百年戦争の終結~イベリア戦役
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*状況確認 [#rbe7b9c5]
#ref(start.png)
時は百年戦争末期、依然としてイングランドと交戦中だが、フ...
まずはイングランドと決着とつけるとしよう。
が、その前にスライダチェックやアドバイザーの変更を済ませ...
現状、安定度が低いので顧問は陸軍技術の人(LV2)と芸術家(LV4...
安定度の早期回復を目指す。収入も安定度に全部つっこむ。
内政スライダは作者的には質重視、攻勢主義が好みなのだが、
HRPではスライダ1段階毎に、部隊コストが7%(質重視)、10%(攻...
今の段階でコストUPは厳しいので、コストを下げるためにも、...
というのも、HRPでは軍の維持費、ユニットの作成費が非常に高...
1453年のフランスの場合、
Vanilla:騎兵17.6D、歩兵7.4D、維持費5D
HRP:騎兵''&color(Red){47D};''、歩兵8.2D、維持費&color(Re...
という具合である(維持費は100%時)。
この維持費では年末までに国庫が空になるほどだ。
また、騎兵が貴重になっているため、多く作ることができない...
*百年戦争の終結 [#pbe36a55]
こちらの主力はガスコーニュのイングランド軍の2倍なので、遠...
また、ブルゴーニュから通行許可をもらい、首都の部隊をカレ...
1453年6月5日、いきなりCharles VIIが崩御。Louis XIが即位す...
内政4、外交7、軍事8のなかなか優秀な方。将軍としても活躍し...
イングランド軍は追い掛けている内にブルターニュ領に突っ込...
%%見て見ぬフリをすることに決定。%%がんばれ!ブルターニュ...
ブリテン島上陸へ向けて、軍を集結させていたら将軍が一人お...
南仏の艦隊をノルマンディに回して、ブリテン島へ上陸開始。
ブリテン島には、ほとんど部隊がいないため順調に占領を進め...
と、ここで安定度の回復が予想以上に早いことに気づく。
HRPでは芸術家の能力が強化されているのも大きい。LV4が二人...
#ref(daijin.png)
素敵な芸術家コンビ。陸軍の人の能力テキスト(HRPで陸軍伝統U...
さらに最初からナショナルアイデアを1つ持っていることにも気...
フランスのはNational Conscripts(国内徴兵)だが、これはどう...
やるか……やるなら今しかない……
というわけで、Battlefield Commissions(戦場任務)に変更。Va...
HRPでは驚きの+3.0%になっているのであります。
しかし、この変更により安定度は-3に逆戻り。
#ref(england.png)
占領地の反乱発生率が7%にまで上昇(´・ω・)-3
この後、オックスフォードで反乱が起きたものの、騎兵部隊が...
イングランド側でも反乱が起きていますな。
要塞LV2だけあってロンドンがなかなか落ちなかったが、
1455年3月20日 ロンドン陥落。属国化+賠償金75ダカットで講...
この時点で戦争疲弊は4.6にまで上昇していました(最初からあ...
ともかく、百年戦争はフランスの大勝利で幕を閉じたのであり...
*ブルターニュ戦役 [#h768441e]
戦争疲弊が高いのが気になるが、BBRを0のままにしておくのは...
という%%極めてゲーム的な%%理由により、1455年10月9日、ブル...
ブルターニュは全土がフランスの中核州なので安定度低下は1の...
また、ブルターニュの同盟国であるナバラ、ミュンスターとも...
ブルターニュ軍は総勢6000。3万を超えるフランス軍の敵ではな...
しかし、包囲を進めていたところ、Louis XIが突然病没してし...
御世継は幼少のため、暫定的に摂政会議によってフランスは統...
ちなみに摂政会議殿の能力値は、内政4、外交3、軍事3。
どうみても''無能''です、本当にありg(ry
と、がっかりしたところで周囲を見渡してみるとイングランド...
#ref(england2.png)
おいおいおい…
あんまりボロボロになられても宗主国的に困るので、暇になっ...
ブルターニュ戦争の方は、順次属国化して終結。
1457年8月30日 ナバラ、属国化+賠償金50ダカットで講和。
1457年10月14日 ミュンスター、属国化+賠償金50ダカットで講...
1457年10月15日 ブルターニュ、首都以外全割譲、賠償金50ダカ...
ブルターニュは停戦期限が切れたところで再び攻め込み属国化...
が、戦争が終わって間もない12月6日。イングランドから救援の...
反乱を起こしていたウェールズ地方が独立を宣言したのである。
#ref(wales.png)
あー、恐れていたことが(´;ω;`)
まぁ、兵は全くいないので、さっさと属国化してしまう。1458...
戦争が1年長引いたため、戦争疲弊は5.4にまで上昇…
また、この年の終わり、12月20日にCharles VIIIが正式に即位...
欲を言えばBBR対策として、他の能力より外交が高い方が助かる...
*イベリア戦役 ~対アラゴン・カスティーリャ同盟~ [#wd7228...
1459年10月21日。グラナダ、死亡確認。
さて、次の攻め込み先だが、開戦理由がある相手となるとブル...
今回は先にイベリア半島を片付けてから東へと向かうことにし...
というわけで、アラゴンを狙っていくが、アラゴンはカスティ...
シシリーは当面放置するとしても、島を多数保有しているアラ...
少しづつ海軍も増やしていくことにする。陸軍は既に維持費が...
戦争疲弊が減るのを待っていたところ、アラゴン・カスティー...
また遠い国と戦争するなぁ、と見ていたらクリミアにカスティ...
どの程度の兵を差し向けているのか分からないが、好機とみて1...
属国のナバラから南下してアラゴン・バレンシアを抑え、カス...
その後ろでアラゴン領を占領していく。アラゴン軍は3000ほど...
カスティーリャ領もガラ空きのようだ…
1461年7月31日。アラゴン・バレンシアを割譲+賠償金75ダカッ...
続いて全軍をカスティーリャに向ける。その矢先、8月16日、Ch...
代わってHenri IIが即位。内政3、外交7、軍事3。外交が高いの...
カスティーリャ軍も徐々に数が増えてきて、包囲を解かれる場...
1462年6月16日、トレド・マドリードを割譲+賠償金50ダカット...
戦争には無事勝利にしたものの、問題は割譲地の反乱発生率で...
なぜこんなに高いかというと、内訳は↓の通り。
-5:宗教寛容度(カトリックなので最大)
-1:安定度 +1
+2:Land Province(HRPで追加。全てに付くので事実上の2%底...
+3:異文化
+6:ナショナリズム(Vanillaでは+3)
+5:戦争疲弊
=10%
2%の底上げとナショナリズムでの増加量が2倍になっているため、
戦争疲弊が0で安定度+3でも3%は残ってしまうのだ。
さすがにこれはマズイので、安定度の回復と戦争疲弊が減るの...
その間にキャラック船3隻を建造。フランス第1艦隊はキャラッ...
1466年6月18日、「優秀な大臣」のイベント発生、安定度+1、威...
戦争疲弊が回復してきたので、11月2日、アラゴンに再び宣戦布...
カスティーリャも参戦。シシリーはいつの間にか同盟を脱退し...
アラゴン領は無人のようなので、一部の部隊に包囲を任せ、主...
カスティーリャ軍は首都に主力が4000、アンダルシアに1000と...
その間にアラゴンが島から兵を戻してきたらしく、騎兵1000歩...
トレドが包囲される。1000でも騎兵は強いなぁ……
でもHRPではLV1あたり守備兵が2000いるので、1000だと包囲し...
カスティーリャ軍が北部に引き籠もったまま動かないので、騎...
シチリア島へも部隊を派遣する。イベリア半島のアラゴン領だ...
部隊輸送中に2度アラゴン艦隊と遭遇。それぞれ2隻、3隻の艦隊...
イングランド戦では海戦が起きなかったので、これがフランス...
あとは時間の問題で、1468年9月23日、3州割譲+賠償金50ダカ...
1469年2月18日、カスティーリャ全領を占領。植民地はまだ持っ...
全領占領なので強気の条件を出し、4州割譲で講和。戦争終結。
#ref(france.png)
現在の領土。次はもう消化試合だろうが、反乱発生率が悩みの...
特にカスティーリャ南部はスンニ派なので、異宗教のペナルテ...
中核州主張のイベントが起きてくれると助かるんだがなぁ…
その後、しばらく平和が続く。
アラゴン、カスティーリャとも開戦理由が無いため宣戦布告し...
BBRが多少高めになってきたというのもある。BBRが減るのを待...
1478年10月13日、Henri II崩御。Francois Iが即位。
内政3、外交5、軍事3。一回りパワーダウンしてしまった…
この期間に、ほとんど建設が進んでいなかったWorkshopを年2個...
HRPではWorkshopの効果が税収+3にUPしている。
待てど暮らせど中核州主張イベントは起きず、BBRも0近くにな...
1479年8月2日、開戦理由は無いがカスティーリャに宣戦布告す...
しかし、アラゴン領の島々を占領すべく出航した第1艦隊が15隻...
泣きながら逃げ帰る……ガレー船2隻損失(´;ω;`)
この戦争でアラゴン属国化の予定だったのだが、もう港から出...
カスティーリャの方は4000ほど兵が居たが、問題なく蹴散らす。
1480年9月18日、スタート時からの属国であるAuvergneの併合イ...
1480年12月26日、賠償金50ダカットと適当に中核州主張を2,3放...
今回はこのぐらいで勘弁しといてやる。
1481年2月4日、アンダルシアを含む3州割譲でカスティーリャと...
一連の戦争により、アラゴン・カスティーリャのめぼしい州は...
やっぱり開戦理由無いと厳しいしね。
#br
終了行:
*状況確認 [#rbe7b9c5]
#ref(start.png)
時は百年戦争末期、依然としてイングランドと交戦中だが、フ...
まずはイングランドと決着とつけるとしよう。
が、その前にスライダチェックやアドバイザーの変更を済ませ...
現状、安定度が低いので顧問は陸軍技術の人(LV2)と芸術家(LV4...
安定度の早期回復を目指す。収入も安定度に全部つっこむ。
内政スライダは作者的には質重視、攻勢主義が好みなのだが、
HRPではスライダ1段階毎に、部隊コストが7%(質重視)、10%(攻...
今の段階でコストUPは厳しいので、コストを下げるためにも、...
というのも、HRPでは軍の維持費、ユニットの作成費が非常に高...
1453年のフランスの場合、
Vanilla:騎兵17.6D、歩兵7.4D、維持費5D
HRP:騎兵''&color(Red){47D};''、歩兵8.2D、維持費&color(Re...
という具合である(維持費は100%時)。
この維持費では年末までに国庫が空になるほどだ。
また、騎兵が貴重になっているため、多く作ることができない...
*百年戦争の終結 [#pbe36a55]
こちらの主力はガスコーニュのイングランド軍の2倍なので、遠...
また、ブルゴーニュから通行許可をもらい、首都の部隊をカレ...
1453年6月5日、いきなりCharles VIIが崩御。Louis XIが即位す...
内政4、外交7、軍事8のなかなか優秀な方。将軍としても活躍し...
イングランド軍は追い掛けている内にブルターニュ領に突っ込...
%%見て見ぬフリをすることに決定。%%がんばれ!ブルターニュ...
ブリテン島上陸へ向けて、軍を集結させていたら将軍が一人お...
南仏の艦隊をノルマンディに回して、ブリテン島へ上陸開始。
ブリテン島には、ほとんど部隊がいないため順調に占領を進め...
と、ここで安定度の回復が予想以上に早いことに気づく。
HRPでは芸術家の能力が強化されているのも大きい。LV4が二人...
#ref(daijin.png)
素敵な芸術家コンビ。陸軍の人の能力テキスト(HRPで陸軍伝統U...
さらに最初からナショナルアイデアを1つ持っていることにも気...
フランスのはNational Conscripts(国内徴兵)だが、これはどう...
やるか……やるなら今しかない……
というわけで、Battlefield Commissions(戦場任務)に変更。Va...
HRPでは驚きの+3.0%になっているのであります。
しかし、この変更により安定度は-3に逆戻り。
#ref(england.png)
占領地の反乱発生率が7%にまで上昇(´・ω・)-3
この後、オックスフォードで反乱が起きたものの、騎兵部隊が...
イングランド側でも反乱が起きていますな。
要塞LV2だけあってロンドンがなかなか落ちなかったが、
1455年3月20日 ロンドン陥落。属国化+賠償金75ダカットで講...
この時点で戦争疲弊は4.6にまで上昇していました(最初からあ...
ともかく、百年戦争はフランスの大勝利で幕を閉じたのであり...
*ブルターニュ戦役 [#h768441e]
戦争疲弊が高いのが気になるが、BBRを0のままにしておくのは...
という%%極めてゲーム的な%%理由により、1455年10月9日、ブル...
ブルターニュは全土がフランスの中核州なので安定度低下は1の...
また、ブルターニュの同盟国であるナバラ、ミュンスターとも...
ブルターニュ軍は総勢6000。3万を超えるフランス軍の敵ではな...
しかし、包囲を進めていたところ、Louis XIが突然病没してし...
御世継は幼少のため、暫定的に摂政会議によってフランスは統...
ちなみに摂政会議殿の能力値は、内政4、外交3、軍事3。
どうみても''無能''です、本当にありg(ry
と、がっかりしたところで周囲を見渡してみるとイングランド...
#ref(england2.png)
おいおいおい…
あんまりボロボロになられても宗主国的に困るので、暇になっ...
ブルターニュ戦争の方は、順次属国化して終結。
1457年8月30日 ナバラ、属国化+賠償金50ダカットで講和。
1457年10月14日 ミュンスター、属国化+賠償金50ダカットで講...
1457年10月15日 ブルターニュ、首都以外全割譲、賠償金50ダカ...
ブルターニュは停戦期限が切れたところで再び攻め込み属国化...
が、戦争が終わって間もない12月6日。イングランドから救援の...
反乱を起こしていたウェールズ地方が独立を宣言したのである。
#ref(wales.png)
あー、恐れていたことが(´;ω;`)
まぁ、兵は全くいないので、さっさと属国化してしまう。1458...
戦争が1年長引いたため、戦争疲弊は5.4にまで上昇…
また、この年の終わり、12月20日にCharles VIIIが正式に即位...
欲を言えばBBR対策として、他の能力より外交が高い方が助かる...
*イベリア戦役 ~対アラゴン・カスティーリャ同盟~ [#wd7228...
1459年10月21日。グラナダ、死亡確認。
さて、次の攻め込み先だが、開戦理由がある相手となるとブル...
今回は先にイベリア半島を片付けてから東へと向かうことにし...
というわけで、アラゴンを狙っていくが、アラゴンはカスティ...
シシリーは当面放置するとしても、島を多数保有しているアラ...
少しづつ海軍も増やしていくことにする。陸軍は既に維持費が...
戦争疲弊が減るのを待っていたところ、アラゴン・カスティー...
また遠い国と戦争するなぁ、と見ていたらクリミアにカスティ...
どの程度の兵を差し向けているのか分からないが、好機とみて1...
属国のナバラから南下してアラゴン・バレンシアを抑え、カス...
その後ろでアラゴン領を占領していく。アラゴン軍は3000ほど...
カスティーリャ領もガラ空きのようだ…
1461年7月31日。アラゴン・バレンシアを割譲+賠償金75ダカッ...
続いて全軍をカスティーリャに向ける。その矢先、8月16日、Ch...
代わってHenri IIが即位。内政3、外交7、軍事3。外交が高いの...
カスティーリャ軍も徐々に数が増えてきて、包囲を解かれる場...
1462年6月16日、トレド・マドリードを割譲+賠償金50ダカット...
戦争には無事勝利にしたものの、問題は割譲地の反乱発生率で...
なぜこんなに高いかというと、内訳は↓の通り。
-5:宗教寛容度(カトリックなので最大)
-1:安定度 +1
+2:Land Province(HRPで追加。全てに付くので事実上の2%底...
+3:異文化
+6:ナショナリズム(Vanillaでは+3)
+5:戦争疲弊
=10%
2%の底上げとナショナリズムでの増加量が2倍になっているため、
戦争疲弊が0で安定度+3でも3%は残ってしまうのだ。
さすがにこれはマズイので、安定度の回復と戦争疲弊が減るの...
その間にキャラック船3隻を建造。フランス第1艦隊はキャラッ...
1466年6月18日、「優秀な大臣」のイベント発生、安定度+1、威...
戦争疲弊が回復してきたので、11月2日、アラゴンに再び宣戦布...
カスティーリャも参戦。シシリーはいつの間にか同盟を脱退し...
アラゴン領は無人のようなので、一部の部隊に包囲を任せ、主...
カスティーリャ軍は首都に主力が4000、アンダルシアに1000と...
その間にアラゴンが島から兵を戻してきたらしく、騎兵1000歩...
トレドが包囲される。1000でも騎兵は強いなぁ……
でもHRPではLV1あたり守備兵が2000いるので、1000だと包囲し...
カスティーリャ軍が北部に引き籠もったまま動かないので、騎...
シチリア島へも部隊を派遣する。イベリア半島のアラゴン領だ...
部隊輸送中に2度アラゴン艦隊と遭遇。それぞれ2隻、3隻の艦隊...
イングランド戦では海戦が起きなかったので、これがフランス...
あとは時間の問題で、1468年9月23日、3州割譲+賠償金50ダカ...
1469年2月18日、カスティーリャ全領を占領。植民地はまだ持っ...
全領占領なので強気の条件を出し、4州割譲で講和。戦争終結。
#ref(france.png)
現在の領土。次はもう消化試合だろうが、反乱発生率が悩みの...
特にカスティーリャ南部はスンニ派なので、異宗教のペナルテ...
中核州主張のイベントが起きてくれると助かるんだがなぁ…
その後、しばらく平和が続く。
アラゴン、カスティーリャとも開戦理由が無いため宣戦布告し...
BBRが多少高めになってきたというのもある。BBRが減るのを待...
1478年10月13日、Henri II崩御。Francois Iが即位。
内政3、外交5、軍事3。一回りパワーダウンしてしまった…
この期間に、ほとんど建設が進んでいなかったWorkshopを年2個...
HRPではWorkshopの効果が税収+3にUPしている。
待てど暮らせど中核州主張イベントは起きず、BBRも0近くにな...
1479年8月2日、開戦理由は無いがカスティーリャに宣戦布告す...
しかし、アラゴン領の島々を占領すべく出航した第1艦隊が15隻...
泣きながら逃げ帰る……ガレー船2隻損失(´;ω;`)
この戦争でアラゴン属国化の予定だったのだが、もう港から出...
カスティーリャの方は4000ほど兵が居たが、問題なく蹴散らす。
1480年9月18日、スタート時からの属国であるAuvergneの併合イ...
1480年12月26日、賠償金50ダカットと適当に中核州主張を2,3放...
今回はこのぐらいで勘弁しといてやる。
1481年2月4日、アンダルシアを含む3州割譲でカスティーリャと...
一連の戦争により、アラゴン・カスティーリャのめぼしい州は...
やっぱり開戦理由無いと厳しいしね。
#br
ページ名: