聖ヨハネ騎士団の最貧前線
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*聖ヨハネ騎士団の最貧前線 [#w38a13cc]
かつては十字軍の華としてエルサレム防衛の任についていた「...
しかしかつての栄華はどこへやら、その実態はEU3開始時ではロ...
そんな騎士団でも、せめてギリシャ文化地域ぐらいは回収した...
この苦闘の最貧前線、あなたもIF歴史の目撃者となってくださ...
*環境 [#sf212be6]
-使用国:騎士団
-1453年開始
-NA ver2.2 +地図色変更MOD
*騎士団広報室 [#k962090b]
- なんというトルコ。お疲れさまでした。自分もいい加減メク...
- かなりどうしようもない国からよくぞここまで。ご苦労様で...
- 完走お疲れさまです あの弱小国をここまで成長させるのは...
- あまり覇気の無いAARでごめんなさいね。みなさん感想コ...
- ヨハネはきっついよねー…EU2でもやったことあるけど本当に...
- 兄貴またAAR書いてくれage -- &new{2010-11-09 (火) 19:01...
- 俺には無理だw素直にスゴいです! -- &new{2010-11-10 (...
- 塩野七生のロードス島攻防記を読んだばっかりです!! 嬉...
#comment
*なんという財政状況、間違いなくこの国は最貧国 [#r6cb9926]
状況確認をしてみよう。
GC開始時、所有プロヴィンスはロードス島ひとつのみ。
しかし周囲の東地中海、バルカン半島には弱小国家が乱立して...
スーパーパワー・オスマン帝国が重くのしかかっているが、同...
文化はもちろんギリシャを持っているが、主要文化は実はマル...
イスラム圏の一大交易地であるアレクサンドリアに初期状態で...
政治体制は珍しいtheocracy。これはなんと!改宗率+20%という...
安定度回復の専門家を多く持ち、安定度を気にせずガシガシ拡...
そして技術グループは東欧。確かにラテンには多少負けるもの...
以上を勘案すると、騎士団の未来は明るい!なんで今まで騎士...
…えー、ごめんなさい。冷静になって実態を把握してみます。
確かに周囲に弱小国は多いんだけども、実際はほとんどちょっ...
しかも反乱が異常に強いので、序盤から多数の直轄地を保有で...
んで、何度もテストプレイしたんだが、結論はオスマン死ね。...
外交も打つ手無し。たまにキプロスかナクソスが同盟打診して...
マルタ文化は何の役にも立ちません、マルタ島はアラゴンが確...
アレクサンドリアの商人?んなもん維持できませんって。商人...
theocracyは非常なハンデ。なぜといって、婚姻ができない。こ...
専門家はとうぶん空席。だってお給料払えないもの。まぁ小国...
んで東欧。辛い。とても辛い。確かに中盤以降、技術ではオス...
以上を勘案すると、騎士団の未来は、あぁ涙が…なんで今まで騎...
|&ref(ss1.png);|
|CENTER:ていうかマルタ島にひきこもりたい。|
*確かに最貧前線 [#g54e3966]
月収入は0.4ダカット。書き間違いじゃない、本当に0.4Dなんだ...
投資スライダーを調整しようとすると、なんだか動きがカクカ...
年頭収入は1.0ダカット。書き間違いじゃ(ry
安定度で多少増減するものの、歩兵1000、輸送船1で実は収支ト...
隠してもしょうがないのでここであらかじめお断りしておくが...
さて初期行動だが、大きく分けて二つのパターンがある。一つ...
もう一つは、じっと耐えに耐え、少しずつ国庫にお金を貯めな...
どちらも一応うまくいくのだが、読んでいて面白いのはもちろ...
しかし何度やりなおしても、定石というものが見つけられない...
*ほとんど海賊 [#z8b1e593]
というか、じっさい騎士団はムスリム相手に海賊行為をしてい...
歩兵1000、輸送船1を追加発注。もちろんこの時点で予算編成は...
目標はバルカン沿岸及び東地中海の島国で、えーと、とにかく...
…ああ機会主義者ここに極まれり。
指揮官はもちろん騎士団総長で、以降、当主が全軍を率いるの...
まずはラグッサを急襲、占領して50ダカット吐き出させる。
「やめろーッ!これが貴行らローディスのやり方なのかーッ!...
次はナクソスだ。オーストリアと同盟してるがなんとかなるに...
返す刀でDeus Vultを取得しモレアへ。こちらはギリシャ文化圏...
ナクソスもギリシャ文化圏なのだが、島で反乱起こされると現...
|&ref(ss2.png);|
|CENTER:プロヴィンス数が2倍になった!|
キプロスへも攻め込もうと思ったが、アラゴンと同盟しており...
ここまでで1458年。騎士団飛躍の序盤戦であった(道義的にど...
…が、騎士団の命運はここで尽きるのである。何度やりなおして...
わずか5年の短い命でした。
*二回目の挑戦 [#qb8b85da]
今度は順番を変えて、モレア併合→アルバニア属国化→モンテネ...
その間、オスマン様はオーストリアと最初の戦争をしていた。...
1463年
オスマンがアラゴン・カスティーリャ・ナヴァラのイベリア勢...
1467年
オーストリア・ハンガリー連合がオスマンと戦争を開始。騎士...
*騎士団の本領は火事場泥棒にあり [#o66f4fed]
1476年
アテネで発生した反乱に手を焼いているうちにオーストリアが...
1478年
オーストリアに守られる形で空白となったジャニナを占領、割...
1503年
3連続で発生した反乱軍12000を30年かけて殲滅。国共内戦時の...
1505年
モレアがめでたくコア化。年頭収入が跳ね上がる。
1507年
ナクソスを外交併合。
1515年
バルカン半島をオーストリアに、アナトリアをペルシアに取ら...
1534年
盤石と思われたオーストリア・ハンガリー連合だが、破綻の時...
まさかオーストリアから領土を得る時が来るとは、思いもよら...
|&ref(ss4.png);|
|CENTER:オスマンはマムルークに吸収されました|
1547年
劣勢にあったオーストリアだが、ハンガリーを継承。これによ...
騎士団としてはペルシアがバルカン半島まで出張してくれると...
|&ref(ss5.png);|
|CENTER:騎士団の明日はどっちだ?|
1568年
望みとは逆に、アナトリア半島一帯を領有していたペルシアが...
やっぱりフランスとオーストリアが戦ってくれたらそれでいい...
1578年
今度は望み通りフランス対オーストリア戦争が勃発。しかしオ...
そして今回フランスが押し切れなかったのはブルゴーニュがす...
次はもっと事態が動くことを騎士団みんなでイエス様にお祈り...
「主よ、聖地奪還の大義のため、オーストリアがフルボッコに...
1583年
どことも同盟を結んでおらず、無防備だったコルシカ島を急襲...
1590年
再びフランス対オーストリア戦争。隙をついてエディルネを掠...
陸軍8000の活躍もさることながら、エーゲ海の制海権を確保し...
|&ref(ss6.png);|
|CENTER:「ギリシャ」っぽくなってきました|
戦争は結局フランスとポーランドがそれぞれ2,3のプロヴィ...
1608年
なぜかフランスがポーランド・リトアニア連合相手に大戦争を...
1617年
再びフランス対ポーランド・リトアニア。欧州全体を戦場とし...
現金収入がまずまず確保できてきたので、交易を開始。効果は...
1657年
またフランス対ポーランド・リトアニア。今度はフランス不利...
講和で粘りに粘って1プロヴィンスをゲット。
1663年
またフランス対ポーランド・リトアニア。次はどっちを攻める...
戦争のたびにあっちについたりこっちについたり、騎士団の評...
*各国の幸運と偶然 [#a50a6a2f]
1668年
信じられないほどラッキーな事件が発生した。
フランスが領有するアナトリア西部の4プロヴィンスが反乱軍に...
1671年
ポーランドがリトアニアを継承。この絶望を表現する言葉が見...
1706年
ポーランドのオーストリア攻略に乗じてトラキアを奪取。しか...
1719年
|&ref(ss7.png);|
|CENTER:うええええ??|
これは…どう解釈したものか。騎士団総長が教皇に選出されたの...
これって4亀のチュートン騎士団と同じだよねぇ。うーむ、まぁ...
さて教皇領になってもやることは変わらない、やはり火事場泥...
1725年
オーストリアのマムルーク叩きに勝手に参加、アレクサンドリ...
しかし割譲直後に17000の反乱が連続で起きてビビる。反乱軍34...
1734年
どことも同盟を結んでいなかったキプロス島を併合。
1735年
やっと外交8の教皇が選出された。
これまで3→3→3→4→4→3と百年の暗愚時代だったのだ。
さっそく明との関係を改善し、CoTを開かせる。取引規模はダン...
1746年
孤立無援で独立していたフランス南岸のトゥールーズを併合。...
1750年
黒海沿岸のフランス領で反乱が起き、グルジアが独立。治安維...
1770年
オーストリアと初の正面衝突。これまでのコソドロとは違う。6...
以降半世紀、欧州は完全に平和であった。騎士団…じゃなかった...
その間、教皇領は世界中に商人を派遣。おそらく世界で最も豊...
終わってみると、マンパワーの少なさが最後まで響いた。この...
|&ref(ss8.png);|
|CENTER:ほとんどトルコです。本当にありがとうございました。|
終了行:
*聖ヨハネ騎士団の最貧前線 [#w38a13cc]
かつては十字軍の華としてエルサレム防衛の任についていた「...
しかしかつての栄華はどこへやら、その実態はEU3開始時ではロ...
そんな騎士団でも、せめてギリシャ文化地域ぐらいは回収した...
この苦闘の最貧前線、あなたもIF歴史の目撃者となってくださ...
*環境 [#sf212be6]
-使用国:騎士団
-1453年開始
-NA ver2.2 +地図色変更MOD
*騎士団広報室 [#k962090b]
- なんというトルコ。お疲れさまでした。自分もいい加減メク...
- かなりどうしようもない国からよくぞここまで。ご苦労様で...
- 完走お疲れさまです あの弱小国をここまで成長させるのは...
- あまり覇気の無いAARでごめんなさいね。みなさん感想コ...
- ヨハネはきっついよねー…EU2でもやったことあるけど本当に...
- 兄貴またAAR書いてくれage -- &new{2010-11-09 (火) 19:01...
- 俺には無理だw素直にスゴいです! -- &new{2010-11-10 (...
- 塩野七生のロードス島攻防記を読んだばっかりです!! 嬉...
#comment
*なんという財政状況、間違いなくこの国は最貧国 [#r6cb9926]
状況確認をしてみよう。
GC開始時、所有プロヴィンスはロードス島ひとつのみ。
しかし周囲の東地中海、バルカン半島には弱小国家が乱立して...
スーパーパワー・オスマン帝国が重くのしかかっているが、同...
文化はもちろんギリシャを持っているが、主要文化は実はマル...
イスラム圏の一大交易地であるアレクサンドリアに初期状態で...
政治体制は珍しいtheocracy。これはなんと!改宗率+20%という...
安定度回復の専門家を多く持ち、安定度を気にせずガシガシ拡...
そして技術グループは東欧。確かにラテンには多少負けるもの...
以上を勘案すると、騎士団の未来は明るい!なんで今まで騎士...
…えー、ごめんなさい。冷静になって実態を把握してみます。
確かに周囲に弱小国は多いんだけども、実際はほとんどちょっ...
しかも反乱が異常に強いので、序盤から多数の直轄地を保有で...
んで、何度もテストプレイしたんだが、結論はオスマン死ね。...
外交も打つ手無し。たまにキプロスかナクソスが同盟打診して...
マルタ文化は何の役にも立ちません、マルタ島はアラゴンが確...
アレクサンドリアの商人?んなもん維持できませんって。商人...
theocracyは非常なハンデ。なぜといって、婚姻ができない。こ...
専門家はとうぶん空席。だってお給料払えないもの。まぁ小国...
んで東欧。辛い。とても辛い。確かに中盤以降、技術ではオス...
以上を勘案すると、騎士団の未来は、あぁ涙が…なんで今まで騎...
|&ref(ss1.png);|
|CENTER:ていうかマルタ島にひきこもりたい。|
*確かに最貧前線 [#g54e3966]
月収入は0.4ダカット。書き間違いじゃない、本当に0.4Dなんだ...
投資スライダーを調整しようとすると、なんだか動きがカクカ...
年頭収入は1.0ダカット。書き間違いじゃ(ry
安定度で多少増減するものの、歩兵1000、輸送船1で実は収支ト...
隠してもしょうがないのでここであらかじめお断りしておくが...
さて初期行動だが、大きく分けて二つのパターンがある。一つ...
もう一つは、じっと耐えに耐え、少しずつ国庫にお金を貯めな...
どちらも一応うまくいくのだが、読んでいて面白いのはもちろ...
しかし何度やりなおしても、定石というものが見つけられない...
*ほとんど海賊 [#z8b1e593]
というか、じっさい騎士団はムスリム相手に海賊行為をしてい...
歩兵1000、輸送船1を追加発注。もちろんこの時点で予算編成は...
目標はバルカン沿岸及び東地中海の島国で、えーと、とにかく...
…ああ機会主義者ここに極まれり。
指揮官はもちろん騎士団総長で、以降、当主が全軍を率いるの...
まずはラグッサを急襲、占領して50ダカット吐き出させる。
「やめろーッ!これが貴行らローディスのやり方なのかーッ!...
次はナクソスだ。オーストリアと同盟してるがなんとかなるに...
返す刀でDeus Vultを取得しモレアへ。こちらはギリシャ文化圏...
ナクソスもギリシャ文化圏なのだが、島で反乱起こされると現...
|&ref(ss2.png);|
|CENTER:プロヴィンス数が2倍になった!|
キプロスへも攻め込もうと思ったが、アラゴンと同盟しており...
ここまでで1458年。騎士団飛躍の序盤戦であった(道義的にど...
…が、騎士団の命運はここで尽きるのである。何度やりなおして...
わずか5年の短い命でした。
*二回目の挑戦 [#qb8b85da]
今度は順番を変えて、モレア併合→アルバニア属国化→モンテネ...
その間、オスマン様はオーストリアと最初の戦争をしていた。...
1463年
オスマンがアラゴン・カスティーリャ・ナヴァラのイベリア勢...
1467年
オーストリア・ハンガリー連合がオスマンと戦争を開始。騎士...
*騎士団の本領は火事場泥棒にあり [#o66f4fed]
1476年
アテネで発生した反乱に手を焼いているうちにオーストリアが...
1478年
オーストリアに守られる形で空白となったジャニナを占領、割...
1503年
3連続で発生した反乱軍12000を30年かけて殲滅。国共内戦時の...
1505年
モレアがめでたくコア化。年頭収入が跳ね上がる。
1507年
ナクソスを外交併合。
1515年
バルカン半島をオーストリアに、アナトリアをペルシアに取ら...
1534年
盤石と思われたオーストリア・ハンガリー連合だが、破綻の時...
まさかオーストリアから領土を得る時が来るとは、思いもよら...
|&ref(ss4.png);|
|CENTER:オスマンはマムルークに吸収されました|
1547年
劣勢にあったオーストリアだが、ハンガリーを継承。これによ...
騎士団としてはペルシアがバルカン半島まで出張してくれると...
|&ref(ss5.png);|
|CENTER:騎士団の明日はどっちだ?|
1568年
望みとは逆に、アナトリア半島一帯を領有していたペルシアが...
やっぱりフランスとオーストリアが戦ってくれたらそれでいい...
1578年
今度は望み通りフランス対オーストリア戦争が勃発。しかしオ...
そして今回フランスが押し切れなかったのはブルゴーニュがす...
次はもっと事態が動くことを騎士団みんなでイエス様にお祈り...
「主よ、聖地奪還の大義のため、オーストリアがフルボッコに...
1583年
どことも同盟を結んでおらず、無防備だったコルシカ島を急襲...
1590年
再びフランス対オーストリア戦争。隙をついてエディルネを掠...
陸軍8000の活躍もさることながら、エーゲ海の制海権を確保し...
|&ref(ss6.png);|
|CENTER:「ギリシャ」っぽくなってきました|
戦争は結局フランスとポーランドがそれぞれ2,3のプロヴィ...
1608年
なぜかフランスがポーランド・リトアニア連合相手に大戦争を...
1617年
再びフランス対ポーランド・リトアニア。欧州全体を戦場とし...
現金収入がまずまず確保できてきたので、交易を開始。効果は...
1657年
またフランス対ポーランド・リトアニア。今度はフランス不利...
講和で粘りに粘って1プロヴィンスをゲット。
1663年
またフランス対ポーランド・リトアニア。次はどっちを攻める...
戦争のたびにあっちについたりこっちについたり、騎士団の評...
*各国の幸運と偶然 [#a50a6a2f]
1668年
信じられないほどラッキーな事件が発生した。
フランスが領有するアナトリア西部の4プロヴィンスが反乱軍に...
1671年
ポーランドがリトアニアを継承。この絶望を表現する言葉が見...
1706年
ポーランドのオーストリア攻略に乗じてトラキアを奪取。しか...
1719年
|&ref(ss7.png);|
|CENTER:うええええ??|
これは…どう解釈したものか。騎士団総長が教皇に選出されたの...
これって4亀のチュートン騎士団と同じだよねぇ。うーむ、まぁ...
さて教皇領になってもやることは変わらない、やはり火事場泥...
1725年
オーストリアのマムルーク叩きに勝手に参加、アレクサンドリ...
しかし割譲直後に17000の反乱が連続で起きてビビる。反乱軍34...
1734年
どことも同盟を結んでいなかったキプロス島を併合。
1735年
やっと外交8の教皇が選出された。
これまで3→3→3→4→4→3と百年の暗愚時代だったのだ。
さっそく明との関係を改善し、CoTを開かせる。取引規模はダン...
1746年
孤立無援で独立していたフランス南岸のトゥールーズを併合。...
1750年
黒海沿岸のフランス領で反乱が起き、グルジアが独立。治安維...
1770年
オーストリアと初の正面衝突。これまでのコソドロとは違う。6...
以降半世紀、欧州は完全に平和であった。騎士団…じゃなかった...
その間、教皇領は世界中に商人を派遣。おそらく世界で最も豊...
終わってみると、マンパワーの少なさが最後まで響いた。この...
|&ref(ss8.png);|
|CENTER:ほとんどトルコです。本当にありがとうございました。|
ページ名: