか。
せめてできるのは、一日でも早くヴェローナに入り、オースト...
渡さないことしかあるまい。
しかし、我が国は全軍がここモレアに集結しており、コグ船を...
戻るには時間がかかる。一体どうすれば・・・」
「ドージェ不在の中ではございましたが、緊急事態でしたので、
本国にて智謀家のニコロ・コンタリーニ様が十人委員会を招集...
傭兵部隊を2個連隊雇用することを決定しております。」
「ふむ。では、そなたは一足早く本国に帰り、傭兵が集まり次...
十人委員会に諮れ。」
「分かりました。」
かくして、ヴェネツィアはロンバルディア征服戦争(正式名:...
参戦することとなった。
**市民の楽観的観測 [#sfb2b5d8]
「あのオーストリアが『戦費援助』をしてよこすとは。」
ヴェネツィア市民の間では、最近その話題で持ちきりである。
オーストリアは、自国についた見返りとして毎月4ドゥカート...
通知してきたのである。
「先月支払った傭兵料20ドゥカートを差し引いても儲けたな。」
「あの国は意外とお人好しなのかもしれない。」
実はニコロ・コンタリーニがオーストリアに密使を送り、
出兵と引換えに『軍事援助』を送るよう泣き付いたことを一般...
ミラノ北方軍1万に匹敵する軍隊をヴェネツィアに用意できる...
取れそうな金はどこからでももぎ取ってこなければならなかっ...
&color(olive,white){''【これでも焼け石に水。】''};
#ref(./140012_戦費援助.JPG,80%)
年明けにはロンバルディアでオーストリア軍1万vs.ミラノ北方...
このまま両国が潰しあってくれれば、隙をついてヴェローナを...
という楽観的観測がヴェネツィア市民の間に広まりつつあった。
**攻撃 [#cfa32020]
「ドージェ、ミラノ北方軍はトレヴィザーノに向けて進軍を開...
1401年11月、ヴェニエルは副官の報告をフェッラーラで受けて...
1401年前半、ミラノ北方軍はオーストリア軍にロンバルディア...
同年6月にヴェローナへと軍を進めた。
ヴェネツィア共和国軍4千人はこれを迎え撃ったが、士気が低い...
ミラノ北方軍に勝つことはできず、同盟国フェッラーラに逃げ...
その後ミラノ北方軍は、ブレシア包囲中のオーストリア軍を攻...
繰り返していたが、ついに戦略を転換し、ヴェネツィア北部の...
進軍を開始したのである。
「トレヴィザーノ駐留の傭兵部隊の退却は間に合わないでしょ...
副官の報告は、1連隊がまた全滅することを意味していた。
「建国史にあるよう、首都ヴェネツィアのラグーンに立て篭れ...
だが、トレヴィザーノを放っておくわけにもいかない。
やむを得ぬ。副官、十人委員会に使者を送り騎兵部隊を6千、歩...
あわせて8千の傭兵の雇用を決議するよう、早船を送れ。」
「ドージェ、いまの我が国にそのような資金がないことは、ヴ...
3つの子どもでも知っていることでございますが・・・」
「借款というものがあるではないか。もはや借金を厭うている...
「・・・」
「我が部隊もヴェネツィア海経由で帰国する。私より後に使者...
「かしこまりました。」
傭兵部隊を集めるには時間がかかり、陥落寸前のトレヴィザー...
1万が援軍を派兵したのは、1402年4月に入ってからだった。
激戦の末、1ヵ月後にぎりぎりのところで勝利したヴェニエルは、
ヴェローナに敗走するミラノ北方軍の追撃を命じた。
ミラノ北方軍に抵抗する気力は残っておらず、5月27日、ミラノ...
&color(olive,white){''【全滅!】''};
#ref(./140205_ヴェローナ.JPG,80%)
**苦い教訓 [#e1e493d7]
「まだ落ちぬのか。」
ヴェニエルは苛立ちを隠せずにいた。
昨年5月以降、共和国軍はヴェローナを包囲していたが、いまだ...
ミラノ北方軍を全滅させた今、脅威となる敵は存在せず、ヴェ...
そのためには、オーストリアよりも先にミラノと講和条約を締...
だが、オーストリア軍は東方のロンバルディアとブレシアをす...
ミラノと講和を結ぶのは時間の問題であった。
「砦の守りが堅くまだ落ちません。」
「傭兵部隊はこの戦いが終われば解雇するのだ、兵力の減少を...
突撃を命じよ。」
1403年1月15日、ヴェネツィアは総攻撃の末、ヴェローナを陥落...
「ドージェ、残念なお知らせがございます。」
陥落翌日、講和交渉のためヴェローナを訪れていたニコロ・コ...
「ヴェローナを落としただけでは、ヴェローナを取得すること...
「なぜだ。」
「ヴェローナ陥落の戦勝ポイントは13、ヴェローナ取得に必...
戦況がいくら我らに有利とは言え、ここまで点差が広がってい...
「・・・」
&color(olive,white){''【土地代高いっ。】''};
#ref(./140301_ヴェローナとれず.JPG,80%)
「ですが、同盟上位国たるオーストリアが講和を結ぶのは時間...
『賠償金』『通商同盟への参加』ならば要求を受け入れるでし...
「このたびの出兵の目的は、オーストリアにヴェローナを獲得...
先に我らが手を引き、オーストリアがヴェローナを獲得したの...
ここはオーストリアに手柄を渡すしか仕方あるまい。」
1403年1月28日、オーストリアとミラノの間に講和条約が成立し...
これにより、オーストリアはブレシアと99ダカットの賠償金を...
ピサが主権国家として独立した。
今回の派兵はヴェネツィアに「ヴェローナへの道は遠い」とい...
----
&size(15){次話「[[No.4 ロンバルディア征服戦争がもたらした...
&size(15){前話「[[No.2 アカイア防衛戦争(1399年12月-1401...
&size(15){タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる};
終了行:
*ロンバルディア征服戦争参戦(1400年11月-1403年1月) [#v2d...
#contents
**現在進行中のミッション [#d091d25f]
-イタリア本土の領土を拡大!(ヴェローナ攻略)
**ヴェネツィアからの使者 [#v5ea277a]
ヴェネツィア共和国第62代ドージェ(元首)アントニオ・ヴェ...
ヴェネツィアからの使者と面会していた。
ドージェにして共和国唯一の将軍でもあるヴェニエルは、昨年...
ビザンティン帝国軍を叩くため、拠点となるモレアを攻略中だ...
「オーストリアがミラノに侵攻したか・・・」
ヴェニエルは苦虫を潰したような顔をした。
「我が国がミラノと事を構えるにはまだ早すぎる。
だからこそミラノとの関係を良好に保つよう配慮してきたのだ。
いま、参戦すれば安定度が落ちてしまうではないか。」
&color(olive,white){''【長いものに巻かれるべきか?】''};
#ref(./140011_ミラノ戦参戦要請.JPG,70%)
「恐れながら、ドージェ。」
使者として派遣されてきた智謀家アンドレア・ロメリーニは答...
「ここでオーストリアと同盟を切れば、今後我が国は北からの...
ましてやヴェローネをオーストリアに取られるようなことがあ...
あの強国を敵にまわさねばなりません。」
オーストリア陸軍は、兵力だけでも4万を誇っている。
明らかに欧州における最強陸軍の一つであり、オーストリアを...
等しかった。
「我らに選択肢などないということか。
せめてできるのは、一日でも早くヴェローナに入り、オースト...
渡さないことしかあるまい。
しかし、我が国は全軍がここモレアに集結しており、コグ船を...
戻るには時間がかかる。一体どうすれば・・・」
「ドージェ不在の中ではございましたが、緊急事態でしたので、
本国にて智謀家のニコロ・コンタリーニ様が十人委員会を招集...
傭兵部隊を2個連隊雇用することを決定しております。」
「ふむ。では、そなたは一足早く本国に帰り、傭兵が集まり次...
十人委員会に諮れ。」
「分かりました。」
かくして、ヴェネツィアはロンバルディア征服戦争(正式名:...
参戦することとなった。
**市民の楽観的観測 [#sfb2b5d8]
「あのオーストリアが『戦費援助』をしてよこすとは。」
ヴェネツィア市民の間では、最近その話題で持ちきりである。
オーストリアは、自国についた見返りとして毎月4ドゥカート...
通知してきたのである。
「先月支払った傭兵料20ドゥカートを差し引いても儲けたな。」
「あの国は意外とお人好しなのかもしれない。」
実はニコロ・コンタリーニがオーストリアに密使を送り、
出兵と引換えに『軍事援助』を送るよう泣き付いたことを一般...
ミラノ北方軍1万に匹敵する軍隊をヴェネツィアに用意できる...
取れそうな金はどこからでももぎ取ってこなければならなかっ...
&color(olive,white){''【これでも焼け石に水。】''};
#ref(./140012_戦費援助.JPG,80%)
年明けにはロンバルディアでオーストリア軍1万vs.ミラノ北方...
このまま両国が潰しあってくれれば、隙をついてヴェローナを...
という楽観的観測がヴェネツィア市民の間に広まりつつあった。
**攻撃 [#cfa32020]
「ドージェ、ミラノ北方軍はトレヴィザーノに向けて進軍を開...
1401年11月、ヴェニエルは副官の報告をフェッラーラで受けて...
1401年前半、ミラノ北方軍はオーストリア軍にロンバルディア...
同年6月にヴェローナへと軍を進めた。
ヴェネツィア共和国軍4千人はこれを迎え撃ったが、士気が低い...
ミラノ北方軍に勝つことはできず、同盟国フェッラーラに逃げ...
その後ミラノ北方軍は、ブレシア包囲中のオーストリア軍を攻...
繰り返していたが、ついに戦略を転換し、ヴェネツィア北部の...
進軍を開始したのである。
「トレヴィザーノ駐留の傭兵部隊の退却は間に合わないでしょ...
副官の報告は、1連隊がまた全滅することを意味していた。
「建国史にあるよう、首都ヴェネツィアのラグーンに立て篭れ...
だが、トレヴィザーノを放っておくわけにもいかない。
やむを得ぬ。副官、十人委員会に使者を送り騎兵部隊を6千、歩...
あわせて8千の傭兵の雇用を決議するよう、早船を送れ。」
「ドージェ、いまの我が国にそのような資金がないことは、ヴ...
3つの子どもでも知っていることでございますが・・・」
「借款というものがあるではないか。もはや借金を厭うている...
「・・・」
「我が部隊もヴェネツィア海経由で帰国する。私より後に使者...
「かしこまりました。」
傭兵部隊を集めるには時間がかかり、陥落寸前のトレヴィザー...
1万が援軍を派兵したのは、1402年4月に入ってからだった。
激戦の末、1ヵ月後にぎりぎりのところで勝利したヴェニエルは、
ヴェローナに敗走するミラノ北方軍の追撃を命じた。
ミラノ北方軍に抵抗する気力は残っておらず、5月27日、ミラノ...
&color(olive,white){''【全滅!】''};
#ref(./140205_ヴェローナ.JPG,80%)
**苦い教訓 [#e1e493d7]
「まだ落ちぬのか。」
ヴェニエルは苛立ちを隠せずにいた。
昨年5月以降、共和国軍はヴェローナを包囲していたが、いまだ...
ミラノ北方軍を全滅させた今、脅威となる敵は存在せず、ヴェ...
そのためには、オーストリアよりも先にミラノと講和条約を締...
だが、オーストリア軍は東方のロンバルディアとブレシアをす...
ミラノと講和を結ぶのは時間の問題であった。
「砦の守りが堅くまだ落ちません。」
「傭兵部隊はこの戦いが終われば解雇するのだ、兵力の減少を...
突撃を命じよ。」
1403年1月15日、ヴェネツィアは総攻撃の末、ヴェローナを陥落...
「ドージェ、残念なお知らせがございます。」
陥落翌日、講和交渉のためヴェローナを訪れていたニコロ・コ...
「ヴェローナを落としただけでは、ヴェローナを取得すること...
「なぜだ。」
「ヴェローナ陥落の戦勝ポイントは13、ヴェローナ取得に必...
戦況がいくら我らに有利とは言え、ここまで点差が広がってい...
「・・・」
&color(olive,white){''【土地代高いっ。】''};
#ref(./140301_ヴェローナとれず.JPG,80%)
「ですが、同盟上位国たるオーストリアが講和を結ぶのは時間...
『賠償金』『通商同盟への参加』ならば要求を受け入れるでし...
「このたびの出兵の目的は、オーストリアにヴェローナを獲得...
先に我らが手を引き、オーストリアがヴェローナを獲得したの...
ここはオーストリアに手柄を渡すしか仕方あるまい。」
1403年1月28日、オーストリアとミラノの間に講和条約が成立し...
これにより、オーストリアはブレシアと99ダカットの賠償金を...
ピサが主権国家として独立した。
今回の派兵はヴェネツィアに「ヴェローナへの道は遠い」とい...
----
&size(15){次話「[[No.4 ロンバルディア征服戦争がもたらした...
&size(15){前話「[[No.2 アカイア防衛戦争(1399年12月-1401...
&size(15){タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる};
ページ名: