No.18 プロテスタント革命2ー保守化(1500-03年)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*プロテスタント革命2-保守化(1500-03年) [#q691bf71]
#contents
**保守化 [#v456d09d]
政策面では新教徒と旧教徒の差別が禁じられたが、
カトリック教会としてはプロテスタント勢力が拡大してくるのは
望ましい状態ではなかった。
ヴェネツィア領内の司祭が集まり、会議が開かれた。
「なぜ宣教師になりたがる者がいなくなったのか?」
「それは例の『印刷業の育成』政策((導入の背景については、...
教育上よろしくない本が大量に出回っているせいで民衆が堕落...
しまったせいではないだろうか。」
「まったくあのような本は神を冒涜するものである。」
「規制を要請しよう。」
1500年、カトリック教会は教育上よろしくない表現を含む著作...
この考えは、近年の快楽的風潮を好ましく感じていなかった政...
規制が行われるようになった。
しかし、これは言論の自由をおかす第一歩になるとして反対す...
ピンクな本の愛読者(?)はもちろん大反対であった。
政府は、このような反対勢力に厳罰(=火あぶり)をもって望...
これはさすがに国民の反発にあい、撤回せざるを得なかった。
一連の騒動の中で、国は荒れた。
&color(olive,white){''【いけないものほど読みたいの!】''};
#ref(./150012_秩序の乱れ.JPG,90%)
**ファロ公会議 [#v7b19578]
1503年4月、神聖ローマ帝国ポルトガルはローマ教皇の求めに応...
ファロで公会議を開催した。
議題は、最近のプロテスタント運動に対する対処についてであ...
そもそもこのようなプロテスタント運動が起こったのは、
不在司教と堕落した聖職者が存在したためだとして、
これらの一掃が決められた他、
危険な思想を事前に排除できるよう屈強な修道者を育てるべく
イエズス会を始めとした修道会の設立が決められた。
この会議は「ファロ公会議」と呼ばれる。
&color(olive,white){''【ファロ公会議】''};
#ref(./150304_対抗宗教改革.JPG,90%)
絶対的な宣教師不足に悩んでいたヴェネツィアは、イエズス会...
1503年10月、''「対抗宗教改革」''の受入れを決定した。
&color(olive,white){''【ファロ公会議】''};
#ref(./150310_対抗宗教改革.JPG,90%)
だが、カトリックでありながら、もともと自由な気風を備えて...
対抗宗教改革を受け入れた他国では、宗教裁判の嵐が吹き荒れ...
ここヴェネツィアでは公平な「裁判所」が整備され、「信仰寛...
なかなか思い通りにはならなかった。
たとえば、カトリック教会としては断罪すべき人物が宗教裁判...
ヴェネツィア政府から派遣されている裁判官が異議ありとして...
有罪にすることができなかった。
また、ヴェネツィアでは、基本的には、自国の政治体制に反対...
言論の自由が確保されているため、「聖書翻訳禁止法」や「秘...
導入しようと目論んでも、ヴェネツィア政府に一蹴されてしま...
この時代のカトリック教国で、ローマ教皇の言うことをまった...
恐らくヴェネツィアぐらいのものだったのではないだろうか。
結果、イエズス会の修道士は他国とは全く勝手の異なる宗教活...
このことが、次第にヴェネツィアとローマ教皇との間に不協和...
(No.19に続く)
----
&size(15){次話「[[No.19 プロテスタント革命3ー破門(1496-1...
&size(15){前話「[[No.17 プロテスタント革命1ー激震と懐柔(...
&size(15){タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる};
終了行:
*プロテスタント革命2-保守化(1500-03年) [#q691bf71]
#contents
**保守化 [#v456d09d]
政策面では新教徒と旧教徒の差別が禁じられたが、
カトリック教会としてはプロテスタント勢力が拡大してくるのは
望ましい状態ではなかった。
ヴェネツィア領内の司祭が集まり、会議が開かれた。
「なぜ宣教師になりたがる者がいなくなったのか?」
「それは例の『印刷業の育成』政策((導入の背景については、...
教育上よろしくない本が大量に出回っているせいで民衆が堕落...
しまったせいではないだろうか。」
「まったくあのような本は神を冒涜するものである。」
「規制を要請しよう。」
1500年、カトリック教会は教育上よろしくない表現を含む著作...
この考えは、近年の快楽的風潮を好ましく感じていなかった政...
規制が行われるようになった。
しかし、これは言論の自由をおかす第一歩になるとして反対す...
ピンクな本の愛読者(?)はもちろん大反対であった。
政府は、このような反対勢力に厳罰(=火あぶり)をもって望...
これはさすがに国民の反発にあい、撤回せざるを得なかった。
一連の騒動の中で、国は荒れた。
&color(olive,white){''【いけないものほど読みたいの!】''};
#ref(./150012_秩序の乱れ.JPG,90%)
**ファロ公会議 [#v7b19578]
1503年4月、神聖ローマ帝国ポルトガルはローマ教皇の求めに応...
ファロで公会議を開催した。
議題は、最近のプロテスタント運動に対する対処についてであ...
そもそもこのようなプロテスタント運動が起こったのは、
不在司教と堕落した聖職者が存在したためだとして、
これらの一掃が決められた他、
危険な思想を事前に排除できるよう屈強な修道者を育てるべく
イエズス会を始めとした修道会の設立が決められた。
この会議は「ファロ公会議」と呼ばれる。
&color(olive,white){''【ファロ公会議】''};
#ref(./150304_対抗宗教改革.JPG,90%)
絶対的な宣教師不足に悩んでいたヴェネツィアは、イエズス会...
1503年10月、''「対抗宗教改革」''の受入れを決定した。
&color(olive,white){''【ファロ公会議】''};
#ref(./150310_対抗宗教改革.JPG,90%)
だが、カトリックでありながら、もともと自由な気風を備えて...
対抗宗教改革を受け入れた他国では、宗教裁判の嵐が吹き荒れ...
ここヴェネツィアでは公平な「裁判所」が整備され、「信仰寛...
なかなか思い通りにはならなかった。
たとえば、カトリック教会としては断罪すべき人物が宗教裁判...
ヴェネツィア政府から派遣されている裁判官が異議ありとして...
有罪にすることができなかった。
また、ヴェネツィアでは、基本的には、自国の政治体制に反対...
言論の自由が確保されているため、「聖書翻訳禁止法」や「秘...
導入しようと目論んでも、ヴェネツィア政府に一蹴されてしま...
この時代のカトリック教国で、ローマ教皇の言うことをまった...
恐らくヴェネツィアぐらいのものだったのではないだろうか。
結果、イエズス会の修道士は他国とは全く勝手の異なる宗教活...
このことが、次第にヴェネツィアとローマ教皇との間に不協和...
(No.19に続く)
----
&size(15){次話「[[No.19 プロテスタント革命3ー破門(1496-1...
&size(15){前話「[[No.17 プロテスタント革命1ー激震と懐柔(...
&size(15){タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる};
ページ名: