モンゴル再興(17)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]
*東南アジアの覇者 1551年 [#k486c0a8]
ノヴゴロドへの長征にいったん片は付いたものの、東南アジア...
休む間もなく戦いが始まり、雲南方面軍を差し向ける。
|&ref(mongo65.jpg);|
|1551年 東南アジアの覇者クメールは4万の兵力を擁する|
しかし長征で鍛え上げられた軍はもはやアジア技術の軍など敵...
かつてクビライ・ハーンがあきらめた地、南方へ騎馬民族モン...
だがここに緩やかな罠が待ち構えていた。
元々遊牧民は反乱確率+5%というハンデを背負っている。
したがって我らの最大の天敵は厭戦感情といっても過言ではな...
遊牧民の戦い方は武装や質は劣っても高い士気の大軍を持って...
ところが東南アジア地域は熱帯であり扶養限界がもともと低い...
もっとも遊牧民にとって戦いづらい地形でもある。
戦いそのものは圧倒的にモンゴル側が優勢なのだが、厭戦感情...
ほんの僅かだが徐々に歯車が狂い始めてきた事を、この時のモ...
**遊牧民の黄昏 [#e0f7685f]
中央アジアに目を向けると、同盟者であるティムール朝の崩壊...
理由はたった一つ、定住民の軍に勝てなくなってきたからだ。
先ほど述べたように、遊牧民の戦術は大軍の集中投下による敵...
つまり大軍を集める必要があるので必然、厭戦感情は上がる。
本来であればこの上昇分を、敵洲征圧後の略奪による厭戦感情...
ところが、いよいよ定住民の技術力が上がり遊牧民の軍が勝て...
まだ完全に滅ぶほどではないだろうが、徐々に、そして確実に...
それはティムールよりも遅れてイスラム技術化しているわがモ...
|&ref(mongo66.jpg);|
|1552年 瓦解しつつあるティムール朝|
*東欧技術化 1556年 [#t27ed98e]
1556年、ついに東欧技術化を達成するわがモンゴル。
これで遊牧民の中で最も技術的に優れた汗国となった。
各技術に+40と技術の後押しのボーナスがつくのが嬉しい。
だが東欧化の代償は決して安くはないものだった。
このところインフレの上昇がひどい。
この150年の間でのインフレは57%に達し、モンゴル帝国の...
さらに厭戦感情の高まりにより各地で反乱が勃発、それを鎮圧...
そこに重ね安定度低下による追い打ちにより国内は混乱の極み...
外敵よりも国内の反乱が将軍たちの主な相手となった。
月に3度4度と各地で反乱が勃発。東奔西走する日々に追われ...
|&ref(mongo67.jpg);|
|1556年 必死にインフレ下げようとしているが焼け石に水だ|
|&ref(mongo68.jpg);|
|遊牧民陸軍に未来が見えない|
東欧技術化はしたものの。この未来予定表というか進化表のど...
レベル15まで少なくとも何も進化無しなのだが、150年た...
西欧化のみならず、素直に西欧の優れたものは取り入れ、進化...
-----
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]へ戻る
[[モンゴル再興(18)]]へ進む
終了行:
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]
*東南アジアの覇者 1551年 [#k486c0a8]
ノヴゴロドへの長征にいったん片は付いたものの、東南アジア...
休む間もなく戦いが始まり、雲南方面軍を差し向ける。
|&ref(mongo65.jpg);|
|1551年 東南アジアの覇者クメールは4万の兵力を擁する|
しかし長征で鍛え上げられた軍はもはやアジア技術の軍など敵...
かつてクビライ・ハーンがあきらめた地、南方へ騎馬民族モン...
だがここに緩やかな罠が待ち構えていた。
元々遊牧民は反乱確率+5%というハンデを背負っている。
したがって我らの最大の天敵は厭戦感情といっても過言ではな...
遊牧民の戦い方は武装や質は劣っても高い士気の大軍を持って...
ところが東南アジア地域は熱帯であり扶養限界がもともと低い...
もっとも遊牧民にとって戦いづらい地形でもある。
戦いそのものは圧倒的にモンゴル側が優勢なのだが、厭戦感情...
ほんの僅かだが徐々に歯車が狂い始めてきた事を、この時のモ...
**遊牧民の黄昏 [#e0f7685f]
中央アジアに目を向けると、同盟者であるティムール朝の崩壊...
理由はたった一つ、定住民の軍に勝てなくなってきたからだ。
先ほど述べたように、遊牧民の戦術は大軍の集中投下による敵...
つまり大軍を集める必要があるので必然、厭戦感情は上がる。
本来であればこの上昇分を、敵洲征圧後の略奪による厭戦感情...
ところが、いよいよ定住民の技術力が上がり遊牧民の軍が勝て...
まだ完全に滅ぶほどではないだろうが、徐々に、そして確実に...
それはティムールよりも遅れてイスラム技術化しているわがモ...
|&ref(mongo66.jpg);|
|1552年 瓦解しつつあるティムール朝|
*東欧技術化 1556年 [#t27ed98e]
1556年、ついに東欧技術化を達成するわがモンゴル。
これで遊牧民の中で最も技術的に優れた汗国となった。
各技術に+40と技術の後押しのボーナスがつくのが嬉しい。
だが東欧化の代償は決して安くはないものだった。
このところインフレの上昇がひどい。
この150年の間でのインフレは57%に達し、モンゴル帝国の...
さらに厭戦感情の高まりにより各地で反乱が勃発、それを鎮圧...
そこに重ね安定度低下による追い打ちにより国内は混乱の極み...
外敵よりも国内の反乱が将軍たちの主な相手となった。
月に3度4度と各地で反乱が勃発。東奔西走する日々に追われ...
|&ref(mongo67.jpg);|
|1556年 必死にインフレ下げようとしているが焼け石に水だ|
|&ref(mongo68.jpg);|
|遊牧民陸軍に未来が見えない|
東欧技術化はしたものの。この未来予定表というか進化表のど...
レベル15まで少なくとも何も進化無しなのだが、150年た...
西欧化のみならず、素直に西欧の優れたものは取り入れ、進化...
-----
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]へ戻る
[[モンゴル再興(18)]]へ進む
ページ名: