九十年戦争(1429~1518)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*九十年戦争(1429~1518) [#cba825ef]
**厭戦感情と悪評 [#u561987e]
厭戦感情と悪評のシステムはかなり良くできたシステムだとお...
国の規模が大きくなり、周囲に敵がいない状態でも厭戦感情に...
悪評が高くなると周辺国はおろか、全く関係のない国とまで条...
ほかにも多くのペナルティがこれでもかとプレイヤーを縛り付...
そのくらいでないとプレイヤーのみならずAIも戦争を繰り返し...
10年で6つのプロヴィンスを得たハンザは15年かけてその悪評を...
退屈王、退屈王、慎重王と三代にわたってシュタットハルター...
通商同盟の維持がハンザの課題であるはずとの判断から、悪評...
**九十年戦争序盤 [#c4002f08]
「ケルン交易戦争(1429~31)」に端を発する一連のハンザと...
ケルンの通商同盟離脱に対するヘルベルト・アッカーマンの返...
同時期に「ブランデンブルク-ヘッセン戦争(1430~31)」にも...
九十年戦争の期間中、対ハンザだけでなく戦争で疲弊した国を...
しかし、ドイツ史において重要なのは、この戦争によって、そ...
劇的な変化を迎えたのはブルクハルト・アッカーマン長期政権...
ブルクハルト・アッカーマンはアッカーマン家からの二人目の...
「チューリンゲン-アンハルト名誉戦争(1433~39)」は中部ド...
北への対処を済ませた彼はドイツ中部の戦いに本腰をいれた。
周辺諸侯連合軍は、にわか仕立ての同盟軍であったため連携が...
途中からハンザに宣戦したブランデンブルクは「リューネブル...
「アンハルトの戦い」でチューリンゲン軍を破ったブルクハル...
戦後彼の提示した各国との講和条件が今までのハンザとは違っ...
「リューネブルク交易戦争(1440~41)」はリューネブルクが...
(ちなみに1442年にオーストリアのマリアテレジアが破門され...
**九十年戦争中盤(1453~1507) [#ob113f78]
3つの戦争に勝利したハンザは19の州(プロヴィンス)をもつ...
1458年にはローマ教皇から破門を言い渡され、ハンザは外交的...
しかし、ハンザはこの時期を乗り切ることに成功した。人的資...
1453年「ポメラニアーハンザ懲罰戦争」ポーランドから独立を果...
1457年「ブランデンブルク交易戦争」ルッピンを割譲させた。
1458年「オルデンブルク-ハンザ破門戦争」
1459年「スウェーデン-ハンザ破門戦争」
1460年「バイエルン-ハンザ破門戦争」ポツダムを割譲させた。
1462年「ボヘミア-ハンザ破門戦争」
1463年「第二次オルデンブルク-ハンザ破門戦争」
1471年「ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」「ノルウェー-ハンザ懲罰...
1472年「ブランデンブルク-ハンザ懲罰戦争」「オルデンブルク...
1473年「シレジア-ハンザ懲罰戦争」
1474年「第二次ハンザ-ブランデンブルク交易戦争」ブランデン...
1475年「第三次オルデンブルク-ハンザ破門戦争」オルデンブル...
1477年「シレジア-ハンザ破門戦争」「ポーランド-ハンザ破門...
1479年「フリースラント-ハンザ破門戦争」
1480年「リガ-ハンザ破門戦争」
1481年「オランダ-ハンザ破門戦争」
1482年「スウェーデン-ハンザ懲罰戦争」
1484年「フリースラント-ハンザ懲罰戦争」
1486年「第二次ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」カッセルを割譲させ...
1488年「第二次フリースラント-ハンザ懲罰戦争」
1489年「第三次ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」
1490年「第二次スウェーデン-ハンザ懲罰戦争」
1497年「第三次スウェーデン-ハンザ懲罰戦争」「オランダ-ハ...
1500年「第三次フリースラント-ハンザ懲罰戦争」
1501年「第四次ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」
1502年「第二次シレジア-ハンザ懲罰戦争」
1503年「ポーランド-ハンザ懲罰戦争」「第二次ノルウェー-ハ...
1507年「第二次シレジア-ハンザ懲罰戦争」
**16世紀初頭の概況 [#o6913feb]
15世紀の中部ヨーロッパは領域拡大を続ける通商同盟ハンザに...
しかし、プロテツタントリズムは帝国内で急速に広まりを見せ...
その皇帝のオーストリアはオスマンとの聖戦とイタリア征服に...
ブルゴーニュはアラゴンを人的同君連合を形成していたが、こ...
**九十年戦争終盤(1508~18) [#h4211d1e]
宗教改革の嵐は欧州を吹き荒れている。
1508年ハンザにも宗教的内戦が発生。「異端を根絶やし」など...
各国手を焼いているようだが、ハンザはむしろ楽になった。宗...
コンラート・ローゼンバウムはハンザの同盟内での宗教的自由...
皇帝=オーストリア大公はイタリア征服にご執心で、すでに北...
歴代のシュタットハルターは、戦火の中で徐々に商圏を拡大し...
九十年戦争初期のハンザは主に傭兵で各国軍に対したが、領邦...
ハンザの常備師団は騎兵5個連隊、歩兵15個連隊、砲兵1個連隊...
現在最初の常備師団「リューベック」がスウェーデンとの戦争...
1509年、恐れていたことが起きた。
イタリアを征服した皇帝が、懲罰を理由に宣戦布告してきたの...
皇帝の軍は30000人規模のものが3隊マイセン方面、ブラウンシ...
「マインツの戦い」で大敗を喫したミュンスターのフェルディ...
海軍を総動員して世界最高の司令官と名高いディーデリック・...
1512年11月に戦われた「アルトマルクの戦い」は歴史家によっ...
11月半ばに両軍合わせて10万を超す兵力(ハンザ同盟軍58331人...
好機であった。軍の一部を被占領地の解放に回し、騎兵と歩兵...
アンハルト、ライプチヒと追撃を重ねついに皇帝の軍隊は消滅...
決戦に勝利したとの報告を受けたローゼンバウムは狂喜してい...
先の「アルトマルクの戦い」と同規模の兵力がイタリアから北...
1513年3月、「アルトマルクの戦い」の大勝利によって和平のき...
**九十年戦争の終わり [#la5a30b3]
九十年戦争がいつ終ったのかは、歴史家の解釈は様々だが、最...
「オーストリア-ハンザ懲罰戦争」後、ハンザは軍拡の道を突き...
1517年の第五次スウェーデン-ハンザ懲罰戦争のころにはハンザ...
そしてハンザはさらなる変貌を遂げようとしていた。
|#ref(hnz1518.png)|
|CENTER:16世紀初頭のハンザ|
-[[何だ、帝国主義じゃないか]]にもどる
-[[プレイレポ]]にもどる
終了行:
*九十年戦争(1429~1518) [#cba825ef]
**厭戦感情と悪評 [#u561987e]
厭戦感情と悪評のシステムはかなり良くできたシステムだとお...
国の規模が大きくなり、周囲に敵がいない状態でも厭戦感情に...
悪評が高くなると周辺国はおろか、全く関係のない国とまで条...
ほかにも多くのペナルティがこれでもかとプレイヤーを縛り付...
そのくらいでないとプレイヤーのみならずAIも戦争を繰り返し...
10年で6つのプロヴィンスを得たハンザは15年かけてその悪評を...
退屈王、退屈王、慎重王と三代にわたってシュタットハルター...
通商同盟の維持がハンザの課題であるはずとの判断から、悪評...
**九十年戦争序盤 [#c4002f08]
「ケルン交易戦争(1429~31)」に端を発する一連のハンザと...
ケルンの通商同盟離脱に対するヘルベルト・アッカーマンの返...
同時期に「ブランデンブルク-ヘッセン戦争(1430~31)」にも...
九十年戦争の期間中、対ハンザだけでなく戦争で疲弊した国を...
しかし、ドイツ史において重要なのは、この戦争によって、そ...
劇的な変化を迎えたのはブルクハルト・アッカーマン長期政権...
ブルクハルト・アッカーマンはアッカーマン家からの二人目の...
「チューリンゲン-アンハルト名誉戦争(1433~39)」は中部ド...
北への対処を済ませた彼はドイツ中部の戦いに本腰をいれた。
周辺諸侯連合軍は、にわか仕立ての同盟軍であったため連携が...
途中からハンザに宣戦したブランデンブルクは「リューネブル...
「アンハルトの戦い」でチューリンゲン軍を破ったブルクハル...
戦後彼の提示した各国との講和条件が今までのハンザとは違っ...
「リューネブルク交易戦争(1440~41)」はリューネブルクが...
(ちなみに1442年にオーストリアのマリアテレジアが破門され...
**九十年戦争中盤(1453~1507) [#ob113f78]
3つの戦争に勝利したハンザは19の州(プロヴィンス)をもつ...
1458年にはローマ教皇から破門を言い渡され、ハンザは外交的...
しかし、ハンザはこの時期を乗り切ることに成功した。人的資...
1453年「ポメラニアーハンザ懲罰戦争」ポーランドから独立を果...
1457年「ブランデンブルク交易戦争」ルッピンを割譲させた。
1458年「オルデンブルク-ハンザ破門戦争」
1459年「スウェーデン-ハンザ破門戦争」
1460年「バイエルン-ハンザ破門戦争」ポツダムを割譲させた。
1462年「ボヘミア-ハンザ破門戦争」
1463年「第二次オルデンブルク-ハンザ破門戦争」
1471年「ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」「ノルウェー-ハンザ懲罰...
1472年「ブランデンブルク-ハンザ懲罰戦争」「オルデンブルク...
1473年「シレジア-ハンザ懲罰戦争」
1474年「第二次ハンザ-ブランデンブルク交易戦争」ブランデン...
1475年「第三次オルデンブルク-ハンザ破門戦争」オルデンブル...
1477年「シレジア-ハンザ破門戦争」「ポーランド-ハンザ破門...
1479年「フリースラント-ハンザ破門戦争」
1480年「リガ-ハンザ破門戦争」
1481年「オランダ-ハンザ破門戦争」
1482年「スウェーデン-ハンザ懲罰戦争」
1484年「フリースラント-ハンザ懲罰戦争」
1486年「第二次ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」カッセルを割譲させ...
1488年「第二次フリースラント-ハンザ懲罰戦争」
1489年「第三次ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」
1490年「第二次スウェーデン-ハンザ懲罰戦争」
1497年「第三次スウェーデン-ハンザ懲罰戦争」「オランダ-ハ...
1500年「第三次フリースラント-ハンザ懲罰戦争」
1501年「第四次ヘッセン-ハンザ懲罰戦争」
1502年「第二次シレジア-ハンザ懲罰戦争」
1503年「ポーランド-ハンザ懲罰戦争」「第二次ノルウェー-ハ...
1507年「第二次シレジア-ハンザ懲罰戦争」
**16世紀初頭の概況 [#o6913feb]
15世紀の中部ヨーロッパは領域拡大を続ける通商同盟ハンザに...
しかし、プロテツタントリズムは帝国内で急速に広まりを見せ...
その皇帝のオーストリアはオスマンとの聖戦とイタリア征服に...
ブルゴーニュはアラゴンを人的同君連合を形成していたが、こ...
**九十年戦争終盤(1508~18) [#h4211d1e]
宗教改革の嵐は欧州を吹き荒れている。
1508年ハンザにも宗教的内戦が発生。「異端を根絶やし」など...
各国手を焼いているようだが、ハンザはむしろ楽になった。宗...
コンラート・ローゼンバウムはハンザの同盟内での宗教的自由...
皇帝=オーストリア大公はイタリア征服にご執心で、すでに北...
歴代のシュタットハルターは、戦火の中で徐々に商圏を拡大し...
九十年戦争初期のハンザは主に傭兵で各国軍に対したが、領邦...
ハンザの常備師団は騎兵5個連隊、歩兵15個連隊、砲兵1個連隊...
現在最初の常備師団「リューベック」がスウェーデンとの戦争...
1509年、恐れていたことが起きた。
イタリアを征服した皇帝が、懲罰を理由に宣戦布告してきたの...
皇帝の軍は30000人規模のものが3隊マイセン方面、ブラウンシ...
「マインツの戦い」で大敗を喫したミュンスターのフェルディ...
海軍を総動員して世界最高の司令官と名高いディーデリック・...
1512年11月に戦われた「アルトマルクの戦い」は歴史家によっ...
11月半ばに両軍合わせて10万を超す兵力(ハンザ同盟軍58331人...
好機であった。軍の一部を被占領地の解放に回し、騎兵と歩兵...
アンハルト、ライプチヒと追撃を重ねついに皇帝の軍隊は消滅...
決戦に勝利したとの報告を受けたローゼンバウムは狂喜してい...
先の「アルトマルクの戦い」と同規模の兵力がイタリアから北...
1513年3月、「アルトマルクの戦い」の大勝利によって和平のき...
**九十年戦争の終わり [#la5a30b3]
九十年戦争がいつ終ったのかは、歴史家の解釈は様々だが、最...
「オーストリア-ハンザ懲罰戦争」後、ハンザは軍拡の道を突き...
1517年の第五次スウェーデン-ハンザ懲罰戦争のころにはハンザ...
そしてハンザはさらなる変貌を遂げようとしていた。
|#ref(hnz1518.png)|
|CENTER:16世紀初頭のハンザ|
-[[何だ、帝国主義じゃないか]]にもどる
-[[プレイレポ]]にもどる
ページ名: