王道の道/乗っ取られた
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[王道の道]]
[[王道の道/皇帝として]]
*マクシミリアン1世ヨーゼフ フォン・ツヴァイブリュッケン [...
**人的同君連合 [#we7cbca3]
1470年12月24日にフェルディナンド・マリア帝が亡くなった。
齢60歳を越し、天寿といっても差し障りはないと思われるが...
フェルディナンド・マリア帝は、娘の子を後継者として指名...
それに、女性にも相続権があるならば、他にも相続権を主張...
しかも、次期神聖ローマ皇帝も、諸侯の身分ではないため、...
ここに、ヴィッテルスバッハは断絶したのである。仮に、マ...
それでも、自分は、もともと帝位につく気はなかったと、宣...
オーストリアとボヘミアは、もともとお互いに対立している...
凡庸である彼は、フェルディナンド・マリア帝の側近たちに...
**帝国の改革 [#e4c73554]
神聖ローマ帝国皇帝に就任したウィルヘルム1世は、就任と同...
しかし、この動きは、と言う北ドイツやオランダの諸侯が賛...
保護を求める小諸侯と、勢力の拡大を求める大国や商業国家...
この改革に失敗した後、ウィルヘルム1世は、帝国の統治に興...
帝国の改革と言うのは、難しく、壊してしまったほうが楽な...
|賛成|ホルシュタイン、リガ、サルジニア・ピエモンテ、ブレ...
|反対|アルザス、ブルゴーニュ、コルシカ、プロヴァンス、ボ...
**即位 [#a7c3b43f]
カール1世 ゴンツァーガは、バイエルンだけでなくチューリン...
1471年11月、3君連合となって1年経たないうちにカール1...
3人がそろって、暗殺したと宣言するのだから犯人が誰であ...
1471年11月25日 マクシミリアン1世ヨーゼフ フォン・ツヴァ...
1471年11月25日 オーストリアとの人的同君連合が解消。
1471年11月25日 国王ヨハン1世 フォン・ヴェッティンがチュ...
1471年11月25日 国王ヨハン 1世 ゴンツァーガがオーストリア...
**治世 [#a4b852c0]
マクシミリアン1世は、自身が凡庸であることは理解していた。
そのため、10年間戦争を行わないと宣言した。これまで、イ...
その評判は、周辺国にも広がり1481年に神聖ローマ帝国皇帝...
#clear
**皇帝として [#z0164f06]
#ref(軍制改革.jpg,right,around,軍制改革);
皇帝に即位して、ドイツ各国を回って自国の軍隊が貧弱なこ...
1481年に、中世ラテン歩兵部隊をすべて解散し、軍隊を更新...
軍隊の改変が終了するまで2-3年かかり、その間は戦争がない...
(気がついたときに、作者の方がびっくりしました。中核州の...
#clear
**永遠のイタリア問題 [#ed856ea9]
#ref(教皇和平.jpg,right,around,教皇和平);
神聖ローマ皇帝にとって、イタリア問題は常に存在する問題...
ローマ教皇は、帝国運営に無関心だったウィルヘルム1世の時...
ローマのすぐ真北にあるシエナは、教皇側にとっては、ロー...
1483年に皇帝軍がローマに入場し、シエナの独立を認めさせ...
先々代のフェルディナンド・マリア帝は、ドイツ人の王国と...
**バルト海 [#j2b0cd53]
#ref(デンマーク和平.jpg,right,around,スレースヴィ);
神聖ローマ帝国の2番目の外敵と言えばデンマークだろう。...
1490年に、デンマークはホルシュタインに侵攻した。フェル...
デンマークの部隊は蹴散らすが、ホルシュタインにスレース...
1491年にデンマークがホルシュタインにスレースヴィを割譲...
もっとも、この戦争の後で、北ドイツ諸侯がスレースヴィの...
このような浅ましい帝国諸侯を見てマクシミリアン1世は帝国...
**国内改革 [#o38b4cc9]
#ref(教会税.jpg,right,around,教会税);
神聖ローマ帝国の体制に失望したマクシミリアン1世は、国内...
1492年6月に教会税を導入した。いつも帝国に侵入する教皇に...
教皇領では、軍事費と自分達の豪勢な生活費で財政難になっ...
バイエルン領内からの収入が途絶えたことにより、財政収支...
これが、後の宗教改革につながるのである。
**イタリア戦役 [#t96445f8]
#ref(ああサルジニア.jpg,right,around,地図);
1400年代に入り、ローマ教皇が直接軍隊を持ち領土の拡張を...
エルンスト1世の時代に教皇と皇帝が争った戦争を第1次イ...
この戦争で大敗したローマ教皇領はローマのみにまで縮小し...
1489年にミラノ(なぜかフィレンツェ1州の国家なんだよな・...
#ref(ああピエモンテ.jpg,left,around,降伏);
教皇軍を撃破し1495年に和平した後も、シエナを征服したサ...
1497年にサルジニア・ピエモンテをサボイとシエナに分割し...
なお、同年教皇は、ナポリを征服している。なかなかしたた...
**晩年 [#z2cc5fe9]
#ref(ご乱心.jpg,right,around,ご乱心);
神聖ローマ内の諸侯の対立やイタリア問題などがマクシミリ...
イタリア戦役が収束した1497年には、免罪符発行に講義した...
**1503年の状況 [#p2e4b8ac]
#ref(1503.png,right,around,世界);
オーストリア、ブルゴーニュはいつもどおりですが、3位にな...
カスティーリャと戦争中で全土を占領しているので、収入が...
プロヴァンスがブルゴーニュ地方を占領して、じわじわと勢...
北ドイツはブラウンシュバイクが一歩抜け出してきた
#clear
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|人的資源|兵力|1470年|...
|&color(red){''オーストリア''};|70.2|16|11|11|14|16|56K|7...
|&color(green){''ブルゴーニュ''};|66.4|11|11|12|14|10|97K...
|&color(red){''ナバラ''};|56.8|14|11|13|16|16| | | | ...
|&color(green){''イングランド''};|49.9|11|10|12|15|11|27K...
|&color(red){''スウェーデン''};|37.9|11|10|11|15|9|21K|51...
|&color(green){''マムルーク''};|33.2||||||38K|28K| |19.2...
|&color(red){''ホラント''};|32.4|13|14|14|16|16|7K|16K| ...
|&color(green){''プロヴァンス''};|29.9|11|10|12|14|10|25K...
|&color(red){''ポルトガル''};|28.9|10|10|11|13|9|10K|30K|...
|&color(green){''ビザンティン''};|28.1||||||52K|41K| |31...
|&color(red){''グラナダ''};|27.8|11|11|12|16|10|16K|17K|...
|&color(green){''ヴェネツィア''};|26.4|14|14|11|14|11|||...
|&color(red){''ボヘミア''};|22.7|11|10|12|14|10|44K|36K|...
|&color(green){''バイエルン''};|20.5|10|9|11|10|10|45K|42...
|&color(red){''ブラウンシュバイク''};|19.2|10|10|11|13|10...
[[王道の道/宗教改革]]
[[王道の道]]
終了行:
[[王道の道]]
[[王道の道/皇帝として]]
*マクシミリアン1世ヨーゼフ フォン・ツヴァイブリュッケン [...
**人的同君連合 [#we7cbca3]
1470年12月24日にフェルディナンド・マリア帝が亡くなった。
齢60歳を越し、天寿といっても差し障りはないと思われるが...
フェルディナンド・マリア帝は、娘の子を後継者として指名...
それに、女性にも相続権があるならば、他にも相続権を主張...
しかも、次期神聖ローマ皇帝も、諸侯の身分ではないため、...
ここに、ヴィッテルスバッハは断絶したのである。仮に、マ...
それでも、自分は、もともと帝位につく気はなかったと、宣...
オーストリアとボヘミアは、もともとお互いに対立している...
凡庸である彼は、フェルディナンド・マリア帝の側近たちに...
**帝国の改革 [#e4c73554]
神聖ローマ帝国皇帝に就任したウィルヘルム1世は、就任と同...
しかし、この動きは、と言う北ドイツやオランダの諸侯が賛...
保護を求める小諸侯と、勢力の拡大を求める大国や商業国家...
この改革に失敗した後、ウィルヘルム1世は、帝国の統治に興...
帝国の改革と言うのは、難しく、壊してしまったほうが楽な...
|賛成|ホルシュタイン、リガ、サルジニア・ピエモンテ、ブレ...
|反対|アルザス、ブルゴーニュ、コルシカ、プロヴァンス、ボ...
**即位 [#a7c3b43f]
カール1世 ゴンツァーガは、バイエルンだけでなくチューリン...
1471年11月、3君連合となって1年経たないうちにカール1...
3人がそろって、暗殺したと宣言するのだから犯人が誰であ...
1471年11月25日 マクシミリアン1世ヨーゼフ フォン・ツヴァ...
1471年11月25日 オーストリアとの人的同君連合が解消。
1471年11月25日 国王ヨハン1世 フォン・ヴェッティンがチュ...
1471年11月25日 国王ヨハン 1世 ゴンツァーガがオーストリア...
**治世 [#a4b852c0]
マクシミリアン1世は、自身が凡庸であることは理解していた。
そのため、10年間戦争を行わないと宣言した。これまで、イ...
その評判は、周辺国にも広がり1481年に神聖ローマ帝国皇帝...
#clear
**皇帝として [#z0164f06]
#ref(軍制改革.jpg,right,around,軍制改革);
皇帝に即位して、ドイツ各国を回って自国の軍隊が貧弱なこ...
1481年に、中世ラテン歩兵部隊をすべて解散し、軍隊を更新...
軍隊の改変が終了するまで2-3年かかり、その間は戦争がない...
(気がついたときに、作者の方がびっくりしました。中核州の...
#clear
**永遠のイタリア問題 [#ed856ea9]
#ref(教皇和平.jpg,right,around,教皇和平);
神聖ローマ皇帝にとって、イタリア問題は常に存在する問題...
ローマ教皇は、帝国運営に無関心だったウィルヘルム1世の時...
ローマのすぐ真北にあるシエナは、教皇側にとっては、ロー...
1483年に皇帝軍がローマに入場し、シエナの独立を認めさせ...
先々代のフェルディナンド・マリア帝は、ドイツ人の王国と...
**バルト海 [#j2b0cd53]
#ref(デンマーク和平.jpg,right,around,スレースヴィ);
神聖ローマ帝国の2番目の外敵と言えばデンマークだろう。...
1490年に、デンマークはホルシュタインに侵攻した。フェル...
デンマークの部隊は蹴散らすが、ホルシュタインにスレース...
1491年にデンマークがホルシュタインにスレースヴィを割譲...
もっとも、この戦争の後で、北ドイツ諸侯がスレースヴィの...
このような浅ましい帝国諸侯を見てマクシミリアン1世は帝国...
**国内改革 [#o38b4cc9]
#ref(教会税.jpg,right,around,教会税);
神聖ローマ帝国の体制に失望したマクシミリアン1世は、国内...
1492年6月に教会税を導入した。いつも帝国に侵入する教皇に...
教皇領では、軍事費と自分達の豪勢な生活費で財政難になっ...
バイエルン領内からの収入が途絶えたことにより、財政収支...
これが、後の宗教改革につながるのである。
**イタリア戦役 [#t96445f8]
#ref(ああサルジニア.jpg,right,around,地図);
1400年代に入り、ローマ教皇が直接軍隊を持ち領土の拡張を...
エルンスト1世の時代に教皇と皇帝が争った戦争を第1次イ...
この戦争で大敗したローマ教皇領はローマのみにまで縮小し...
1489年にミラノ(なぜかフィレンツェ1州の国家なんだよな・...
#ref(ああピエモンテ.jpg,left,around,降伏);
教皇軍を撃破し1495年に和平した後も、シエナを征服したサ...
1497年にサルジニア・ピエモンテをサボイとシエナに分割し...
なお、同年教皇は、ナポリを征服している。なかなかしたた...
**晩年 [#z2cc5fe9]
#ref(ご乱心.jpg,right,around,ご乱心);
神聖ローマ内の諸侯の対立やイタリア問題などがマクシミリ...
イタリア戦役が収束した1497年には、免罪符発行に講義した...
**1503年の状況 [#p2e4b8ac]
#ref(1503.png,right,around,世界);
オーストリア、ブルゴーニュはいつもどおりですが、3位にな...
カスティーリャと戦争中で全土を占領しているので、収入が...
プロヴァンスがブルゴーニュ地方を占領して、じわじわと勢...
北ドイツはブラウンシュバイクが一歩抜け出してきた
#clear
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|人的資源|兵力|1470年|...
|&color(red){''オーストリア''};|70.2|16|11|11|14|16|56K|7...
|&color(green){''ブルゴーニュ''};|66.4|11|11|12|14|10|97K...
|&color(red){''ナバラ''};|56.8|14|11|13|16|16| | | | ...
|&color(green){''イングランド''};|49.9|11|10|12|15|11|27K...
|&color(red){''スウェーデン''};|37.9|11|10|11|15|9|21K|51...
|&color(green){''マムルーク''};|33.2||||||38K|28K| |19.2...
|&color(red){''ホラント''};|32.4|13|14|14|16|16|7K|16K| ...
|&color(green){''プロヴァンス''};|29.9|11|10|12|14|10|25K...
|&color(red){''ポルトガル''};|28.9|10|10|11|13|9|10K|30K|...
|&color(green){''ビザンティン''};|28.1||||||52K|41K| |31...
|&color(red){''グラナダ''};|27.8|11|11|12|16|10|16K|17K|...
|&color(green){''ヴェネツィア''};|26.4|14|14|11|14|11|||...
|&color(red){''ボヘミア''};|22.7|11|10|12|14|10|44K|36K|...
|&color(green){''バイエルン''};|20.5|10|9|11|10|10|45K|42...
|&color(red){''ブラウンシュバイク''};|19.2|10|10|11|13|10...
[[王道の道/宗教改革]]
[[王道の道]]
ページ名: