モンゴル再興(14)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]
*東欧の皆さんこんにちは 1514年 [#kd204b5f]
|&ref(mongo49.jpg);|
|1514年 ついに東欧技術国と接触する。未知との遭遇である|
一刻も早く条件を満たすべく、ごり押しでシビーリに対し部族...
トボルスク洲をシビーリから奪い取り、遂に我らモンゴルは東...
これで西欧化に残る条件は、革新主義あと1段階と君主の行政...
イェスン・カーンの行政は5、王子は行政7なので代替わりま...
武の王、つくづく天命に恵まれないカーンである。
西欧化した時点で政策の制約は+8.0%のペナルティを背負うこ...
遊牧民であるが故の+5.0%ペナルティも入れると+13%の反乱確...
果たして耐えきれるだろうか。
|&ref(mongo50.jpg);|
|遊牧民が西欧化するには8.0%のペナルティを背負わなければな...
*オゴデイ・カーン誕生 1516年 [#v054c79a]
その2年後、イェスン・カーンが逝去。
まさかの早世であった。
次代を継いだのはチンギス息子、オゴタイの名を継ぐ、オゴデ...
7/4/7と、政治と外交に優れた若きカーンの誕生だ。
|&ref(mongo51.jpg);|
|期待の星、オゴデイ・カーン|
彼は少年の時代から父イェスンの推し進める西欧化への施策を...
父は勇猛であったが、けして愚かなカーンでもなかった。
かつて、モンゴル帝国が世界を席巻した時からはや300年の時が...
欧州ではマスケット銃や大砲など、この300年の間に大幅な技術...
だが一方、モンゴルはマングダイによる機動弓騎兵の戦術から...
このままではヨーロッパの諸国に対抗することはできないだろ...
少なくともかつてのように縦横無尽に欧州を蹂躙することはで...
父の遺した計画、すなわちモンゴルの技術革新を成就する事を...
いよいよ西欧化の口火を切る時がやってきた。
しかしその前に中華全土で吹き荒れる反乱の嵐を鎮圧しなけれ...
遊牧民の王の試練はいつもここから始まるのだ。
*西欧化スタート 1516年 [#kd5c553a]
反乱の最中ではあったが、遂に条件がすべて満たされる。
オゴデイは高らかに技術革新令をモンゴル全土に布告した。
遊牧民の技術効率は10%であったが、これによりイスラム技術...
|&ref(mongo52.jpg);|
|ついに西欧化への第1歩を踏み出した|
だが同時に安定度-5、安定化費用+50%という重荷を背負うこ...
**苦難の時 1520年 [#ra089137]
なかなか安定度が上がらないなか、
ついに北京の中核化を皮切りに、徐々に華北諸州が中核州化し...
過剰拡大の悪影響が消えつつあり、それは同時に南の明、すな...
*皇帝、天命を失い地に墜つ 1527年 [#v6d49516]
長きにわたり抵抗を続けてきた南明の皇帝が遂に天命を失い、...
崩壊の時を迎えつつあった。
それとほぼ同時期にモンゴルは過剰拡大を解消。
遂に明の命脈を断つ時がやってきたのだ。
各地で西欧化に対する抵抗と政策への不満による無数の反乱が...
南明に侵入を開始する。
|&ref(mongo53.jpg);|
|天命を失った中華は自壊の憂き目にあう|
**明 壊滅 1534年 [#bdd006ed]
戦は圧倒的にモンゴル優勢で進んだ。
優勢というより、疲弊しきった明にははほとんど戦うべき明正...
しかし、後方地域、ならびに新占領地での反乱の勃発、絶え間...
だが7年もの長きにわたる征服戦争の末、遂に明は中原の土地す...
雲南をはじめとした数州以外はことごとくモンゴルのものとな...
明は南方諸王朝に対する壁としての役割のためだけにモンゴル...
|&ref(mongo54.jpg);|
|もはや明が歴史の表舞台に立つことはないだろう|
130年にも及ぶ明との対立はこうして幕を閉じた。
中華と呼ばれる土地すべては、モンゴルのカーンのものとなっ...
-----
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]へ戻る
[[モンゴル再興(15)]]へ進む
終了行:
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]
*東欧の皆さんこんにちは 1514年 [#kd204b5f]
|&ref(mongo49.jpg);|
|1514年 ついに東欧技術国と接触する。未知との遭遇である|
一刻も早く条件を満たすべく、ごり押しでシビーリに対し部族...
トボルスク洲をシビーリから奪い取り、遂に我らモンゴルは東...
これで西欧化に残る条件は、革新主義あと1段階と君主の行政...
イェスン・カーンの行政は5、王子は行政7なので代替わりま...
武の王、つくづく天命に恵まれないカーンである。
西欧化した時点で政策の制約は+8.0%のペナルティを背負うこ...
遊牧民であるが故の+5.0%ペナルティも入れると+13%の反乱確...
果たして耐えきれるだろうか。
|&ref(mongo50.jpg);|
|遊牧民が西欧化するには8.0%のペナルティを背負わなければな...
*オゴデイ・カーン誕生 1516年 [#v054c79a]
その2年後、イェスン・カーンが逝去。
まさかの早世であった。
次代を継いだのはチンギス息子、オゴタイの名を継ぐ、オゴデ...
7/4/7と、政治と外交に優れた若きカーンの誕生だ。
|&ref(mongo51.jpg);|
|期待の星、オゴデイ・カーン|
彼は少年の時代から父イェスンの推し進める西欧化への施策を...
父は勇猛であったが、けして愚かなカーンでもなかった。
かつて、モンゴル帝国が世界を席巻した時からはや300年の時が...
欧州ではマスケット銃や大砲など、この300年の間に大幅な技術...
だが一方、モンゴルはマングダイによる機動弓騎兵の戦術から...
このままではヨーロッパの諸国に対抗することはできないだろ...
少なくともかつてのように縦横無尽に欧州を蹂躙することはで...
父の遺した計画、すなわちモンゴルの技術革新を成就する事を...
いよいよ西欧化の口火を切る時がやってきた。
しかしその前に中華全土で吹き荒れる反乱の嵐を鎮圧しなけれ...
遊牧民の王の試練はいつもここから始まるのだ。
*西欧化スタート 1516年 [#kd5c553a]
反乱の最中ではあったが、遂に条件がすべて満たされる。
オゴデイは高らかに技術革新令をモンゴル全土に布告した。
遊牧民の技術効率は10%であったが、これによりイスラム技術...
|&ref(mongo52.jpg);|
|ついに西欧化への第1歩を踏み出した|
だが同時に安定度-5、安定化費用+50%という重荷を背負うこ...
**苦難の時 1520年 [#ra089137]
なかなか安定度が上がらないなか、
ついに北京の中核化を皮切りに、徐々に華北諸州が中核州化し...
過剰拡大の悪影響が消えつつあり、それは同時に南の明、すな...
*皇帝、天命を失い地に墜つ 1527年 [#v6d49516]
長きにわたり抵抗を続けてきた南明の皇帝が遂に天命を失い、...
崩壊の時を迎えつつあった。
それとほぼ同時期にモンゴルは過剰拡大を解消。
遂に明の命脈を断つ時がやってきたのだ。
各地で西欧化に対する抵抗と政策への不満による無数の反乱が...
南明に侵入を開始する。
|&ref(mongo53.jpg);|
|天命を失った中華は自壊の憂き目にあう|
**明 壊滅 1534年 [#bdd006ed]
戦は圧倒的にモンゴル優勢で進んだ。
優勢というより、疲弊しきった明にははほとんど戦うべき明正...
しかし、後方地域、ならびに新占領地での反乱の勃発、絶え間...
だが7年もの長きにわたる征服戦争の末、遂に明は中原の土地す...
雲南をはじめとした数州以外はことごとくモンゴルのものとな...
明は南方諸王朝に対する壁としての役割のためだけにモンゴル...
|&ref(mongo54.jpg);|
|もはや明が歴史の表舞台に立つことはないだろう|
130年にも及ぶ明との対立はこうして幕を閉じた。
中華と呼ばれる土地すべては、モンゴルのカーンのものとなっ...
-----
[[モンゴル再興 ~DWモンゴル汗国で世界帝国~]]へ戻る
[[モンゴル再興(15)]]へ進む
ページ名: