王道の道/逆襲のオーストリア
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[王道の道]]
[[王道の道/宗派か皇帝か]]
*フェルディナンド3世・マリア・フォン・ツヴァイブリュッケ...
**今回も、なぜか1世 [#tf667a48]
|#ref(1729.jpg,[[王道の道/宗派か皇帝か]],around,即位時地...
政治形態を変えると、初期化されるのですかね??
フェルディナンド・マリアは、3人目なので、3世とします。
なお、初代、2代は、ともに、神聖ローマ皇帝ですが、3代...
選定候が、カトリックと改革派が多かったので、カトリック...
友好度200でも、支持しないのですから、強制改宗でもし...
これ以上、神聖ローマ帝国周辺の新教国家と戦争をしたくな...
**一発恥知らず [#q6d4e17b]
#ref(和平.jpg,right,around,プロヴァンス改宗);
スウェーデンとトヴェリの争いは、これまで、一進一退だっ...
しかし、悪評32.0は、一発で恥知らずじゃないのかな
半島の国家で隣接国がトヴェリ以外は、弱小国が少ししかな...
#clear
**オーストリアの逆襲 [#qfbe1235]
#ref(1750.jpg,right,around,オーストリアつえぇ);
オーストリアは、神聖ローマ皇帝になるとともに、本性を表...
1729年にボヘミアに侵攻 ステーティを割譲
同年ハンガリー侵攻 スラブォニア、エルセクジュヴァール...
1731年 ハンガリーと教皇領の戦争に同盟として参戦 教皇...
1735年 ヴェネツィアのコルシカ侵攻に皇帝として参戦 カ...
1736年 フェッラーラがシエナに民族主義で侵攻 同盟国と...
1740年 モルダヴィアのトランシルヴァニア侵攻に皇帝とし...
1741年 ブラウンシュバイクのマグデブルク侵攻 チロル併...
帝国改革は防げたが、オーストリアは急成長した
兵力23.6万人は、バイエルンの8万の約3倍 民族主義で攻め...
恥知らずなんだから、誰か侵攻してくれ・・・・
#clear
|年|収入|人的資源|兵力|その他|
|1750|151.8|160K|236K|神聖ローマ皇帝|
|1729|98.0|131K|118K| |
|1682|115.5|136K|135K| |
|バイエルン|173.0|63K|80K| |
**オーストリアに対抗できる力を着けよ [#m0f816be]
#ref(ヴュルテンベルク.jpg,right,around,境界争い);
隣接国のオーストリアは、バイエルンの3倍の兵力を有してお...
そのためには、自国の防衛力を上げるため全都市に''レベル6...
1773年に、ヴュルテンベルクに境界争いを起こし、即効占領...
ヴュルテンベルクの同盟国として参戦したクレーフェを新教...
戦争の期間はできるだけ短くして、オーストリアに変な気を...
さらに、オーストリアが教皇領と戦争をしている間に、新教...
しかし、オーストリアはアンコーナ、ボスニア、ラグーザ、...
#clear
**フェルディナンド3世・マリア没時(1782年)の勢力 [#hd603b...
|#ref(1782.jpg,around,1782年地図);|
#clear
フェルディナント3世・マリアの治世は53年に及んだが、激...
収入では上位26位まで確認したが、前回ランクインしたオラ...
前回トップのオランダは、本土がフランデルンに占拠されて...
トヴェリはスカンジナビアに領土を割譲したためだと思われ...
イギリス、ポルトガルは、アメリカ大陸の独立運動で植民地...
グラナダはアルゼンチン植民、アルマニャックはアフリカ、...
オーストリアは周辺国の領土を奪ったことが理由と思われ、...
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|人的資源|兵力|1782年|...
|&color(red){''スカンジナビア''};|264.1|44|38|34|52|34|12...
|&color(green){''グラナダ''};|227.3|46|40|42|52|40|135K|1...
|&color(red){''バイエルン''};|207.8|57|34|42|51|57|79K|80...
|&color(green){''アルマニャック''};|186.5|47|42|41|53|40|...
|&color(red){''オーストリア''};|178.3|49|47|47|52|47|159K...
|&color(green){''ポルトガル''};|143.3|37|33|33|49|32| |...
|&color(red){''ペルシア''};|116.6|22|22|21|32|21|175K|81K...
|&color(green){''ヌヴェール''};|114.9|51|50|51|54|51|29K|...
|&color(red){''エノー''};|95.9|50|44|44|54|44|27K|19K| |...
|&color(green){''教皇領''};|88.7|45|41|40|53|40|40K|67K|...
|&color(red){''クレーフェ''};|87.6|46|42|41|53|41|35K|41K...
[[王道の道/]]
[[王道の道]]
終了行:
[[王道の道]]
[[王道の道/宗派か皇帝か]]
*フェルディナンド3世・マリア・フォン・ツヴァイブリュッケ...
**今回も、なぜか1世 [#tf667a48]
|#ref(1729.jpg,[[王道の道/宗派か皇帝か]],around,即位時地...
政治形態を変えると、初期化されるのですかね??
フェルディナンド・マリアは、3人目なので、3世とします。
なお、初代、2代は、ともに、神聖ローマ皇帝ですが、3代...
選定候が、カトリックと改革派が多かったので、カトリック...
友好度200でも、支持しないのですから、強制改宗でもし...
これ以上、神聖ローマ帝国周辺の新教国家と戦争をしたくな...
**一発恥知らず [#q6d4e17b]
#ref(和平.jpg,right,around,プロヴァンス改宗);
スウェーデンとトヴェリの争いは、これまで、一進一退だっ...
しかし、悪評32.0は、一発で恥知らずじゃないのかな
半島の国家で隣接国がトヴェリ以外は、弱小国が少ししかな...
#clear
**オーストリアの逆襲 [#qfbe1235]
#ref(1750.jpg,right,around,オーストリアつえぇ);
オーストリアは、神聖ローマ皇帝になるとともに、本性を表...
1729年にボヘミアに侵攻 ステーティを割譲
同年ハンガリー侵攻 スラブォニア、エルセクジュヴァール...
1731年 ハンガリーと教皇領の戦争に同盟として参戦 教皇...
1735年 ヴェネツィアのコルシカ侵攻に皇帝として参戦 カ...
1736年 フェッラーラがシエナに民族主義で侵攻 同盟国と...
1740年 モルダヴィアのトランシルヴァニア侵攻に皇帝とし...
1741年 ブラウンシュバイクのマグデブルク侵攻 チロル併...
帝国改革は防げたが、オーストリアは急成長した
兵力23.6万人は、バイエルンの8万の約3倍 民族主義で攻め...
恥知らずなんだから、誰か侵攻してくれ・・・・
#clear
|年|収入|人的資源|兵力|その他|
|1750|151.8|160K|236K|神聖ローマ皇帝|
|1729|98.0|131K|118K| |
|1682|115.5|136K|135K| |
|バイエルン|173.0|63K|80K| |
**オーストリアに対抗できる力を着けよ [#m0f816be]
#ref(ヴュルテンベルク.jpg,right,around,境界争い);
隣接国のオーストリアは、バイエルンの3倍の兵力を有してお...
そのためには、自国の防衛力を上げるため全都市に''レベル6...
1773年に、ヴュルテンベルクに境界争いを起こし、即効占領...
ヴュルテンベルクの同盟国として参戦したクレーフェを新教...
戦争の期間はできるだけ短くして、オーストリアに変な気を...
さらに、オーストリアが教皇領と戦争をしている間に、新教...
しかし、オーストリアはアンコーナ、ボスニア、ラグーザ、...
#clear
**フェルディナンド3世・マリア没時(1782年)の勢力 [#hd603b...
|#ref(1782.jpg,around,1782年地図);|
#clear
フェルディナント3世・マリアの治世は53年に及んだが、激...
収入では上位26位まで確認したが、前回ランクインしたオラ...
前回トップのオランダは、本土がフランデルンに占拠されて...
トヴェリはスカンジナビアに領土を割譲したためだと思われ...
イギリス、ポルトガルは、アメリカ大陸の独立運動で植民地...
グラナダはアルゼンチン植民、アルマニャックはアフリカ、...
オーストリアは周辺国の領土を奪ったことが理由と思われ、...
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|人的資源|兵力|1782年|...
|&color(red){''スカンジナビア''};|264.1|44|38|34|52|34|12...
|&color(green){''グラナダ''};|227.3|46|40|42|52|40|135K|1...
|&color(red){''バイエルン''};|207.8|57|34|42|51|57|79K|80...
|&color(green){''アルマニャック''};|186.5|47|42|41|53|40|...
|&color(red){''オーストリア''};|178.3|49|47|47|52|47|159K...
|&color(green){''ポルトガル''};|143.3|37|33|33|49|32| |...
|&color(red){''ペルシア''};|116.6|22|22|21|32|21|175K|81K...
|&color(green){''ヌヴェール''};|114.9|51|50|51|54|51|29K|...
|&color(red){''エノー''};|95.9|50|44|44|54|44|27K|19K| |...
|&color(green){''教皇領''};|88.7|45|41|40|53|40|40K|67K|...
|&color(red){''クレーフェ''};|87.6|46|42|41|53|41|35K|41K...
[[王道の道/]]
[[王道の道]]
ページ名: