属州がいっぱい13 第十三章 冠を我が手に
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*冠を我が手に [#re8ea102]
**18世紀初頭の概況 [#t342559d]
#ref(1700wm.jpg,right,around,50%,インドネシアにスウェーデ...
***欧州 [#mcf07507]
欧州半島主要部はフランス王神聖ローマ皇帝の統治下にあった...
ロシア平原ではロシアとオーストリアがイスラム系国家を飲み...
***中東、アジア [#gd395e8d]
東アジアは完全に明に取って代わった秦が東アジアの盟主であ...
中東・西アジアで特筆すべきはスウェーデンである。カール12...
***新大陸・アフリカ [#q6b44c9e]
アフリカ沿岸はイベリア勢の天下だった。モロッコはポルトガ...
新大陸でもイベリア両国は巨大な領域を植民地支配していた。...
イングランドは新大陸の北岸からの進出を試みたが、フランス...
フランス領ルイジアナはミシシッピー川を越えて膨張を続けて...
***フランスの状況 [#ge44ae67]
フランソワ2世が即位した1699年9月14日の時点でのインフレ率...
王太子ジョアシャンの要求権は強、フランソワ2世の正統性は98...
1704年から始まったフランス陸軍の軍事革新は、中東に覇を唱...
マウリッツ歩兵の隊列は6~8列であった。これはマスケット銃...
騎兵については従来のカラコル戦術が踏襲された。これは騎兵...
騎兵が再評価されるにはまだ時間が必要だった。
***フランソワ2世の戦争 [#v11d8b3a]
フランス王フランソワ2世は17世紀末から18世紀初頭にかけて在...
1706年6月1日、ペーチェ再征服のため、ハンガリーとの4度目の...
1709年3月ボスニアのワラキア侵攻に対して介入。ボスニアの同...
**ジョアシャン1世の治世 1709年7月18日~ [#o42152bd]
約1年間の摂政評議会による統治を経て1710年9月20日ジョアシ...
ジョアシャンはフランス以外の国と国境を接しない小国家をひ...
1710年12月にはオーストリアの属領ポズナンの再征服を謳い宣...
1711年9月オスマンがアテネに宣戦。防衛戦の援軍要請に応え、...
オスマン戦後の小休止の期間、1715年秋のリトアニア防衛戦の...
***ベルリン勅令 1719年9月16日 [#y50a3f7c]
#ref(ベルリン議会.jpg,right,around,50%,ベルリン帝国議会);
1519年12月25日のルイス3世の成聖式以来の決着という意味では...
この知らせが神聖ローマ帝国中を駆け巡った。
「プロヴァンスとフランスの国王神聖ローマ帝国皇帝にして教...
しかし、これは帝国の中央集権化を進めることはおろか、以下...
-反皇帝派諸候一覧
ヴュルテンベルク公エーベルハルト3世・ド・ブロワ
ホルシュタイン公フィリップ・ヴィルヘルム1世・フォン・プフ...
ホラント公ヨハン3世・フォン・ヴィッテルスバッハ
アンハルト公ヨアヒム・エルンスト1世・フォン・メクレンブルク
マイセン主席ヴィルムヘルム2世
バイエルン公マクシミリアン1世ヨーゼフ・フォン・ヘッセ・カ...
ザルツブルク大司教ヴォルフ・ディートリヒ1世
バーデン辺境候ルートヴィヒ・ヴィルヘルム(摂政評議会)
ヴュルツブルク公アルブレヒト4世・フォン・オルデンブルク
アンスバッハ公ゲオルグ1世・フォン・ハノヴァー
シレジア公エアネスト1世レチニスキー
パルマ伯サミュエル・ダッラ・ローザ1世トゥキメイ
マントヴァ主席フランチェスコ2世
ウルヴィーノ護国卿プロスベロ・ブラスキ
ピサ王ガブリエル・マリア1世(摂政評議会)
ナポリ護国卿ジオアチーノ・デル・ロッソ
クロアチア王カルロ3世ラザレヴィッチ
モンテネグロ王マカリオス1世ツリンスキー
ラグーザ王ヴィットリオ1世(摂政評議会)
トランシルバニア王ジョルジュ1世(摂政評議会)
ワラキア王ヴラディスラヴ2世ツリンスキー
アルバニア王ギオン1世ドマゴジェヴィッチ
イピロス王トマス3世コムネノス
コルシカ王レオポルドゥ1世クレッシェンツィ
#ref(1719war.jpg,right,around,25%,中興のための陣痛が始ま...
同時に帝国領内で14か所、新大陸で9か所の反乱が発生。スコッ...
フランス王=皇帝側にはザクセン公ハインリヒ5世・フォン・ヘ...
ザクセン公に続いて、プファルツ公ルートヴィヒ・フィリップ1...
ブロワ朝フランス王国建国以来の危機にヴェルサイユは動揺し...
事ここに至っては、力によって解決するしか道はない。廷臣ら...
ベルナール・ド・ルイニュ将軍、ミシェル・ド・ヴィグニ将軍...
ジョスカン・オールネー将軍とフィルマン・ド・シャンブリ将...
新大陸でもジャン・ジャック・ド・トレヴィル将軍が北を、シ...
10月11日のホラント沖海戦はホラント海軍の底力を見せつけら...
ヴィルナ籠城戦
ニコラ・ド・サン・エスプリはベルリン勅令が発令された当時...
サン・エスプリ将軍はリトアニア王アレクサンドラス2世と協議...
実際、1719年の年末までにプロイセン軍を12度、ロシア軍を8度...
1720年1月6日、ついに敗れたニコラ・ド・サン・エスプリはヴ...
各将は戦力の小さな諸侯から討ち、強襲で攻城戦を短期間で終...
ジョアシャン1世は、和を求める者には寛大な処分をもって受け...
---戦後併合した国は神聖ローマ帝国へ再編入したうえで属国と...
***パーダーボルンの勅令 [#tb97f265]
#ref(パーダーボルン議会.jpg,right,around,50%,パーダーボル...
ジョアシャンはこの機会を逃す法はないと、1721年7月1日にド...
799年、ローマから亡命してきた教皇レオ3世を、フランク王国...
ジョアシャンがこの地を選んだのは、そのような故事に拠って...
帝国議会に先だって、帝国クライスの代表会議が行われた。ク...
帝国議会前日、新人外交官ミシェル・ド・ロシュモルはジョア...
ミシェルのようなうだつの上がらない貴族の家系のものにとっ...
驚いたことに人影は先程の晩餐で会った皇太子ルイスとオーガ...
皇太子は末席で夕食を共にしただけのミシェルを覚えていて、...
歳も近い二人はそれからしばらくとりとめもない話をした。公...
皇太子ルイスは、後にその才能を神に愛されたとまで言わしめ...
何やら物音が聞こえて、二人の会話が途切れた。オーガスティ...
#ref(ローマ帝国復興.jpg,right,around,50%,ローマ帝国復興);
帝国議会の前日の騒ぎは、ポルトガルがカスティーリャと結ん...
先の帝国全土を覆った内紛から欧州全土を巻き込んだ戦争ほど...
帝国議会は何事もなかったかのように定刻通り開催され、静か...
帝国復興の動議とその可決は既になされたことを追認するだけ...
***イベリア戦争 1721~25年 [#r1244d4e]
1721年7月にポルトガルによって始められた戦争は、ジョアシャ...
金や不動産ばかりが財産ではない。信頼という最も大きな、そ...
後にイベリア戦争と呼ばれるこの戦争は、イベリア半島のみな...
開戦の時点で帝国のオーストリア遠征軍(派遣した時点ではフ...
ジョアシャン帝は最初にこの報に接した時に、ついにイベリア...
最初に戦端が開かれたのはユカタン半島沖だった。帝国のカリ...
新大陸では南北からカスティーリャ軍が侵入していくつもの砦...
トンカワに侵入したカスティーリャ軍はロドリーゴ・コロナド...
欧州では陸軍のバレンシア占領で港を脱出したカスティーリャ...
いくつかの敗戦もあったものの、大勢は動かなかった。「大陸...
***派閥争い [#w4dad273]
新大陸戦争が終わってアンハルトのアンスバッハ侵略の救援戦...
幸い医者の治療が功を奏しルイスは快方に向かったが、ジョア...
この当時のヴェルサイユでは、帝位世襲制、不上訴特権の廃止...
プロイセン、ロシアが不当に占有する帝国の領域(オストラン...
イタリア半島を南下し、教皇領と境を接して、シチリアからマ...
どちらの案も現状よりも領土の拡張をせよという点では共通し...
それに対して、大ローマ主義と呼ばれた一派は、カスティーリ...
各派はそれぞれに出身地域や階層を代表して勢力争いをしてお...
***遷都準備令 [#s7c59762]
「パリは寒いのだ。」1709年に15歳から親政をはじめて17年、...
どこにでもいるものだが、絶対者の周囲というのは繁殖条件が...
アルマン・デ・クーロンはそう言った類の人間だった。もちろ...
「遷都をなさるには最低でも数年の準備が必要でございます。...
居並ぶ廷臣たちから見れば未だに小僧でしかない年齢の外交官...
皇帝ジョアシャン1世は、その日は遷都について何も言わずに退...
ともあれ、皇帝の口から出た言葉は勅令だということになり、...
ミシェル・ド・ロシュモルは、皇帝の真意を測りかねていた。...
------
帝国復興、ついに果たしました。前回のときにはすでに今とほ...
神聖ローマ帝国に加わっていると、序盤は帝位争いや皇帝とし...
さて、ついに神聖ローマ帝国という名前になってしまい、君主...
プロヴァンスらしさは全くなくなってしまいました。またして...
いや、今回はそんなことはありません。続行します。
ですが、物語の中でも今後100年の方針が3つ出てきていますが...
-中核州(領有権)が多くあるのはプロイセン、ロシア方面。
-ローマ帝国っぽい領土でプレイを終えるには、イタリアから北...
-タイトルどおりに属州をいっぱいにするにはポルトガル、カス...
さてどうしたものでしょうか。この三択のうちのひとつを選択...
-インド、アジア方面への足がかりの建設する。
-プレイ終了時の悪評を悪評限界内に収める。
というあたりを目標に残りの約100年をプレイしてみたいと思い...
余談ですが、帝国復興のイベントでOKボタンに「冠を我が手に...
|#ref(1726map.jpg,left,around,50%,冠を我が手に);|
#br
**à suivre [#i3b58326]
-[[属州がいっぱい14 第十四章 皇帝と教皇]]へすすむ
-[[属州がいっぱい12 第十二章 Le Bleu]]へ戻る
-[[属州がいっぱい]]へもどる
-[[プレイレポ]]にもどる
終了行:
*冠を我が手に [#re8ea102]
**18世紀初頭の概況 [#t342559d]
#ref(1700wm.jpg,right,around,50%,インドネシアにスウェーデ...
***欧州 [#mcf07507]
欧州半島主要部はフランス王神聖ローマ皇帝の統治下にあった...
ロシア平原ではロシアとオーストリアがイスラム系国家を飲み...
***中東、アジア [#gd395e8d]
東アジアは完全に明に取って代わった秦が東アジアの盟主であ...
中東・西アジアで特筆すべきはスウェーデンである。カール12...
***新大陸・アフリカ [#q6b44c9e]
アフリカ沿岸はイベリア勢の天下だった。モロッコはポルトガ...
新大陸でもイベリア両国は巨大な領域を植民地支配していた。...
イングランドは新大陸の北岸からの進出を試みたが、フランス...
フランス領ルイジアナはミシシッピー川を越えて膨張を続けて...
***フランスの状況 [#ge44ae67]
フランソワ2世が即位した1699年9月14日の時点でのインフレ率...
王太子ジョアシャンの要求権は強、フランソワ2世の正統性は98...
1704年から始まったフランス陸軍の軍事革新は、中東に覇を唱...
マウリッツ歩兵の隊列は6~8列であった。これはマスケット銃...
騎兵については従来のカラコル戦術が踏襲された。これは騎兵...
騎兵が再評価されるにはまだ時間が必要だった。
***フランソワ2世の戦争 [#v11d8b3a]
フランス王フランソワ2世は17世紀末から18世紀初頭にかけて在...
1706年6月1日、ペーチェ再征服のため、ハンガリーとの4度目の...
1709年3月ボスニアのワラキア侵攻に対して介入。ボスニアの同...
**ジョアシャン1世の治世 1709年7月18日~ [#o42152bd]
約1年間の摂政評議会による統治を経て1710年9月20日ジョアシ...
ジョアシャンはフランス以外の国と国境を接しない小国家をひ...
1710年12月にはオーストリアの属領ポズナンの再征服を謳い宣...
1711年9月オスマンがアテネに宣戦。防衛戦の援軍要請に応え、...
オスマン戦後の小休止の期間、1715年秋のリトアニア防衛戦の...
***ベルリン勅令 1719年9月16日 [#y50a3f7c]
#ref(ベルリン議会.jpg,right,around,50%,ベルリン帝国議会);
1519年12月25日のルイス3世の成聖式以来の決着という意味では...
この知らせが神聖ローマ帝国中を駆け巡った。
「プロヴァンスとフランスの国王神聖ローマ帝国皇帝にして教...
しかし、これは帝国の中央集権化を進めることはおろか、以下...
-反皇帝派諸候一覧
ヴュルテンベルク公エーベルハルト3世・ド・ブロワ
ホルシュタイン公フィリップ・ヴィルヘルム1世・フォン・プフ...
ホラント公ヨハン3世・フォン・ヴィッテルスバッハ
アンハルト公ヨアヒム・エルンスト1世・フォン・メクレンブルク
マイセン主席ヴィルムヘルム2世
バイエルン公マクシミリアン1世ヨーゼフ・フォン・ヘッセ・カ...
ザルツブルク大司教ヴォルフ・ディートリヒ1世
バーデン辺境候ルートヴィヒ・ヴィルヘルム(摂政評議会)
ヴュルツブルク公アルブレヒト4世・フォン・オルデンブルク
アンスバッハ公ゲオルグ1世・フォン・ハノヴァー
シレジア公エアネスト1世レチニスキー
パルマ伯サミュエル・ダッラ・ローザ1世トゥキメイ
マントヴァ主席フランチェスコ2世
ウルヴィーノ護国卿プロスベロ・ブラスキ
ピサ王ガブリエル・マリア1世(摂政評議会)
ナポリ護国卿ジオアチーノ・デル・ロッソ
クロアチア王カルロ3世ラザレヴィッチ
モンテネグロ王マカリオス1世ツリンスキー
ラグーザ王ヴィットリオ1世(摂政評議会)
トランシルバニア王ジョルジュ1世(摂政評議会)
ワラキア王ヴラディスラヴ2世ツリンスキー
アルバニア王ギオン1世ドマゴジェヴィッチ
イピロス王トマス3世コムネノス
コルシカ王レオポルドゥ1世クレッシェンツィ
#ref(1719war.jpg,right,around,25%,中興のための陣痛が始ま...
同時に帝国領内で14か所、新大陸で9か所の反乱が発生。スコッ...
フランス王=皇帝側にはザクセン公ハインリヒ5世・フォン・ヘ...
ザクセン公に続いて、プファルツ公ルートヴィヒ・フィリップ1...
ブロワ朝フランス王国建国以来の危機にヴェルサイユは動揺し...
事ここに至っては、力によって解決するしか道はない。廷臣ら...
ベルナール・ド・ルイニュ将軍、ミシェル・ド・ヴィグニ将軍...
ジョスカン・オールネー将軍とフィルマン・ド・シャンブリ将...
新大陸でもジャン・ジャック・ド・トレヴィル将軍が北を、シ...
10月11日のホラント沖海戦はホラント海軍の底力を見せつけら...
ヴィルナ籠城戦
ニコラ・ド・サン・エスプリはベルリン勅令が発令された当時...
サン・エスプリ将軍はリトアニア王アレクサンドラス2世と協議...
実際、1719年の年末までにプロイセン軍を12度、ロシア軍を8度...
1720年1月6日、ついに敗れたニコラ・ド・サン・エスプリはヴ...
各将は戦力の小さな諸侯から討ち、強襲で攻城戦を短期間で終...
ジョアシャン1世は、和を求める者には寛大な処分をもって受け...
---戦後併合した国は神聖ローマ帝国へ再編入したうえで属国と...
***パーダーボルンの勅令 [#tb97f265]
#ref(パーダーボルン議会.jpg,right,around,50%,パーダーボル...
ジョアシャンはこの機会を逃す法はないと、1721年7月1日にド...
799年、ローマから亡命してきた教皇レオ3世を、フランク王国...
ジョアシャンがこの地を選んだのは、そのような故事に拠って...
帝国議会に先だって、帝国クライスの代表会議が行われた。ク...
帝国議会前日、新人外交官ミシェル・ド・ロシュモルはジョア...
ミシェルのようなうだつの上がらない貴族の家系のものにとっ...
驚いたことに人影は先程の晩餐で会った皇太子ルイスとオーガ...
皇太子は末席で夕食を共にしただけのミシェルを覚えていて、...
歳も近い二人はそれからしばらくとりとめもない話をした。公...
皇太子ルイスは、後にその才能を神に愛されたとまで言わしめ...
何やら物音が聞こえて、二人の会話が途切れた。オーガスティ...
#ref(ローマ帝国復興.jpg,right,around,50%,ローマ帝国復興);
帝国議会の前日の騒ぎは、ポルトガルがカスティーリャと結ん...
先の帝国全土を覆った内紛から欧州全土を巻き込んだ戦争ほど...
帝国議会は何事もなかったかのように定刻通り開催され、静か...
帝国復興の動議とその可決は既になされたことを追認するだけ...
***イベリア戦争 1721~25年 [#r1244d4e]
1721年7月にポルトガルによって始められた戦争は、ジョアシャ...
金や不動産ばかりが財産ではない。信頼という最も大きな、そ...
後にイベリア戦争と呼ばれるこの戦争は、イベリア半島のみな...
開戦の時点で帝国のオーストリア遠征軍(派遣した時点ではフ...
ジョアシャン帝は最初にこの報に接した時に、ついにイベリア...
最初に戦端が開かれたのはユカタン半島沖だった。帝国のカリ...
新大陸では南北からカスティーリャ軍が侵入していくつもの砦...
トンカワに侵入したカスティーリャ軍はロドリーゴ・コロナド...
欧州では陸軍のバレンシア占領で港を脱出したカスティーリャ...
いくつかの敗戦もあったものの、大勢は動かなかった。「大陸...
***派閥争い [#w4dad273]
新大陸戦争が終わってアンハルトのアンスバッハ侵略の救援戦...
幸い医者の治療が功を奏しルイスは快方に向かったが、ジョア...
この当時のヴェルサイユでは、帝位世襲制、不上訴特権の廃止...
プロイセン、ロシアが不当に占有する帝国の領域(オストラン...
イタリア半島を南下し、教皇領と境を接して、シチリアからマ...
どちらの案も現状よりも領土の拡張をせよという点では共通し...
それに対して、大ローマ主義と呼ばれた一派は、カスティーリ...
各派はそれぞれに出身地域や階層を代表して勢力争いをしてお...
***遷都準備令 [#s7c59762]
「パリは寒いのだ。」1709年に15歳から親政をはじめて17年、...
どこにでもいるものだが、絶対者の周囲というのは繁殖条件が...
アルマン・デ・クーロンはそう言った類の人間だった。もちろ...
「遷都をなさるには最低でも数年の準備が必要でございます。...
居並ぶ廷臣たちから見れば未だに小僧でしかない年齢の外交官...
皇帝ジョアシャン1世は、その日は遷都について何も言わずに退...
ともあれ、皇帝の口から出た言葉は勅令だということになり、...
ミシェル・ド・ロシュモルは、皇帝の真意を測りかねていた。...
------
帝国復興、ついに果たしました。前回のときにはすでに今とほ...
神聖ローマ帝国に加わっていると、序盤は帝位争いや皇帝とし...
さて、ついに神聖ローマ帝国という名前になってしまい、君主...
プロヴァンスらしさは全くなくなってしまいました。またして...
いや、今回はそんなことはありません。続行します。
ですが、物語の中でも今後100年の方針が3つ出てきていますが...
-中核州(領有権)が多くあるのはプロイセン、ロシア方面。
-ローマ帝国っぽい領土でプレイを終えるには、イタリアから北...
-タイトルどおりに属州をいっぱいにするにはポルトガル、カス...
さてどうしたものでしょうか。この三択のうちのひとつを選択...
-インド、アジア方面への足がかりの建設する。
-プレイ終了時の悪評を悪評限界内に収める。
というあたりを目標に残りの約100年をプレイしてみたいと思い...
余談ですが、帝国復興のイベントでOKボタンに「冠を我が手に...
|#ref(1726map.jpg,left,around,50%,冠を我が手に);|
#br
**à suivre [#i3b58326]
-[[属州がいっぱい14 第十四章 皇帝と教皇]]へすすむ
-[[属州がいっぱい12 第十二章 Le Bleu]]へ戻る
-[[属州がいっぱい]]へもどる
-[[プレイレポ]]にもどる
ページ名: