No.26 三面楚歌1(1565-68年)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*三面楚歌1(1565-68年) [#a158a292]
#contents
**欧州の逆襲 [#sbcc0481]
1565年12月、オスマン帝国は何の前触れもなく突如ボヘミアへ...
オスマンにとって周辺国は征服すべき存在以外の何者でなく、
戦争を始めるか否かは全て帝国の意思次第であった。
ボヘミアはすぐさまオーストリアに援軍を要請、欧州 vs.中東...
これを「第2次対ボヘミアオスマンジハード」という。
主戦場はオーストリア南東部からオスマン帝国北部、つまり北...
両者は各地で激戦を繰り広げたが、1年経たないうちにオース...
各地の拠点を落としはじめた。
「1525年の屈辱を今こそ。」((≪作者注釈1:1525年の屈辱≫詳細...
それは40年越しの欧州の逆襲であった。
**ヴェネツィアの進撃 [#z9ca73a0]
「今こそオスマン帝国を叩き出せ。」
第77代ドージェ(元首)マルコ・ドルフィン・ゴンツァーガは...
1525年のオスマン帝国とオーストリアの講和により、北部ヴェ...
隣接して以来、ヴェネツィアは常にオスマン帝国の脅威と対峙...
第2次ボヘミアオスマンジハードのオーストリア側の優勢は、誰...
招かれざる隣人にお帰り頂く絶好のチャンスである。
1566年10月、ヴェネツィア共和国はオスマン帝国に宣戦布告、
同年11月、ヴェネツィア湾海戦でクロアチア上陸作戦遂行中の...
クロアチアに上陸したオスマン兵12,000人をも全滅させた。
勇猛果敢で知られたイェニチェリ軍団も最新鋭の装備で身を固...
子供が大人に向かうようなものであった。
それは、1525年以来、共和国政府が陸軍強化を最優先事項とし...
南方戦線ではゼタに進軍してきたセルビア軍を全滅させ、セル...
特にジャニナの取得は、アルバニアとアテネを陸続きにするこ...
1405年のイピロス解放戦争ではジャニナを諦めざるを得なかっ...
今のヴェネツィアの国力ならば占領地の治安活動に裂く兵力は...
&color(olive,white){''【火事場泥棒】''};
#ref(./156610_オスマン開戦.JPG,90%)
圧倒的なヴェネツィア優位の状況に市民の誰もが酔いしれる中...
「ドージェ、シエナが我が国に宣戦布告いたしました。」
その知らせに誰もが蒼白となった。
**シエナの野望 [#k56c3438]
シエナはヴェネツィアの南西、イタリア半島の北部に位置する...
栄枯盛衰の激しいイタリア半島にあって抜け目のない策略によ...
いまやイタリア半島の3分の2を領有する有力国家となってい...
近年、その地理的位置からフランスとオーストリアがお互いの...
双方から請われて同盟を締結していた。
欧州の2大強国の双方が味方につくという最強の状況がシエナ...
シエナ自身の野望とは「イタリア王国の設立」である。
「フェッラーラはそもそもイタリア圏に属するミラノ領であっ...
イタリアの覇者たる我がシエナに所属すべき土地である。」
との理由のもと、1566年12月、シエナはヴェネツィア領フェッ...
「ヴェネツィア戦争」との名で後世に知られる大戦の始まりで...
それぞれの陣営の同盟国は以下の通りである。
-ヴェネツィア陣営 ・・・カスティーリャ、ポルトガル、バイ...
-シエナ陣営 ・・・オーストリア、フランス
-オスマン帝国陣営 ・・・セルビア
しかし、カスティーリャとポルトガルは名義だけ貸したのであ...
全く見られない。
実質的にはヴェネツィア1国でオーストリア、フランス、シエ...
相手にしなければならなくなったのだ。
兵力差は約10倍である。
「三面楚歌、味方は我らが内庭アドリア海のみなり。」
後の側近の日誌によると、マルコ・ドルフィン・ゴンツァーガ...
「クロアチア方面に敵影!オーストリア軍56,000!」
「イストリアに敵襲!オーストリア軍50,000!」
「ゲルツに敵襲!オーストリア軍20,000!」
「フェッラーラに敵襲!シエナ軍12,000!」
「ゼタ方面に敵影!オスマン帝国軍20,000!」
&color(olive,white){''【続・火事場泥棒】''};
#ref(./156612_シエナ参戦.JPG,90%)
&size(15){※青丸はヴェネツィア軍展開地域};
各方面から次々と侵攻の知らせは届く。
この未曾有の国難にどう対応すべきか。
元首公邸は混乱を極めていた。
(No.27に続く)
----
&size(15){次話「[[No.27 三面楚歌2(1565-68年)]]」につづ...
&size(15){前話「[[No.25 ドメニコ・プリウリの宗教改革(156...
&size(15){タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる};
終了行:
*三面楚歌1(1565-68年) [#a158a292]
#contents
**欧州の逆襲 [#sbcc0481]
1565年12月、オスマン帝国は何の前触れもなく突如ボヘミアへ...
オスマンにとって周辺国は征服すべき存在以外の何者でなく、
戦争を始めるか否かは全て帝国の意思次第であった。
ボヘミアはすぐさまオーストリアに援軍を要請、欧州 vs.中東...
これを「第2次対ボヘミアオスマンジハード」という。
主戦場はオーストリア南東部からオスマン帝国北部、つまり北...
両者は各地で激戦を繰り広げたが、1年経たないうちにオース...
各地の拠点を落としはじめた。
「1525年の屈辱を今こそ。」((≪作者注釈1:1525年の屈辱≫詳細...
それは40年越しの欧州の逆襲であった。
**ヴェネツィアの進撃 [#z9ca73a0]
「今こそオスマン帝国を叩き出せ。」
第77代ドージェ(元首)マルコ・ドルフィン・ゴンツァーガは...
1525年のオスマン帝国とオーストリアの講和により、北部ヴェ...
隣接して以来、ヴェネツィアは常にオスマン帝国の脅威と対峙...
第2次ボヘミアオスマンジハードのオーストリア側の優勢は、誰...
招かれざる隣人にお帰り頂く絶好のチャンスである。
1566年10月、ヴェネツィア共和国はオスマン帝国に宣戦布告、
同年11月、ヴェネツィア湾海戦でクロアチア上陸作戦遂行中の...
クロアチアに上陸したオスマン兵12,000人をも全滅させた。
勇猛果敢で知られたイェニチェリ軍団も最新鋭の装備で身を固...
子供が大人に向かうようなものであった。
それは、1525年以来、共和国政府が陸軍強化を最優先事項とし...
南方戦線ではゼタに進軍してきたセルビア軍を全滅させ、セル...
特にジャニナの取得は、アルバニアとアテネを陸続きにするこ...
1405年のイピロス解放戦争ではジャニナを諦めざるを得なかっ...
今のヴェネツィアの国力ならば占領地の治安活動に裂く兵力は...
&color(olive,white){''【火事場泥棒】''};
#ref(./156610_オスマン開戦.JPG,90%)
圧倒的なヴェネツィア優位の状況に市民の誰もが酔いしれる中...
「ドージェ、シエナが我が国に宣戦布告いたしました。」
その知らせに誰もが蒼白となった。
**シエナの野望 [#k56c3438]
シエナはヴェネツィアの南西、イタリア半島の北部に位置する...
栄枯盛衰の激しいイタリア半島にあって抜け目のない策略によ...
いまやイタリア半島の3分の2を領有する有力国家となってい...
近年、その地理的位置からフランスとオーストリアがお互いの...
双方から請われて同盟を締結していた。
欧州の2大強国の双方が味方につくという最強の状況がシエナ...
シエナ自身の野望とは「イタリア王国の設立」である。
「フェッラーラはそもそもイタリア圏に属するミラノ領であっ...
イタリアの覇者たる我がシエナに所属すべき土地である。」
との理由のもと、1566年12月、シエナはヴェネツィア領フェッ...
「ヴェネツィア戦争」との名で後世に知られる大戦の始まりで...
それぞれの陣営の同盟国は以下の通りである。
-ヴェネツィア陣営 ・・・カスティーリャ、ポルトガル、バイ...
-シエナ陣営 ・・・オーストリア、フランス
-オスマン帝国陣営 ・・・セルビア
しかし、カスティーリャとポルトガルは名義だけ貸したのであ...
全く見られない。
実質的にはヴェネツィア1国でオーストリア、フランス、シエ...
相手にしなければならなくなったのだ。
兵力差は約10倍である。
「三面楚歌、味方は我らが内庭アドリア海のみなり。」
後の側近の日誌によると、マルコ・ドルフィン・ゴンツァーガ...
「クロアチア方面に敵影!オーストリア軍56,000!」
「イストリアに敵襲!オーストリア軍50,000!」
「ゲルツに敵襲!オーストリア軍20,000!」
「フェッラーラに敵襲!シエナ軍12,000!」
「ゼタ方面に敵影!オスマン帝国軍20,000!」
&color(olive,white){''【続・火事場泥棒】''};
#ref(./156612_シエナ参戦.JPG,90%)
&size(15){※青丸はヴェネツィア軍展開地域};
各方面から次々と侵攻の知らせは届く。
この未曾有の国難にどう対応すべきか。
元首公邸は混乱を極めていた。
(No.27に続く)
----
&size(15){次話「[[No.27 三面楚歌2(1565-68年)]]」につづ...
&size(15){前話「[[No.25 ドメニコ・プリウリの宗教改革(156...
&size(15){タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる};
ページ名: