満州1650-1700年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*満州1650-1700年年代記 [#ga3f93c6]
#contents
**1650年の状況 [#u9a6efb0]
***周辺国の地理 [#sdff305e]
|#ref(./MAN-1650周辺国の状況.jpg,70%)|
#clear
***周辺国の概況 [#ob6f748e]
|国名|収入|>|>|>|>|技術レベル|>|>|>|>|陸軍|
|~|~|統治|交易|生産|陸軍|海軍|歩兵|騎兵|砲兵|人的資源|合...
|コラサン|300.4|12|17|17|21|17|14000|4000|0|23942|18000|
|シャイバーニ|79.2|11|17|18|20|17|0|1876|0|3378|1876|
|ノガイ|0.0|5|6|6|6|6|0|0|0|1000|0|
|パンジャブ|44.5|10|14|15|16|12|2000|0|0|1725|2000|
|ヒヴァ|47.5|13|17|17|20|18|1000|2000|0|5954|3000|
|ビハール|553.7|9|9|14|16|10|6000|3000|0|52064|9000|
|モスクワ|71.7|17|21|22|23|21|2000|0|0|1280|2000|
|朝鮮|318.7|9|12|11|16|10|16143|9463|0|63478|25607|
|満州|2796.5|20|13|14|17|14|35000|15000|6000|73620|56000|
|明|2484.9|9|10|10|11|9|21724|50536|0|255294|72260|
#br
**戦争の歴史 [#a8e74bef]
***対マタラム、朝鮮戦(1651年開戦) [#v7ca459f]
1651年、我が「同盟国」である明より対マタラム、朝鮮の防衛...
これまで朝鮮は明と同盟を締結しており下手に手を出せなかっ...
むこうから手を切ってきたのならこれはチャンスである。
早速、参戦する。
しかし、この時期満州軍のほとんどは領土の西端、すなわちカ...
いまや膨大な領土となった帝国の東端まで帰るのは日数がかか...
その間に、朝鮮軍は疾風のような進軍を行いたった8日で海西を...
続いて烏ス里と首都ヒンガンをも落とされることになってしま...
約1年後、帝国の東側まで全軍が戻ると、兵力・装備の両方で勝...
あっという間に占領地を奪還し、朝鮮領を攻囲したところ・・・
|#ref(./MAN-1652マリvsマタラム.jpg,100%)|
|戦争主導者はマリだったらしい|
1652年、我が同盟国代表のマリと敵国代表のマタラムが講和を...
どこの戦線にも出てこなかったこいつらが勝手に講和を結びや...
やはり人の手伝い仕事はダメということである。
***対チベット戦(1653年開戦) [#yea8a429]
1653年、長くビハールの圧政に苦しんでいたチベットは独立を...
しかしチベット領カムは境界線が曖昧であり長らく我が国が領...
1651年の皇帝ホイファタクス1世の即位により、過剰拡大が解消...
我が国はチベット領への侵攻を決定した。
|#ref(./MAN-1653チベット戦.jpg,90%)|
|チベット周辺図|
我が軍に勝てないと思ったのか、チベット軍は開戦早々に隣国...
あっさりと全土を掌握した。
カム、タングラを割譲させた上でチベットを属国とし戦争は終...
***対ビハール戦(1656年開戦) [#n98ebaf0]
チベットは我が属国となった後もビハールからの独立戦争を続...
もっともビハール本国と領土が切れていたので、実質的にはな...
皇帝ホイファタクス1世はあることに気が付いた。
「たしか、大義名分(CB)に『同盟』というのがあったのぅ・...
そこで属国チベットと同盟を結ぶと、予想通りビハールに対し...
早速宣戦布告し、予めチャンティガールに配備しておいた兵を...
|#ref(./MAN-1656ビハール開戦.jpg,90%)|
|ビハール開戦時地図|
ビハール軍には連戦連勝を重ねた。
しかし、我が軍の損耗は激しくなかなか敵軍を全滅に追い込め...
1660年10月、軍をオリエンタリズム化できる条件が整ったため...
この戦いでデリーとラクナウを取得する。
***対ポロツク戦(1660年開戦) [#qcc5ff85]
明連合vsモルタヴィア連合の戦い。
モルタヴィア同盟国であったポロツクと戦うため我が国も参戦...
軍の西欧化を図った直後のため、侵略軍・反乱軍の双方に悩ま...
ポロツクに本格的に侵攻し始めた矢先に講和となった戦いであ...
***対ビハール、マールワ戦(1667年開戦) [#s723c119]
インドの小国マールワは外交上の席で我が国を侮辱した。
このような小国に侮辱され黙っているわけにはいかず・・・と...
豊かな北インドの土地を得る絶好のチャンスとばかりに宣戦布...
マールワの同盟国であるビハールも敵にまわりよい感じである。
|#ref(./MAN-1667マールワ開戦.jpg,90%)|
|ビハール・マールワ開戦時地図|
いまや東欧の軍備を手に入れた我が軍に、旧式のインド軍備の...
アグラ、アラハバード、アウドの割譲を受け、講和にいたる。
**内政の歴史 [#i424427a]
1651年、司法制度法((≪注釈1≫司法制度法:施政方針。「君主の...
1660年、軍の近代化(オリエンタリズム化)((≪注釈2≫軍の近代...
1678年、西欧化(ラテン化)((≪注釈3≫西欧化(ラテン化):施...
***入植政策 [#v84ff35f]
1677年、帝位を継いだホイファヤンジョン1世は、余っている入...
南方の島、ポッセに進出した時にカスティーリャと隣り合わせ...
1700年までの間に、サハリン、サハリン・オウラ、デレン、ア...
***交易政策 [#p70a2ac8]
カム、アウドに新たに交易所を設立した。
----
&size(15){次話「満州1700-1750年」年代記(執筆予定)」につ...
&size(15){タイトル「[[天駆ける龍は大地を支配する]]」にも...
終了行:
*満州1650-1700年年代記 [#ga3f93c6]
#contents
**1650年の状況 [#u9a6efb0]
***周辺国の地理 [#sdff305e]
|#ref(./MAN-1650周辺国の状況.jpg,70%)|
#clear
***周辺国の概況 [#ob6f748e]
|国名|収入|>|>|>|>|技術レベル|>|>|>|>|陸軍|
|~|~|統治|交易|生産|陸軍|海軍|歩兵|騎兵|砲兵|人的資源|合...
|コラサン|300.4|12|17|17|21|17|14000|4000|0|23942|18000|
|シャイバーニ|79.2|11|17|18|20|17|0|1876|0|3378|1876|
|ノガイ|0.0|5|6|6|6|6|0|0|0|1000|0|
|パンジャブ|44.5|10|14|15|16|12|2000|0|0|1725|2000|
|ヒヴァ|47.5|13|17|17|20|18|1000|2000|0|5954|3000|
|ビハール|553.7|9|9|14|16|10|6000|3000|0|52064|9000|
|モスクワ|71.7|17|21|22|23|21|2000|0|0|1280|2000|
|朝鮮|318.7|9|12|11|16|10|16143|9463|0|63478|25607|
|満州|2796.5|20|13|14|17|14|35000|15000|6000|73620|56000|
|明|2484.9|9|10|10|11|9|21724|50536|0|255294|72260|
#br
**戦争の歴史 [#a8e74bef]
***対マタラム、朝鮮戦(1651年開戦) [#v7ca459f]
1651年、我が「同盟国」である明より対マタラム、朝鮮の防衛...
これまで朝鮮は明と同盟を締結しており下手に手を出せなかっ...
むこうから手を切ってきたのならこれはチャンスである。
早速、参戦する。
しかし、この時期満州軍のほとんどは領土の西端、すなわちカ...
いまや膨大な領土となった帝国の東端まで帰るのは日数がかか...
その間に、朝鮮軍は疾風のような進軍を行いたった8日で海西を...
続いて烏ス里と首都ヒンガンをも落とされることになってしま...
約1年後、帝国の東側まで全軍が戻ると、兵力・装備の両方で勝...
あっという間に占領地を奪還し、朝鮮領を攻囲したところ・・・
|#ref(./MAN-1652マリvsマタラム.jpg,100%)|
|戦争主導者はマリだったらしい|
1652年、我が同盟国代表のマリと敵国代表のマタラムが講和を...
どこの戦線にも出てこなかったこいつらが勝手に講和を結びや...
やはり人の手伝い仕事はダメということである。
***対チベット戦(1653年開戦) [#yea8a429]
1653年、長くビハールの圧政に苦しんでいたチベットは独立を...
しかしチベット領カムは境界線が曖昧であり長らく我が国が領...
1651年の皇帝ホイファタクス1世の即位により、過剰拡大が解消...
我が国はチベット領への侵攻を決定した。
|#ref(./MAN-1653チベット戦.jpg,90%)|
|チベット周辺図|
我が軍に勝てないと思ったのか、チベット軍は開戦早々に隣国...
あっさりと全土を掌握した。
カム、タングラを割譲させた上でチベットを属国とし戦争は終...
***対ビハール戦(1656年開戦) [#n98ebaf0]
チベットは我が属国となった後もビハールからの独立戦争を続...
もっともビハール本国と領土が切れていたので、実質的にはな...
皇帝ホイファタクス1世はあることに気が付いた。
「たしか、大義名分(CB)に『同盟』というのがあったのぅ・...
そこで属国チベットと同盟を結ぶと、予想通りビハールに対し...
早速宣戦布告し、予めチャンティガールに配備しておいた兵を...
|#ref(./MAN-1656ビハール開戦.jpg,90%)|
|ビハール開戦時地図|
ビハール軍には連戦連勝を重ねた。
しかし、我が軍の損耗は激しくなかなか敵軍を全滅に追い込め...
1660年10月、軍をオリエンタリズム化できる条件が整ったため...
この戦いでデリーとラクナウを取得する。
***対ポロツク戦(1660年開戦) [#qcc5ff85]
明連合vsモルタヴィア連合の戦い。
モルタヴィア同盟国であったポロツクと戦うため我が国も参戦...
軍の西欧化を図った直後のため、侵略軍・反乱軍の双方に悩ま...
ポロツクに本格的に侵攻し始めた矢先に講和となった戦いであ...
***対ビハール、マールワ戦(1667年開戦) [#s723c119]
インドの小国マールワは外交上の席で我が国を侮辱した。
このような小国に侮辱され黙っているわけにはいかず・・・と...
豊かな北インドの土地を得る絶好のチャンスとばかりに宣戦布...
マールワの同盟国であるビハールも敵にまわりよい感じである。
|#ref(./MAN-1667マールワ開戦.jpg,90%)|
|ビハール・マールワ開戦時地図|
いまや東欧の軍備を手に入れた我が軍に、旧式のインド軍備の...
アグラ、アラハバード、アウドの割譲を受け、講和にいたる。
**内政の歴史 [#i424427a]
1651年、司法制度法((≪注釈1≫司法制度法:施政方針。「君主の...
1660年、軍の近代化(オリエンタリズム化)((≪注釈2≫軍の近代...
1678年、西欧化(ラテン化)((≪注釈3≫西欧化(ラテン化):施...
***入植政策 [#v84ff35f]
1677年、帝位を継いだホイファヤンジョン1世は、余っている入...
南方の島、ポッセに進出した時にカスティーリャと隣り合わせ...
1700年までの間に、サハリン、サハリン・オウラ、デレン、ア...
***交易政策 [#p70a2ac8]
カム、アウドに新たに交易所を設立した。
----
&size(15){次話「満州1700-1750年」年代記(執筆予定)」につ...
&size(15){タイトル「[[天駆ける龍は大地を支配する]]」にも...
ページ名: