交易革命 突きつけられた現実
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[交易レボルーション]]
[[交易革命 理論の実践その2]]
*ヨーロッパの嫌われ者に [#a70838e5]
**友好度が激減 [#l225eb51]
海外進出をした際に、アシャンティーをなんとなく属国にし...
スワヒリ銀行を利用した際にも、悪名が2.0増えていた。
毎年の友好度の修正は年±1.0程度であるが、これが悪名によ...
年-1であっても、50年とか100年経つと、かなりな数字となる。
-100を超えるともはや復活は不可能になってしまうので、気...
**破門で友好度激減 [#z27df3f5]
ハンザはおとなしい国なので破門を食らうことは無かった。
ところが、主要国家との友好は、計算上の数値を超えて激減...
どうも、破門を食らうとカトリックの国との友好度が激減す...
現在、ヨーロッパカトリックでの大国は、イギリス、カステ...
これらの国は、お互いに仲が悪いので、破門合戦を繰り返し...
1550年ごろまでに、イギリスを除く、すべての国が破門を食...
これでは、相手の破門で、友好度が激減するので大国と仲良...
**友好が築けないのだから [#l4367cef]
どうせ、-200の友好度から下に下がる余地は無いのだ。
宗教改革の吹き荒れる1500年代に、友好度が下がるデメリッ...
なお、改宗した際にメリットとしてイギリスとバイエルンと...
この2国が、私が改宗したあとに、改革派に改宗したのだ。
(ただ、イギリスもバイエルンもカトリックに戻ってしまった)
*世界の動き [#cd5154f7]
**国家統計表 [#y626aa33]
1550年と1500年の国家統計である
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|1500年|収入|陸軍|海軍...
|&color(red){''カスティーリャ''};|162.5|17|17|16|20|16| ...
|&color(green){''ミラノ''};|79.9|18|17|16|19|22|''↑''|27....
|&color(red){''ハンザ''};|73.1|20|21|19|22|20| |46.4|15|...
|&color(green){''明''};|63.8|10|6|5|7|5| |51.5|8|5|5|5|5|
|&color(red){''スウェーデン''};|58.2|17|17|16|20|16| |43...
|&color(green){''ペルシア''};|55.2|8|8|10|16|7|''↑''|13.9...
|&color(red){''ブルゴーニュ''};|53.1|17|17|17|20|17|''↑''...
|&color(green){''モスクワ''};|49.8|14|11|12|17|9| |32.5|...
|&color(red){''ブルターニュ''};|44.9|18|17|17|20|17|''↑''...
|&color(green){''ボヘミア''};|42.6|17|17|15|18|16|''↓''|4...
|&color(red){''イギリス''};|39.4|17|17|16|20|16|''↓''|36....
|&color(green){''日本''};|34.5|7|6|6|14|5| |27.4| | |...
|&color(red){''チャンパ''};|33.5|6|6|6|8|5| |13.5| | |...
|&color(green){''ノルウェー''};|32.9|19|19|20|22|19| | ...
|&color(red){''ビザンティン帝国''};|31.0|15|11|14|17|9| ...
|&color(green){''バイエルン''};|29.0|17|17|16|19|16|''↓''...
|&color(red){''フランス''};|28.8|17|17|15|21|17| |11.5|1...
|&color(green){''デリー''};|28.6|8|7|7|10|6|''↓''|39.8| ...
|&color(red){''オマーン''};|26.0|10|10|12|20|9| |11.0|9|...
|&color(green){''フェッラーラ''};|24.9|18|17|19|21|21| |...
|&color(red){''リトアニア''};|23.7|12|10|13|16|9| |18.3|...
|&color(green){''アラゴン''};|22.7|17|17|17|21|16| |10.4...
|&color(red){''ムタパ''};|22.5| | | | | | | | | ...
|&color(green){''アクイレイア''};|22.3|17|17|17|20|16|''↓...
**国勢の推移 [#ta779641]
イタリアの中堅国家だった''ミラノ''が急激に上昇している。
ミラノは、この時期神聖ローマ帝国皇帝を兼ねており、ヨー...
''ブルゴーニュ''は、フランスとの争いに負け、国家分断の...
''バイエルン''は、ブルゴーニュの侵攻で領土の1/3を失い、...
ミラノに領土を奪われ''アクイレイア''は没落している。
[[交易革命 ]]
[[交易レボルーション]]
終了行:
[[交易レボルーション]]
[[交易革命 理論の実践その2]]
*ヨーロッパの嫌われ者に [#a70838e5]
**友好度が激減 [#l225eb51]
海外進出をした際に、アシャンティーをなんとなく属国にし...
スワヒリ銀行を利用した際にも、悪名が2.0増えていた。
毎年の友好度の修正は年±1.0程度であるが、これが悪名によ...
年-1であっても、50年とか100年経つと、かなりな数字となる。
-100を超えるともはや復活は不可能になってしまうので、気...
**破門で友好度激減 [#z27df3f5]
ハンザはおとなしい国なので破門を食らうことは無かった。
ところが、主要国家との友好は、計算上の数値を超えて激減...
どうも、破門を食らうとカトリックの国との友好度が激減す...
現在、ヨーロッパカトリックでの大国は、イギリス、カステ...
これらの国は、お互いに仲が悪いので、破門合戦を繰り返し...
1550年ごろまでに、イギリスを除く、すべての国が破門を食...
これでは、相手の破門で、友好度が激減するので大国と仲良...
**友好が築けないのだから [#l4367cef]
どうせ、-200の友好度から下に下がる余地は無いのだ。
宗教改革の吹き荒れる1500年代に、友好度が下がるデメリッ...
なお、改宗した際にメリットとしてイギリスとバイエルンと...
この2国が、私が改宗したあとに、改革派に改宗したのだ。
(ただ、イギリスもバイエルンもカトリックに戻ってしまった)
*世界の動き [#cd5154f7]
**国家統計表 [#y626aa33]
1550年と1500年の国家統計である
|国名|収入|陸軍|海軍|交易|生産|統治|1500年|収入|陸軍|海軍...
|&color(red){''カスティーリャ''};|162.5|17|17|16|20|16| ...
|&color(green){''ミラノ''};|79.9|18|17|16|19|22|''↑''|27....
|&color(red){''ハンザ''};|73.1|20|21|19|22|20| |46.4|15|...
|&color(green){''明''};|63.8|10|6|5|7|5| |51.5|8|5|5|5|5|
|&color(red){''スウェーデン''};|58.2|17|17|16|20|16| |43...
|&color(green){''ペルシア''};|55.2|8|8|10|16|7|''↑''|13.9...
|&color(red){''ブルゴーニュ''};|53.1|17|17|17|20|17|''↑''...
|&color(green){''モスクワ''};|49.8|14|11|12|17|9| |32.5|...
|&color(red){''ブルターニュ''};|44.9|18|17|17|20|17|''↑''...
|&color(green){''ボヘミア''};|42.6|17|17|15|18|16|''↓''|4...
|&color(red){''イギリス''};|39.4|17|17|16|20|16|''↓''|36....
|&color(green){''日本''};|34.5|7|6|6|14|5| |27.4| | |...
|&color(red){''チャンパ''};|33.5|6|6|6|8|5| |13.5| | |...
|&color(green){''ノルウェー''};|32.9|19|19|20|22|19| | ...
|&color(red){''ビザンティン帝国''};|31.0|15|11|14|17|9| ...
|&color(green){''バイエルン''};|29.0|17|17|16|19|16|''↓''...
|&color(red){''フランス''};|28.8|17|17|15|21|17| |11.5|1...
|&color(green){''デリー''};|28.6|8|7|7|10|6|''↓''|39.8| ...
|&color(red){''オマーン''};|26.0|10|10|12|20|9| |11.0|9|...
|&color(green){''フェッラーラ''};|24.9|18|17|19|21|21| |...
|&color(red){''リトアニア''};|23.7|12|10|13|16|9| |18.3|...
|&color(green){''アラゴン''};|22.7|17|17|17|21|16| |10.4...
|&color(red){''ムタパ''};|22.5| | | | | | | | | ...
|&color(green){''アクイレイア''};|22.3|17|17|17|20|16|''↓...
**国勢の推移 [#ta779641]
イタリアの中堅国家だった''ミラノ''が急激に上昇している。
ミラノは、この時期神聖ローマ帝国皇帝を兼ねており、ヨー...
''ブルゴーニュ''は、フランスとの争いに負け、国家分断の...
''バイエルン''は、ブルゴーニュの侵攻で領土の1/3を失い、...
ミラノに領土を奪われ''アクイレイア''は没落している。
[[交易革命 ]]
[[交易レボルーション]]
ページ名: