征服開始と新世界
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[フランク王国再興]]
**1442年6月、対プロヴァンス再征服戦争 [#y0ea324e]
100年戦争の終結から10年
煮えたぎっていた悪評もそこそこ冷めて(8.2)
フランス国王ルイ11世=ド・ヴァロワは機を伺っていた。
フランス勢力内のど真ん中にある、目障りなあいつ
プロヴァンス領のメーヌとアンジューである。
このプロヴァンスという国家、GC開始時はナポリとの人的同君...
下位構成国となっている。
これはつまるところ、遠くナポリまで遠征して殴りにいかないと
この国家を屈服させられない、ということである。
なんでこんな設定にした?
初心者をフランスから遠ざける、もう一つの理由がこいつであ...
だがGC開始から40年が経ち、その人的同君連合が解消されてい...
これで残る弊害はこいつの同盟国だけ・・・ではない。
神聖ローマ帝国に属するこいつと事を構えるということは
皇帝の軍を敵に回すということになる。
現皇帝、ボヘミアは経済的に大国というわけでもないが
皇帝ボーナスでバカみたいに大軍を揃えている。
こいつとまともにやり合うのはやっかいだ・・・だが
あくまでまともにやり合えば、の話である。
見ると、遥か遠くノヴゴロド領がどどめ色のストライプに染ま...
どうやらボヘミアはあっちのほうまで遠征しているらしい。
帝国領にどれほど戦力を残しているか知らないが、きっと今が...
速攻でプロヴァンスを片付けて、本隊が来る前に和平してしま...
ルイ11世=ド・ヴァロワはプロヴァンスに宣戦布告した。
GC開始より43年、これがフランスから仕掛ける初の対外戦争で...
|CENTER:&ref(pic111.jpg,nolink);|
イングランドはボコボコだしカスティーリャと交戦中
エノーはザコ、アラゴンはいつもどおり。
いけんだろ、ゴー。
|CENTER:&ref(pic112.jpg,nolink);|
うお、なんかいっぱいきた・・・
**誤算 [#w89425d0]
ちゃんと見たわけじゃないけど
ボヘミア軍は10,000を超えてそうな部隊が4つも来やがった。
あわてて属国連中に動員をかける。
どんだけ経済犠牲にして軍隊持ってんだよ・・・
だが、凶報ばかりではない。
敵さんの代表は皇帝ではなくアラゴンだった。
なれば、アラゴンだけ黙らせれば戦争は終わる。
速攻でプロヴァンスとアラゴンを沈めるのじゃ、突撃~
**国王戦死 [#ibadc21e]
|CENTER:&ref(pic113.jpg,nolink);|
1442年10月
アンジュー攻略戦の陣頭指揮を執っていたルイ11世=ド・ヴァ...
敵陣に先頭切って突撃し、はかなくも戦死されたのでした。
享年40歳、在位13年
あまりにも早い死去であった。
・・・早く死んで欲しい元首って、よく将軍にされるよね?★
|CENTER:&ref(pic114.jpg,nolink);|
若干22歳にして王位についたシャルル6世=ド・ヴァロワ
これでフランスの未来は明るい!
|CENTER:&ref(pic116.jpg,nolink);|
だが、息子アンリはその上を行く天才であった。
次の元首も早死にしそうである。
**終戦 [#y117db11]
|CENTER:&ref(pic119.jpg,nolink);|
1442年11月
プロヴァンスの2領を奪還したところで個別和平。
本当はプロヴァンス本領も併呑したいところだったが、
ボヘミアが思ったより本気なので、やめた。
これなら悪評も溜まらないしね。
|CENTER:&ref(pic126.jpg,nolink);|
1443年、1月
アラゴン軍、本隊を引かせたところで痛み分けで和平。
ボヘミアの大軍は本国に引き上げていった。
開戦からわずか7ヶ月、ほぼ予定通りに事は進んだのである。
**アンリィイイイーーーーーーー!! [#z0cf5a4d]
|CENTER:&ref(pic131.jpg,nolink);|
1447年8月
全俺が泣いた。期待のアンリ死す、享年7歳。
**1448年1月、悪評6.8、対ミラノ征服戦争 [#sc65f235]
1446年のボヘミアは
|CENTER:&ref(pic130.jpg,nolink);|
熱いBBWのさなかにあった。
外交3の元首が「非合法な帝国領」を6つも抱えてりゃぁこうな...
|CENTER:&ref(pic132.jpg,nolink);|
そして、1448年に至っても、オーストリアとガチンコバトル中。
フランスはミラノへの侵攻を考えていた。
特に、COTのある元ジェノヴァ領リグーリア。
ここを押さえれば経済的にオイシイ。
|CENTER:&ref(pic132-2.jpg,nolink);|
ヴェネツィアとアクイレイアの連合に警告をうけているが、
当の2国が目下ミラノに侵攻中。
この場合は警告による防衛戦は成立しないので、バイエルンの...
シャルル6世=ド・ヴァロワは陸軍に侵攻を命じた。
1448年1月のことである。(ちなみに、やっぱりボヘミアは参戦...
|CENTER:&ref(pic138.jpg,nolink);|
|CENTER:&ref(pic140.jpg,nolink);|
戦争始まると、死んだり生まれたりするのはやめてほしい。
AAR編集しずらいじゃないか。
|CENTER:&ref(pic140-2.jpg,nolink);|
開戦から1年後の状況
ヴェネツィアに2領、アクイレイアに3領押さえられて
戦勝点が足りない、の図。
進行中のサルデーニャ落としてもまだ足りない、58点必要は多...
こりゃぁ、奴らの和平待ちかなぁ・・・と、思っていたら
|CENTER:&ref(pic142.jpg,nolink);|
向こうから差し出してきた。
ラッキーである。
**新世界へ [#pde0e7a4]
|CENTER:&ref(pic145.jpg,nolink);|
ゲーム開始から半世紀が過ぎ、フランスは最強国家の道を歩み...
当初あった他国の中核はすべて回収し、COTは3つを押さえ
その勢いはとどまるところを知らない。
はっきり言って順調すぎる。
ここまでうまくいったフランスもなかなか無いであろう。
なので、2つ目のNIは「新世界の探索」を取ることにした
普段なら「官僚制度」あたりなんだけどね。
|CENTER:&ref(pic144.jpg,nolink);|
かくして、他国に先駆けて外海に一歩踏み出したフランス
大航海時代の幕開けである。
NEXT
[[1450年状況分析]]
終了行:
[[フランク王国再興]]
**1442年6月、対プロヴァンス再征服戦争 [#y0ea324e]
100年戦争の終結から10年
煮えたぎっていた悪評もそこそこ冷めて(8.2)
フランス国王ルイ11世=ド・ヴァロワは機を伺っていた。
フランス勢力内のど真ん中にある、目障りなあいつ
プロヴァンス領のメーヌとアンジューである。
このプロヴァンスという国家、GC開始時はナポリとの人的同君...
下位構成国となっている。
これはつまるところ、遠くナポリまで遠征して殴りにいかないと
この国家を屈服させられない、ということである。
なんでこんな設定にした?
初心者をフランスから遠ざける、もう一つの理由がこいつであ...
だがGC開始から40年が経ち、その人的同君連合が解消されてい...
これで残る弊害はこいつの同盟国だけ・・・ではない。
神聖ローマ帝国に属するこいつと事を構えるということは
皇帝の軍を敵に回すということになる。
現皇帝、ボヘミアは経済的に大国というわけでもないが
皇帝ボーナスでバカみたいに大軍を揃えている。
こいつとまともにやり合うのはやっかいだ・・・だが
あくまでまともにやり合えば、の話である。
見ると、遥か遠くノヴゴロド領がどどめ色のストライプに染ま...
どうやらボヘミアはあっちのほうまで遠征しているらしい。
帝国領にどれほど戦力を残しているか知らないが、きっと今が...
速攻でプロヴァンスを片付けて、本隊が来る前に和平してしま...
ルイ11世=ド・ヴァロワはプロヴァンスに宣戦布告した。
GC開始より43年、これがフランスから仕掛ける初の対外戦争で...
|CENTER:&ref(pic111.jpg,nolink);|
イングランドはボコボコだしカスティーリャと交戦中
エノーはザコ、アラゴンはいつもどおり。
いけんだろ、ゴー。
|CENTER:&ref(pic112.jpg,nolink);|
うお、なんかいっぱいきた・・・
**誤算 [#w89425d0]
ちゃんと見たわけじゃないけど
ボヘミア軍は10,000を超えてそうな部隊が4つも来やがった。
あわてて属国連中に動員をかける。
どんだけ経済犠牲にして軍隊持ってんだよ・・・
だが、凶報ばかりではない。
敵さんの代表は皇帝ではなくアラゴンだった。
なれば、アラゴンだけ黙らせれば戦争は終わる。
速攻でプロヴァンスとアラゴンを沈めるのじゃ、突撃~
**国王戦死 [#ibadc21e]
|CENTER:&ref(pic113.jpg,nolink);|
1442年10月
アンジュー攻略戦の陣頭指揮を執っていたルイ11世=ド・ヴァ...
敵陣に先頭切って突撃し、はかなくも戦死されたのでした。
享年40歳、在位13年
あまりにも早い死去であった。
・・・早く死んで欲しい元首って、よく将軍にされるよね?★
|CENTER:&ref(pic114.jpg,nolink);|
若干22歳にして王位についたシャルル6世=ド・ヴァロワ
これでフランスの未来は明るい!
|CENTER:&ref(pic116.jpg,nolink);|
だが、息子アンリはその上を行く天才であった。
次の元首も早死にしそうである。
**終戦 [#y117db11]
|CENTER:&ref(pic119.jpg,nolink);|
1442年11月
プロヴァンスの2領を奪還したところで個別和平。
本当はプロヴァンス本領も併呑したいところだったが、
ボヘミアが思ったより本気なので、やめた。
これなら悪評も溜まらないしね。
|CENTER:&ref(pic126.jpg,nolink);|
1443年、1月
アラゴン軍、本隊を引かせたところで痛み分けで和平。
ボヘミアの大軍は本国に引き上げていった。
開戦からわずか7ヶ月、ほぼ予定通りに事は進んだのである。
**アンリィイイイーーーーーーー!! [#z0cf5a4d]
|CENTER:&ref(pic131.jpg,nolink);|
1447年8月
全俺が泣いた。期待のアンリ死す、享年7歳。
**1448年1月、悪評6.8、対ミラノ征服戦争 [#sc65f235]
1446年のボヘミアは
|CENTER:&ref(pic130.jpg,nolink);|
熱いBBWのさなかにあった。
外交3の元首が「非合法な帝国領」を6つも抱えてりゃぁこうな...
|CENTER:&ref(pic132.jpg,nolink);|
そして、1448年に至っても、オーストリアとガチンコバトル中。
フランスはミラノへの侵攻を考えていた。
特に、COTのある元ジェノヴァ領リグーリア。
ここを押さえれば経済的にオイシイ。
|CENTER:&ref(pic132-2.jpg,nolink);|
ヴェネツィアとアクイレイアの連合に警告をうけているが、
当の2国が目下ミラノに侵攻中。
この場合は警告による防衛戦は成立しないので、バイエルンの...
シャルル6世=ド・ヴァロワは陸軍に侵攻を命じた。
1448年1月のことである。(ちなみに、やっぱりボヘミアは参戦...
|CENTER:&ref(pic138.jpg,nolink);|
|CENTER:&ref(pic140.jpg,nolink);|
戦争始まると、死んだり生まれたりするのはやめてほしい。
AAR編集しずらいじゃないか。
|CENTER:&ref(pic140-2.jpg,nolink);|
開戦から1年後の状況
ヴェネツィアに2領、アクイレイアに3領押さえられて
戦勝点が足りない、の図。
進行中のサルデーニャ落としてもまだ足りない、58点必要は多...
こりゃぁ、奴らの和平待ちかなぁ・・・と、思っていたら
|CENTER:&ref(pic142.jpg,nolink);|
向こうから差し出してきた。
ラッキーである。
**新世界へ [#pde0e7a4]
|CENTER:&ref(pic145.jpg,nolink);|
ゲーム開始から半世紀が過ぎ、フランスは最強国家の道を歩み...
当初あった他国の中核はすべて回収し、COTは3つを押さえ
その勢いはとどまるところを知らない。
はっきり言って順調すぎる。
ここまでうまくいったフランスもなかなか無いであろう。
なので、2つ目のNIは「新世界の探索」を取ることにした
普段なら「官僚制度」あたりなんだけどね。
|CENTER:&ref(pic144.jpg,nolink);|
かくして、他国に先駆けて外海に一歩踏み出したフランス
大航海時代の幕開けである。
NEXT
[[1450年状況分析]]
ページ名: