同盟と帝国
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*同盟と帝国 [#kf0ba274]
「強力な中央集権機構が存在しないにもかかわらず、ドイツは...
**ドイツ連邦の成立(1526年) [#x1659f17]
九十年戦争の間にハンザは領邦国家へと変質していた。ハンザ...
1526年のハンザ会議において、シュッタットハルターのバルナ...
メクレンブルク、ブランデンブルク、アルトマルク、リューネ...
何やら21世紀でも通用しそうな国名であるが、それはおいても...
見慣れた白と赤の紋章から黄色地に鷲の紋章に替わった。ドイ...
ドイツハンザは「加盟国(領有プロヴィンス)」「準加盟国(...
**連邦の拡大 [#lb5dec7a]
ドイツの成立によって、ハンザはドイツ文化圏内の中核プロヴ...
武力行使は、早速行われた。
1532年、度々同盟破棄宣戦を繰り返してきたヘッセンを武力で...
1535年、オーストリアによってハンザより離脱させられたマイ...
宗教的な混乱を獲得してから10年が経過した1537年、ドイツハ...
1546年ハノーバーに連邦建国の記念碑が建設された。
1550年頃土地の囲い込み運動が促進された。マインツ、ブラン...
1557年に宗教的な争いは終息を迎えた。混乱が収まると次は、...
(神の思し召し「特権の拡大」目前の布地には、ドイツの封印...
しかし、商圏拡大は現状かなり厳しい。海外植民地を持たない...
外交的に全く可能性が無いのであれば戦争しかない。
1558年ミュンスターが同盟を拒否。属国関係を解消し戦争とな...
1562年にマウリッツ歩兵を採用し、連邦軍歩兵の火力化に成功...
1563年にハンブルクの宗教がギリシャ正教になった。大主教、...
1570年に通貨改革を実行。
1574年スティリアの提案した「ラント平和令」が通過。
1579年司法制度法可決。
1580年スティリアの提案した「帝位世襲制」を否決。
「第二次ボヘミア再征服戦争」(1582~83)
スデーティ、エルツ、オーバーラウジッツ、ニーダーラウジッ...
1582年オスマンの北上が再開され、ボヘミアは軍をバルカン半...
いや終わらさねばオスマンと和睦したボヘミア全軍がこちらへ...
16世紀の終わりまでに、スモーランド、オスナブリュック、オ...
周辺に複数の交易中心地が存在する以上、商圏の拡大=領土の...
北中部ドイツを連邦に編入したドイツハンザには次なる課題が...
**大ドイツ主義 [#ma299cc8]
16世紀の終わりごろ、北ドイツのドイツハンザでは民族国家...
「小ドイツ主義」を選択した場合、オーストリアとの友好関係...
その場合は西か南かということになる。
西にはブルゴーニュ、フランスといった大国が待ち構えている...
ドイツ民族統一国家を目指すのであれば、当然ブルゴーニュ、...
結果、ボヘミアからドイツ人居留地域を奪ったときから、ボヘ...
北のスウェーデンに対しても友好的な関係を築くべきであるが...
商圏の拡大が戦争をもってしか行えない昨今、「大ドイツ主義...
ボヘミアとの友好関係を構築しながら、南西ドイツの小国を併...
**ドイツ-オーストリア戦争(1600~01) [#q824fd52]
16世紀の終わりごろからドイツハンザに民族主義が生まれた。...
相手はオーストリアである。
オーストリアは神聖ローマ帝国皇帝でありドイツ文化圏の南半...
しかし時は来た。1600年9月3日、オーストリアがオスマンとの...
|#ref(hnz1600_war.jpg)|
|CENTER:オーストリア領へ侵攻するドイツハンザ軍|
大半がオスマンとの戦いに行っているとはいえ、オーストリア...
(最初はドキドキだったけど、始めてみたら結構楽に勝てた。)
軍を返して背後を狙ってきたスウェーデンと戦わねばならない。
スウェーデンはドイツハンザ主力が北へ向かうと一戦だけして...
|#ref(hnz1600.png)|
|CENTER:17世紀初頭のハンザ|
**スティリア皇帝家 [#x89f3152]
ところでスティリアはいつ建国されたのだろう。こちらのログ...
さて、ここで興味深い問題がある。
神聖ローマ帝国は先の帝位世襲制可決によって、スティリア王...
答えは歴史の先にある。
第二次ブライスガウ再征服戦争(1603~01)から始まった一連...
「第二次スイス再征服戦争」(1603~01)はスイス(とはいっ...
クレーフェ、ケルンとカソリック系の準加盟国(属国)が相次...
**オーストリア崩壊 [#a3e4de2b]
トリアー征服戦争は大戦争になった。ブルゴーニュとオースト...
オーストリアはドイツ南部からイタリア半島のほぼ全域とバル...
また、ブルゴーニュはフランスのほぼ7割を手中に納め、アラゴ...
トリアーは開戦後まもなく屈服し連邦に編入(併合)されたが...
ドイツ西部国境では兵力では互角だったが、ドイツハンザが優...
最初から数の少ないオーストリア戦線では国境突破を許しチロ...
オーストリアはすでに人的資源が枯渇していた。ドイツ領内で...
1630年1月、世界世論の批判は覚悟の上でウィーン、トレヴィザ...
オーストリアとブルゴーニュには通商同盟も受け入れさせたの...
**スティリア皇帝家の最期(ちゃんとパッチあててもらわない...
オーストリアが敗れ、皇帝の領土は丸裸となった。あとはどう...
これならやれる。とばかり、宣戦布告。するとボヘミアまでも...
「第一次ケルンテン再征服戦争」はオーストリア戦に続いての3...
「第二次ケルンテン再征服戦争」は2度目ということもあって1...
後の憂いを残さぬためにボヘミアは完全占領。改宗させて参戦...
「シュタイアーマルク再征服戦争」には思惑通りボヘミアは参...
カスティーリャからはシュタイアーマルクの割譲と賠償金。カ...
こうしてスティリア公爵家は滅亡したわけだが、結果として、
①帝国構成員に征服されても帝位の移譲とかはない。帝国が消滅...
②帝国は滅亡しても帝国統治院と帝位世襲制の外交官-1.0のペナ...
パッチあたるまでは、皇帝を滅ぼす前に神聖ローマ帝国から脱...
③元構成国に宣戦布告するときに、『△×は帝国の一部です。△×は...
これならカスティーリャに併合されようがなんだろうが同じで...
|#ref(hnz1700.png)|
|CENTER:18世紀初頭のハンザ|
-[[何だ、帝国主義じゃないか]]にもどる
-[[プレイレポ]]にもどる
終了行:
*同盟と帝国 [#kf0ba274]
「強力な中央集権機構が存在しないにもかかわらず、ドイツは...
**ドイツ連邦の成立(1526年) [#x1659f17]
九十年戦争の間にハンザは領邦国家へと変質していた。ハンザ...
1526年のハンザ会議において、シュッタットハルターのバルナ...
メクレンブルク、ブランデンブルク、アルトマルク、リューネ...
何やら21世紀でも通用しそうな国名であるが、それはおいても...
見慣れた白と赤の紋章から黄色地に鷲の紋章に替わった。ドイ...
ドイツハンザは「加盟国(領有プロヴィンス)」「準加盟国(...
**連邦の拡大 [#lb5dec7a]
ドイツの成立によって、ハンザはドイツ文化圏内の中核プロヴ...
武力行使は、早速行われた。
1532年、度々同盟破棄宣戦を繰り返してきたヘッセンを武力で...
1535年、オーストリアによってハンザより離脱させられたマイ...
宗教的な混乱を獲得してから10年が経過した1537年、ドイツハ...
1546年ハノーバーに連邦建国の記念碑が建設された。
1550年頃土地の囲い込み運動が促進された。マインツ、ブラン...
1557年に宗教的な争いは終息を迎えた。混乱が収まると次は、...
(神の思し召し「特権の拡大」目前の布地には、ドイツの封印...
しかし、商圏拡大は現状かなり厳しい。海外植民地を持たない...
外交的に全く可能性が無いのであれば戦争しかない。
1558年ミュンスターが同盟を拒否。属国関係を解消し戦争とな...
1562年にマウリッツ歩兵を採用し、連邦軍歩兵の火力化に成功...
1563年にハンブルクの宗教がギリシャ正教になった。大主教、...
1570年に通貨改革を実行。
1574年スティリアの提案した「ラント平和令」が通過。
1579年司法制度法可決。
1580年スティリアの提案した「帝位世襲制」を否決。
「第二次ボヘミア再征服戦争」(1582~83)
スデーティ、エルツ、オーバーラウジッツ、ニーダーラウジッ...
1582年オスマンの北上が再開され、ボヘミアは軍をバルカン半...
いや終わらさねばオスマンと和睦したボヘミア全軍がこちらへ...
16世紀の終わりまでに、スモーランド、オスナブリュック、オ...
周辺に複数の交易中心地が存在する以上、商圏の拡大=領土の...
北中部ドイツを連邦に編入したドイツハンザには次なる課題が...
**大ドイツ主義 [#ma299cc8]
16世紀の終わりごろ、北ドイツのドイツハンザでは民族国家...
「小ドイツ主義」を選択した場合、オーストリアとの友好関係...
その場合は西か南かということになる。
西にはブルゴーニュ、フランスといった大国が待ち構えている...
ドイツ民族統一国家を目指すのであれば、当然ブルゴーニュ、...
結果、ボヘミアからドイツ人居留地域を奪ったときから、ボヘ...
北のスウェーデンに対しても友好的な関係を築くべきであるが...
商圏の拡大が戦争をもってしか行えない昨今、「大ドイツ主義...
ボヘミアとの友好関係を構築しながら、南西ドイツの小国を併...
**ドイツ-オーストリア戦争(1600~01) [#q824fd52]
16世紀の終わりごろからドイツハンザに民族主義が生まれた。...
相手はオーストリアである。
オーストリアは神聖ローマ帝国皇帝でありドイツ文化圏の南半...
しかし時は来た。1600年9月3日、オーストリアがオスマンとの...
|#ref(hnz1600_war.jpg)|
|CENTER:オーストリア領へ侵攻するドイツハンザ軍|
大半がオスマンとの戦いに行っているとはいえ、オーストリア...
(最初はドキドキだったけど、始めてみたら結構楽に勝てた。)
軍を返して背後を狙ってきたスウェーデンと戦わねばならない。
スウェーデンはドイツハンザ主力が北へ向かうと一戦だけして...
|#ref(hnz1600.png)|
|CENTER:17世紀初頭のハンザ|
**スティリア皇帝家 [#x89f3152]
ところでスティリアはいつ建国されたのだろう。こちらのログ...
さて、ここで興味深い問題がある。
神聖ローマ帝国は先の帝位世襲制可決によって、スティリア王...
答えは歴史の先にある。
第二次ブライスガウ再征服戦争(1603~01)から始まった一連...
「第二次スイス再征服戦争」(1603~01)はスイス(とはいっ...
クレーフェ、ケルンとカソリック系の準加盟国(属国)が相次...
**オーストリア崩壊 [#a3e4de2b]
トリアー征服戦争は大戦争になった。ブルゴーニュとオースト...
オーストリアはドイツ南部からイタリア半島のほぼ全域とバル...
また、ブルゴーニュはフランスのほぼ7割を手中に納め、アラゴ...
トリアーは開戦後まもなく屈服し連邦に編入(併合)されたが...
ドイツ西部国境では兵力では互角だったが、ドイツハンザが優...
最初から数の少ないオーストリア戦線では国境突破を許しチロ...
オーストリアはすでに人的資源が枯渇していた。ドイツ領内で...
1630年1月、世界世論の批判は覚悟の上でウィーン、トレヴィザ...
オーストリアとブルゴーニュには通商同盟も受け入れさせたの...
**スティリア皇帝家の最期(ちゃんとパッチあててもらわない...
オーストリアが敗れ、皇帝の領土は丸裸となった。あとはどう...
これならやれる。とばかり、宣戦布告。するとボヘミアまでも...
「第一次ケルンテン再征服戦争」はオーストリア戦に続いての3...
「第二次ケルンテン再征服戦争」は2度目ということもあって1...
後の憂いを残さぬためにボヘミアは完全占領。改宗させて参戦...
「シュタイアーマルク再征服戦争」には思惑通りボヘミアは参...
カスティーリャからはシュタイアーマルクの割譲と賠償金。カ...
こうしてスティリア公爵家は滅亡したわけだが、結果として、
①帝国構成員に征服されても帝位の移譲とかはない。帝国が消滅...
②帝国は滅亡しても帝国統治院と帝位世襲制の外交官-1.0のペナ...
パッチあたるまでは、皇帝を滅ぼす前に神聖ローマ帝国から脱...
③元構成国に宣戦布告するときに、『△×は帝国の一部です。△×は...
これならカスティーリャに併合されようがなんだろうが同じで...
|#ref(hnz1700.png)|
|CENTER:18世紀初頭のハンザ|
-[[何だ、帝国主義じゃないか]]にもどる
-[[プレイレポ]]にもどる
ページ名: