帝位への道その一・序盤になすべきこと
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[神聖にしてローマ的、尚且つ帝国]]
*序盤になすべきこと。ならびに序盤の戦略 [#e67eba90]
外交関係に注目したい。GC初頭のブランデンブルク辺境伯領は...
なので、とっとと同君連合を破棄してしまいたい。
ちなみにどうしてもホーエンツォレルン朝でブランデンブルク...
まずは宮廷顧問を登用する。最初の宮廷顧問はランダムなので...
というわけで智謀家と財務官とを雇う。財務官が序盤にいると...
次に政策スライダー。よいことずくめの中央集権化へ寄せるの...
財政の項目を開く。このゲームの基本だが、可能な限り貨幣を...
まずは国策を一つでも選択しておきたいので、統治技術にすべ...
|#ref(yosan00_b_b.jpg)|
|序盤の基本的な予算配分。国庫には1ダカットも入れない。|
宗教政策は個人的な趣味であまり選択しない。まあ、最初から...
軍事に関しては、すぐに戦争をするわけではないので維持費を...
他の内政的要素も、まず最初は何もやることがない。のんびり...
**ルクセンブルクに別れを [#q9d02b06]
本当のところブランデンブルクでプレイするにあたってこれが...
五、六年もすれば四州あってドイツ諸侯の中では恵まれている...
というわけで、1403年、ルクセンブルクとの同盟を破棄。侵略...
ボヘミアの皇帝が動いたら絶望的なのだが、何もしてこない。...
圧倒的な勝利を収める。完全併合も可能だが今回の目的は同盟...
この「お家騒動」のおかげで「正統性」が半減してしまう。正...
正統性を上げる方法は二つあり、一つは他勢力と婚姻関係を結...
**内政の日々 [#hd0a7742]
HttTでの新要素、政務官。序盤は、なかなかたまらない。しか...
私は最初の政務官を人口調査に使ってしまったが、まずなすべ...
なお、この「官僚制の拡大」を行うとまれに官僚によるクーデ...
この頃になると、統治レベルが1上がって、寺院の建設と最初の...
ここは、定石どおり「国立銀行」を選ぶ。これによって、イン...
|#ref(ginkou_b_b00.jpg)|
|国庫にある程度金をためても、インフレにならない。|
それでも序盤はこつこつ金をためて五年に一つ寺院を建設する...
**神の名においてなすべきこと [#i2475875]
最初のミッションは「後ポンメルンの獲得」であった。このよ...
というわけで1408年、嬉々としてポメラニアに宣戦布告。
|#ref(hinterpommern_b_b.jpg)|
|安定度も下がらなければ悪評上昇も抑えられる。|
後ポンメルンはポメラニアの首都があるので割譲できないとし...
このとき獲得したいささかの賠償金で、文化政策のタペストリ...
休戦の終了を待って1414年に再度宣戦布告。ポメラニアを併合...
賠償金でまた文化政策を実行。「最後の馬上槍試合」を行う。...
さて、次の「神の名においてなすべきこと」はシレジア征服と...
と思っていたら、いきなりメクレンブルクに「侮辱」された。...
ここまでにそれなりの国威を手に入れたので、「影響圏の拡大...
そのあと、ハンガリーが何度か戦争をはじめたので、同盟維持...
途中、同盟を結んだマインツがトリーアと戦争をはじめる。こ...
ここで後継者を見ると、いつのまにか次代の当主はアスカニア...
どの家から当主が出るのかは、文化圏によって王朝名が複数割...
1432年。支配下のプロヴィンス10。約2万の兵力を揃え、シレジ...
終了行:
[[神聖にしてローマ的、尚且つ帝国]]
*序盤になすべきこと。ならびに序盤の戦略 [#e67eba90]
外交関係に注目したい。GC初頭のブランデンブルク辺境伯領は...
なので、とっとと同君連合を破棄してしまいたい。
ちなみにどうしてもホーエンツォレルン朝でブランデンブルク...
まずは宮廷顧問を登用する。最初の宮廷顧問はランダムなので...
というわけで智謀家と財務官とを雇う。財務官が序盤にいると...
次に政策スライダー。よいことずくめの中央集権化へ寄せるの...
財政の項目を開く。このゲームの基本だが、可能な限り貨幣を...
まずは国策を一つでも選択しておきたいので、統治技術にすべ...
|#ref(yosan00_b_b.jpg)|
|序盤の基本的な予算配分。国庫には1ダカットも入れない。|
宗教政策は個人的な趣味であまり選択しない。まあ、最初から...
軍事に関しては、すぐに戦争をするわけではないので維持費を...
他の内政的要素も、まず最初は何もやることがない。のんびり...
**ルクセンブルクに別れを [#q9d02b06]
本当のところブランデンブルクでプレイするにあたってこれが...
五、六年もすれば四州あってドイツ諸侯の中では恵まれている...
というわけで、1403年、ルクセンブルクとの同盟を破棄。侵略...
ボヘミアの皇帝が動いたら絶望的なのだが、何もしてこない。...
圧倒的な勝利を収める。完全併合も可能だが今回の目的は同盟...
この「お家騒動」のおかげで「正統性」が半減してしまう。正...
正統性を上げる方法は二つあり、一つは他勢力と婚姻関係を結...
**内政の日々 [#hd0a7742]
HttTでの新要素、政務官。序盤は、なかなかたまらない。しか...
私は最初の政務官を人口調査に使ってしまったが、まずなすべ...
なお、この「官僚制の拡大」を行うとまれに官僚によるクーデ...
この頃になると、統治レベルが1上がって、寺院の建設と最初の...
ここは、定石どおり「国立銀行」を選ぶ。これによって、イン...
|#ref(ginkou_b_b00.jpg)|
|国庫にある程度金をためても、インフレにならない。|
それでも序盤はこつこつ金をためて五年に一つ寺院を建設する...
**神の名においてなすべきこと [#i2475875]
最初のミッションは「後ポンメルンの獲得」であった。このよ...
というわけで1408年、嬉々としてポメラニアに宣戦布告。
|#ref(hinterpommern_b_b.jpg)|
|安定度も下がらなければ悪評上昇も抑えられる。|
後ポンメルンはポメラニアの首都があるので割譲できないとし...
このとき獲得したいささかの賠償金で、文化政策のタペストリ...
休戦の終了を待って1414年に再度宣戦布告。ポメラニアを併合...
賠償金でまた文化政策を実行。「最後の馬上槍試合」を行う。...
さて、次の「神の名においてなすべきこと」はシレジア征服と...
と思っていたら、いきなりメクレンブルクに「侮辱」された。...
ここまでにそれなりの国威を手に入れたので、「影響圏の拡大...
そのあと、ハンガリーが何度か戦争をはじめたので、同盟維持...
途中、同盟を結んだマインツがトリーアと戦争をはじめる。こ...
ここで後継者を見ると、いつのまにか次代の当主はアスカニア...
どの家から当主が出るのかは、文化圏によって王朝名が複数割...
1432年。支配下のプロヴィンス10。約2万の兵力を揃え、シレジ...
ページ名: