交易革命 理論の実践その2
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[交易レボルーション]]
[[交易革命 理論の実践その1]]
*大航海時代 [#zd9ca966]
**1450年の行き詰まり状況を理解する [#a4486e13]
お金の溜まった大国は交易の中心地を新築するので交易の中...
重商主義からの脱却を行っているが、スライダーの動きは緩...
また、ジェノバ・ヴェネツィア・ノヴゴルドなどから、密偵...
このままヨーロッパにとどまること自体、難しいと言える。
#clear
**新たな展開とは? [#b3cead24]
候補としては
1.アメリカ大陸
2.アフリカ
3.インドもしくは中国
の3つが考えられる。
***アメリカの可能性 [#t6b61770]
ライバルとなる国として
1.カスティーリャ
2.ポルトガル
3.アラゴン
4.イングランド
5.ブルターニュ
6.ヴェネツィア
7.デンマークまたはノルウェー
などが考えられる。
ハンザは、これらライバルの国よりも東によっており、植民...
アメリカ大陸の国家を襲撃し、中核州にしてから植民をする...
***アフリカ [#va780c92]
西アフリカは、カスティーリャやポルトガルがモロッコなど...
この地域で競合するのは、面白くない。
南アフリカならば、ライバルとなる国はまず発生しないだろ...
コンゴ・スワヒリ・ムタパのいずれか、もしくは全部をぶん...
ただ、ゲーム中盤以降にヨーロッパの商人が来るというデメ...
***アジア [#q7d03e53]
チャインドネシアといわれる投資の期待できるエリアです
じゃなくて、インド、マラッカ、江蘇、山城のCOTがある...
インドでは、ヨーロッパから大徒歩時代が来ることがある。
東南アジアでは、制海権を確実に取る必要がある ''熱帯''...
東アジアは、明国をどうぶっ飛ばすかである。
日本は、拡大のエリアが限られているという欠点がある
それぞれ、いろいろな特徴があるが、情勢にあわせて機微に...
*海に出ろ [#j12fb3c1]
#clear
#ref(寄港地確保.jpg,right,around,寄港地確保);
このページは実践編である。理屈をこねても仕方がない。
とりあえずは、海に出るしかない。
西に行ってもよいが、技術が進んでいないので、アメリカま...
沿岸沿いに勧めるアフリカを進むことにする。
ちょうど良い寄港地があるとの先遣隊の報告を受けて、ハン...
相手が快く引き受けてくれたので、ついでに通商同盟に加え...
そのまま進んでいくと、ATMがあったので、700ダカットほ...
ムタパ銀行が無く、スワヒリ銀行だったので、手数料として...
#clear
#ref(東インド.jpg,right,around,東インド);
まだ、1460年にもなっていないので、アジアの連中と同じ船...
COT所有で最弱のマラッカでも、艦船が2桁を優に超えるの...
とりあえず、親切なシンハラ人からセイロン島の北半分をい...
チャインドネシアに拠点を設けたからか、東インド会社が設...
エーレスンドとあわせて、国家交易収入+20%はでかい。競争...
さらに、国境がどうたらと言いスリランカ南部のコラレスの...
北部もまだ、中核州じゃないんですけどwwwwww
#clear
*行き詰まり [#h1d0adb0]
#ref(カスティーリャ.jpg,right,around,カスティーリャ);
カスティーリャのアメリカ侵攻は目覚しいものがある。
1550年までには、ネイティブアメリカンの集落を襲撃し、東...
さらに、1570年までにアステカ・マヤに侵攻し、メキシコまで...
もはや北中米カリブ海は、カスティーリャの独断場となった。
いまさら、この地域で覇権を求めるのは不可能だと思う。
南アメリカには、イギリスが少しであるが植民している。
#clear
#ref(アフリカ.jpg,left,around,アフリカ);
アフリカの植民地進出では、イギリスの独断場になっている。
1570年までにアシャンティーやコンゴを制圧し、西アフリカ...
また、カスティーリャが、北アフリカをモロッコからアレク...
「東はエジプト、西はメキシコ」と言う膨大な国家となた。
アフリカ大陸は、東部しか残されておらず、拡張性も低い状...
#clear
*ライバル国は?? [#re0c0ea8]
アフリカの可能性で、例示した国家のうち、''ポルトガル''...
''アラゴン''、''ブルターニュ''もフランスをめぐる争いの...
ブルゴーニュが一時傾いた際に、オランダ・ノルマンディー...
カスティーリャとイギリスの独走を止める勢力は発生しそう...
[[交易革命 理論の実践その2]]
[[交易レボルーション]]
終了行:
[[交易レボルーション]]
[[交易革命 理論の実践その1]]
*大航海時代 [#zd9ca966]
**1450年の行き詰まり状況を理解する [#a4486e13]
お金の溜まった大国は交易の中心地を新築するので交易の中...
重商主義からの脱却を行っているが、スライダーの動きは緩...
また、ジェノバ・ヴェネツィア・ノヴゴルドなどから、密偵...
このままヨーロッパにとどまること自体、難しいと言える。
#clear
**新たな展開とは? [#b3cead24]
候補としては
1.アメリカ大陸
2.アフリカ
3.インドもしくは中国
の3つが考えられる。
***アメリカの可能性 [#t6b61770]
ライバルとなる国として
1.カスティーリャ
2.ポルトガル
3.アラゴン
4.イングランド
5.ブルターニュ
6.ヴェネツィア
7.デンマークまたはノルウェー
などが考えられる。
ハンザは、これらライバルの国よりも東によっており、植民...
アメリカ大陸の国家を襲撃し、中核州にしてから植民をする...
***アフリカ [#va780c92]
西アフリカは、カスティーリャやポルトガルがモロッコなど...
この地域で競合するのは、面白くない。
南アフリカならば、ライバルとなる国はまず発生しないだろ...
コンゴ・スワヒリ・ムタパのいずれか、もしくは全部をぶん...
ただ、ゲーム中盤以降にヨーロッパの商人が来るというデメ...
***アジア [#q7d03e53]
チャインドネシアといわれる投資の期待できるエリアです
じゃなくて、インド、マラッカ、江蘇、山城のCOTがある...
インドでは、ヨーロッパから大徒歩時代が来ることがある。
東南アジアでは、制海権を確実に取る必要がある ''熱帯''...
東アジアは、明国をどうぶっ飛ばすかである。
日本は、拡大のエリアが限られているという欠点がある
それぞれ、いろいろな特徴があるが、情勢にあわせて機微に...
*海に出ろ [#j12fb3c1]
#clear
#ref(寄港地確保.jpg,right,around,寄港地確保);
このページは実践編である。理屈をこねても仕方がない。
とりあえずは、海に出るしかない。
西に行ってもよいが、技術が進んでいないので、アメリカま...
沿岸沿いに勧めるアフリカを進むことにする。
ちょうど良い寄港地があるとの先遣隊の報告を受けて、ハン...
相手が快く引き受けてくれたので、ついでに通商同盟に加え...
そのまま進んでいくと、ATMがあったので、700ダカットほ...
ムタパ銀行が無く、スワヒリ銀行だったので、手数料として...
#clear
#ref(東インド.jpg,right,around,東インド);
まだ、1460年にもなっていないので、アジアの連中と同じ船...
COT所有で最弱のマラッカでも、艦船が2桁を優に超えるの...
とりあえず、親切なシンハラ人からセイロン島の北半分をい...
チャインドネシアに拠点を設けたからか、東インド会社が設...
エーレスンドとあわせて、国家交易収入+20%はでかい。競争...
さらに、国境がどうたらと言いスリランカ南部のコラレスの...
北部もまだ、中核州じゃないんですけどwwwwww
#clear
*行き詰まり [#h1d0adb0]
#ref(カスティーリャ.jpg,right,around,カスティーリャ);
カスティーリャのアメリカ侵攻は目覚しいものがある。
1550年までには、ネイティブアメリカンの集落を襲撃し、東...
さらに、1570年までにアステカ・マヤに侵攻し、メキシコまで...
もはや北中米カリブ海は、カスティーリャの独断場となった。
いまさら、この地域で覇権を求めるのは不可能だと思う。
南アメリカには、イギリスが少しであるが植民している。
#clear
#ref(アフリカ.jpg,left,around,アフリカ);
アフリカの植民地進出では、イギリスの独断場になっている。
1570年までにアシャンティーやコンゴを制圧し、西アフリカ...
また、カスティーリャが、北アフリカをモロッコからアレク...
「東はエジプト、西はメキシコ」と言う膨大な国家となた。
アフリカ大陸は、東部しか残されておらず、拡張性も低い状...
#clear
*ライバル国は?? [#re0c0ea8]
アフリカの可能性で、例示した国家のうち、''ポルトガル''...
''アラゴン''、''ブルターニュ''もフランスをめぐる争いの...
ブルゴーニュが一時傾いた際に、オランダ・ノルマンディー...
カスティーリャとイギリスの独走を止める勢力は発生しそう...
[[交易革命 理論の実践その2]]
[[交易レボルーション]]
ページ名: