海を渡る大名(8)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[海を渡る大名(7)]]
*毒を食らわば皿まで [#vf5cf47a]
前回、キリスト教に占領させて改宗を促したわけだが、宣教師...
戻る方法がないなら進むしかないと決断。
1631年、狂信者達を放置し、兵士たちで壁を作って進行方向を...
|&ref(tatibana49.jpg);|
|本来の伝道イベント|
1633年、本来のキリスト教伝来イベント発生。
これは鎖国令が出ていないときに一定の確率で発生する。「何...
**成親の改革。 [#y04d4105]
1635年、橘頼朝2世死去。そのまま元服済みだった橘成親1世が...
行政8-軍事7-外交6。ほとんど言うことはないぐらい完璧だ。
急いで安定度回復を目指す。
1637年、安定度が+3に回復。技術革新実行。オリエンタル技術...
次の技術革新で西欧技術になる。
1640年、最後の技術革新実行。
|&ref(tatibana50.jpg);|
|スムーズに進む改革|
これにて技術革新は終了。残るは軍の近代化のみとなった。
1646年(?)、最終段階、軍の近代化実施。
|&ref(tatibana51.jpg);|
|西欧化の波もこれにて除去|
ほぼ何の障害もなく、軍の近代化まで完了。これにて欧州諸国...
隣国ボーナスは+100。次第に技術も追いつくだろう。
**宗教一致をしない運動 [#b7ac579c]
1650年、狂信者達を移動させてカトリックに改宗させる作戦だ...
とある一部を往復する運動になることが多く、なかなか思った...
また、進軍の歩みも遅い。
ここで思い切って国策「宗教一致運動」を選択。
この国策、選んでしまうと自国宗教以外が広がってしまうイベ...
このデメリットのため、ほとんど使われない捨て国策になって...
しかし今回はこのデメリットをあえて狙って、国内の神道を減...
|&ref(tatibana52.jpg);|
|正直に言うと、初めて使いました|
「宗教一致運動」を使って「国教である神道を減らす」という...
**広がる異教 [#m56669a1]
1660年、そうこうしていると10年経過。
|&ref(tatibana53.jpg);|
|近畿圏を中心に改宗中|
かなりカトリックが広がってきた。ちなみに北海道の一部と越...
技術もかなり進歩し始めてきた。
1662年、橘成親1世死去。近代化を推し進めた名君。祖父の橘浪...
橘公長1世が氏族長に就任。跡継ぎは橘房前7歳(行政4-外交3-...
跡継ぎの能力がちょっと不安。
1665年。カトリックの伝播が全国区に。そして宗教切り替え条...
|&ref(tatibana54.jpg);|
|&ref(tatibana55.jpg);|
氏族をあげての狂信者放置、及び誘導によってカトリックが自...
実は外国語版wikiには「自国内で一番優勢な宗教」か「過半数...
今回の下図の円グラフを見るに、どうやら正しいのは「自国内...
別に過半数である必要はない。と結論付けられる。
「宗教一致させない運動」も意味があったということだろう。
1667年、タイミングを見計らってカトリックへ改宗。
|&ref(tatibana56.jpg);|
|さらば神道|
ここからは保守主義に寄せて宣教師を増やすことにし、残りの...
また、安定度が回復次第、再度殖民に国力を注ぐことにする。
国策の「宗教一致運動」も必要でなくなった為、「神の福音」...
1669年、初めてフィリピンに入植。そろそろ西欧の国の船を多...
もう残り止らず埋めていくつもりで入植を再開。
1670年、どうも隣国の反乱がベラに進入してくる。
|&ref(tatibana57.jpg);|
|いつの間にか潰れていたバッターニ|
ここを保持する理由も、西部技術となり近代化した今ではなく...
バッターニとして独立させ、属国とする。
準備はほとんど整った。海を渡る前にまず近くの海を押さえ入...
-----
[[海を渡る大名]]へ戻る
[[海を渡る大名(9)]]へ進む
終了行:
[[海を渡る大名(7)]]
*毒を食らわば皿まで [#vf5cf47a]
前回、キリスト教に占領させて改宗を促したわけだが、宣教師...
戻る方法がないなら進むしかないと決断。
1631年、狂信者達を放置し、兵士たちで壁を作って進行方向を...
|&ref(tatibana49.jpg);|
|本来の伝道イベント|
1633年、本来のキリスト教伝来イベント発生。
これは鎖国令が出ていないときに一定の確率で発生する。「何...
**成親の改革。 [#y04d4105]
1635年、橘頼朝2世死去。そのまま元服済みだった橘成親1世が...
行政8-軍事7-外交6。ほとんど言うことはないぐらい完璧だ。
急いで安定度回復を目指す。
1637年、安定度が+3に回復。技術革新実行。オリエンタル技術...
次の技術革新で西欧技術になる。
1640年、最後の技術革新実行。
|&ref(tatibana50.jpg);|
|スムーズに進む改革|
これにて技術革新は終了。残るは軍の近代化のみとなった。
1646年(?)、最終段階、軍の近代化実施。
|&ref(tatibana51.jpg);|
|西欧化の波もこれにて除去|
ほぼ何の障害もなく、軍の近代化まで完了。これにて欧州諸国...
隣国ボーナスは+100。次第に技術も追いつくだろう。
**宗教一致をしない運動 [#b7ac579c]
1650年、狂信者達を移動させてカトリックに改宗させる作戦だ...
とある一部を往復する運動になることが多く、なかなか思った...
また、進軍の歩みも遅い。
ここで思い切って国策「宗教一致運動」を選択。
この国策、選んでしまうと自国宗教以外が広がってしまうイベ...
このデメリットのため、ほとんど使われない捨て国策になって...
しかし今回はこのデメリットをあえて狙って、国内の神道を減...
|&ref(tatibana52.jpg);|
|正直に言うと、初めて使いました|
「宗教一致運動」を使って「国教である神道を減らす」という...
**広がる異教 [#m56669a1]
1660年、そうこうしていると10年経過。
|&ref(tatibana53.jpg);|
|近畿圏を中心に改宗中|
かなりカトリックが広がってきた。ちなみに北海道の一部と越...
技術もかなり進歩し始めてきた。
1662年、橘成親1世死去。近代化を推し進めた名君。祖父の橘浪...
橘公長1世が氏族長に就任。跡継ぎは橘房前7歳(行政4-外交3-...
跡継ぎの能力がちょっと不安。
1665年。カトリックの伝播が全国区に。そして宗教切り替え条...
|&ref(tatibana54.jpg);|
|&ref(tatibana55.jpg);|
氏族をあげての狂信者放置、及び誘導によってカトリックが自...
実は外国語版wikiには「自国内で一番優勢な宗教」か「過半数...
今回の下図の円グラフを見るに、どうやら正しいのは「自国内...
別に過半数である必要はない。と結論付けられる。
「宗教一致させない運動」も意味があったということだろう。
1667年、タイミングを見計らってカトリックへ改宗。
|&ref(tatibana56.jpg);|
|さらば神道|
ここからは保守主義に寄せて宣教師を増やすことにし、残りの...
また、安定度が回復次第、再度殖民に国力を注ぐことにする。
国策の「宗教一致運動」も必要でなくなった為、「神の福音」...
1669年、初めてフィリピンに入植。そろそろ西欧の国の船を多...
もう残り止らず埋めていくつもりで入植を再開。
1670年、どうも隣国の反乱がベラに進入してくる。
|&ref(tatibana57.jpg);|
|いつの間にか潰れていたバッターニ|
ここを保持する理由も、西部技術となり近代化した今ではなく...
バッターニとして独立させ、属国とする。
準備はほとんど整った。海を渡る前にまず近くの海を押さえ入...
-----
[[海を渡る大名]]へ戻る
[[海を渡る大名(9)]]へ進む
ページ名: