王道の道/皇帝として
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[王道の道]]
[[王道の道/皇帝への道]]
*フェルディナンド・マリア [#i39f7514]
**即位時(1434年)の状況 [#c87c5f64]
#ref(教皇.jpg,right,around,教皇撃破);
1307年に始まったアヴィニョン捕囚は、1377年に教皇がロー...
しかし、翌年に教皇が死去し、イタリア人の新教皇が選出さ...
事態収拾のため1409年に''ピサ教会会議''が開催され、両教...
史実では、1414年から18年まで開催されたコンスタンツ公会...
このAAR上では、1414年、1417年と神聖ローマ皇帝バイエ...
1370年生まれのフスについても、1434年時に、64歳であり、...
**フェルディナンド・マリア [#f731f3e7]
#ref(一族.jpg,right,around,ボヘミアに留学);
1408年生まれであり、1401年生まれのマクシミリアン1世の...
即位の前年に、キリスト教徒に反する行いをし、マクシミリ...
ボヘミアに留学しており、フスの教えに接し、帰国後にミュ...
そのような皇帝が皇帝の戴冠式とともに公会議を開催すると...
軍事的にローマ1州に追いやられた教皇も反対はできなかった...
**神聖ローマ皇帝戴冠式 [#d36ec684]
#ref(上告禁止法.jpg,right,around,上告禁止法);
1434年に開催された神聖ローマ皇帝戴冠式は、歴史に残る式...
戴冠式とともに、公会議が開催される為、帝国諸侯だけでな...
分裂をしていた3名の教皇は、王冠、王錫、マントをそれぞれ...
金印勅書で、ローマで戴冠する必要がなくなっていたが、教...
さらに、宣誓において「父と子と聖霊の御名において((ニケ...
つまり、神聖でもローマ的でも帝国でもない((「つまり神聖...
これについては、ビザンティンのコンスタンディヌーポリ大...
「教皇が大司教より下であるということを周囲に示したこと...
**ザクセン承継 [#zd12b844]
#ref(ザクセン.jpg,right,around,ザクセン承継);
1436年9月27日に、ザクセンの当主が嫡子や庶子不在のまま死...
ザクセンは、北ドイツの小さな諸侯であり、これまでも、周...
しかし、新たな当主を迎えるとなれば、当主を輩出した勢力...
その結果出てきたのは、亡くなったザクセン当主の親族に当...
もともとは、隣国から当主を迎える予定だった。しかし、隣...
#clear
**和やかな帝国 [#h0ecfcf3]
プロバンスが一杯なプロバンスが、イルドフランスだけにな...
40年代初頭にもヘッセン、ケルン、バーデン、アンハルト、...
**皇帝はドイツを守る [#oa11f929]
#ref(リガ独立.jpg,right,around,リガ独立);
1443年に、デンマークがノルウェーを従えてハンザに侵攻し...
戦争のなかった(本当か??)帝国にとって、10年ぶりの戦...
翌1444年にスウェーデンがデンマークに宣戦したため、挟撃...
1450年にはチュートン騎士団がハンガリーと同盟してハンブ...
ハンガリーの来襲を退けてハンガリーと和平した後に、チュ...
1454年にポーランドがチュートン騎士団領に侵攻したことを...
**外敵がいなくなると・・・ [#h8b480e1]
#ref(狩猟中の事故.jpg,right,around,ヨーゼフ・ルートヴィヒ...
デンマーク、チュートン騎士団という帝国の共通の敵を撃破...
1456年には、ヘッセンがマインツ、アルザス、アンハルト、...
翌1457年には、ハンザが、アンハルト、ハンブルグと、ケル...
フランス方面での争いも1458年にはフランスがプロバンスに...
このころには、ドイツ人の王国を目指していたフェルディナ...
**バルト海の嵐 [#i578cdd7]
神聖ローマ帝国の混乱を見透かしたように、1459年にスウェ...
1462年に和平が成立したものの翌1463年には、チュートン騎...
ヨーゼフ・ルートヴィヒが「エルサレムならまだしも、なぜ...
1470年にフェルディナンド・マリア帝がなくなった際、教会...
**1470年次の世界 [#e9e2d70c]
#ref(1470.png,right,around,世界地図);
オーストリアが、豊かなロンバルディア地方を占拠した為、...
ビザンティン帝国が、オスマントルコを追い払い、逆に黒海...
カスティーリャから独立したグラナダが、静かに、チャンス...
まだ、この世界の特色は、出てないですね
#clear
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|人的資源|兵力|
|&color(red){''オーストリア''};|50.4|8|8|9|9|11|37K|39K|
|&color(green){''ブルゴーニュ''};|47.6|8|8|9|9|9|76K|74K|
|&color(red){''イングランド''};|44.9|8|8|10|9|9|37K|46K|
|&color(green){''ホラント''};|40.4|9|9|11|10|11|5K|14K|
|&color(red){''ノルマンディー''};|32.6|8|8|10|11|9| | |
|&color(green){''ビザンティン''};|31.4| | | | | | |...
|&color(red){''ポルトガル''};|27.4|8|8|8|9|9|10K|15K|
|&color(green){''スウェーデン''};|26.8|8|8|9|9|7| | |
|&color(red){''カスティーリャ''};|26.8|8|8|9|9|8|24K|21K|
|&color(green){''ボヘミア''};|21.8|8|8|9|8|8|30K|32K|
|&color(red){''ヴェネツィア''};|21.8|8|8|8|9|8|11K|17K|
|&color(green){''グラナダ''};|19.2|8|8|9|9|8| | |
|&color(red){''マムルーク''};|19.2| | | | | |28K|25K|
|&color(green){''バイエルン''};|16.4|8|7|8|7|9|48K|46K|
[[王道の道/乗っ取られた]]
[[王道の道]]
終了行:
[[王道の道]]
[[王道の道/皇帝への道]]
*フェルディナンド・マリア [#i39f7514]
**即位時(1434年)の状況 [#c87c5f64]
#ref(教皇.jpg,right,around,教皇撃破);
1307年に始まったアヴィニョン捕囚は、1377年に教皇がロー...
しかし、翌年に教皇が死去し、イタリア人の新教皇が選出さ...
事態収拾のため1409年に''ピサ教会会議''が開催され、両教...
史実では、1414年から18年まで開催されたコンスタンツ公会...
このAAR上では、1414年、1417年と神聖ローマ皇帝バイエ...
1370年生まれのフスについても、1434年時に、64歳であり、...
**フェルディナンド・マリア [#f731f3e7]
#ref(一族.jpg,right,around,ボヘミアに留学);
1408年生まれであり、1401年生まれのマクシミリアン1世の...
即位の前年に、キリスト教徒に反する行いをし、マクシミリ...
ボヘミアに留学しており、フスの教えに接し、帰国後にミュ...
そのような皇帝が皇帝の戴冠式とともに公会議を開催すると...
軍事的にローマ1州に追いやられた教皇も反対はできなかった...
**神聖ローマ皇帝戴冠式 [#d36ec684]
#ref(上告禁止法.jpg,right,around,上告禁止法);
1434年に開催された神聖ローマ皇帝戴冠式は、歴史に残る式...
戴冠式とともに、公会議が開催される為、帝国諸侯だけでな...
分裂をしていた3名の教皇は、王冠、王錫、マントをそれぞれ...
金印勅書で、ローマで戴冠する必要がなくなっていたが、教...
さらに、宣誓において「父と子と聖霊の御名において((ニケ...
つまり、神聖でもローマ的でも帝国でもない((「つまり神聖...
これについては、ビザンティンのコンスタンディヌーポリ大...
「教皇が大司教より下であるということを周囲に示したこと...
**ザクセン承継 [#zd12b844]
#ref(ザクセン.jpg,right,around,ザクセン承継);
1436年9月27日に、ザクセンの当主が嫡子や庶子不在のまま死...
ザクセンは、北ドイツの小さな諸侯であり、これまでも、周...
しかし、新たな当主を迎えるとなれば、当主を輩出した勢力...
その結果出てきたのは、亡くなったザクセン当主の親族に当...
もともとは、隣国から当主を迎える予定だった。しかし、隣...
#clear
**和やかな帝国 [#h0ecfcf3]
プロバンスが一杯なプロバンスが、イルドフランスだけにな...
40年代初頭にもヘッセン、ケルン、バーデン、アンハルト、...
**皇帝はドイツを守る [#oa11f929]
#ref(リガ独立.jpg,right,around,リガ独立);
1443年に、デンマークがノルウェーを従えてハンザに侵攻し...
戦争のなかった(本当か??)帝国にとって、10年ぶりの戦...
翌1444年にスウェーデンがデンマークに宣戦したため、挟撃...
1450年にはチュートン騎士団がハンガリーと同盟してハンブ...
ハンガリーの来襲を退けてハンガリーと和平した後に、チュ...
1454年にポーランドがチュートン騎士団領に侵攻したことを...
**外敵がいなくなると・・・ [#h8b480e1]
#ref(狩猟中の事故.jpg,right,around,ヨーゼフ・ルートヴィヒ...
デンマーク、チュートン騎士団という帝国の共通の敵を撃破...
1456年には、ヘッセンがマインツ、アルザス、アンハルト、...
翌1457年には、ハンザが、アンハルト、ハンブルグと、ケル...
フランス方面での争いも1458年にはフランスがプロバンスに...
このころには、ドイツ人の王国を目指していたフェルディナ...
**バルト海の嵐 [#i578cdd7]
神聖ローマ帝国の混乱を見透かしたように、1459年にスウェ...
1462年に和平が成立したものの翌1463年には、チュートン騎...
ヨーゼフ・ルートヴィヒが「エルサレムならまだしも、なぜ...
1470年にフェルディナンド・マリア帝がなくなった際、教会...
**1470年次の世界 [#e9e2d70c]
#ref(1470.png,right,around,世界地図);
オーストリアが、豊かなロンバルディア地方を占拠した為、...
ビザンティン帝国が、オスマントルコを追い払い、逆に黒海...
カスティーリャから独立したグラナダが、静かに、チャンス...
まだ、この世界の特色は、出てないですね
#clear
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|人的資源|兵力|
|&color(red){''オーストリア''};|50.4|8|8|9|9|11|37K|39K|
|&color(green){''ブルゴーニュ''};|47.6|8|8|9|9|9|76K|74K|
|&color(red){''イングランド''};|44.9|8|8|10|9|9|37K|46K|
|&color(green){''ホラント''};|40.4|9|9|11|10|11|5K|14K|
|&color(red){''ノルマンディー''};|32.6|8|8|10|11|9| | |
|&color(green){''ビザンティン''};|31.4| | | | | | |...
|&color(red){''ポルトガル''};|27.4|8|8|8|9|9|10K|15K|
|&color(green){''スウェーデン''};|26.8|8|8|9|9|7| | |
|&color(red){''カスティーリャ''};|26.8|8|8|9|9|8|24K|21K|
|&color(green){''ボヘミア''};|21.8|8|8|9|8|8|30K|32K|
|&color(red){''ヴェネツィア''};|21.8|8|8|8|9|8|11K|17K|
|&color(green){''グラナダ''};|19.2|8|8|9|9|8| | |
|&color(red){''マムルーク''};|19.2| | | | | |28K|25K|
|&color(green){''バイエルン''};|16.4|8|7|8|7|9|48K|46K|
[[王道の道/乗っ取られた]]
[[王道の道]]
ページ名: