ペルシア建国記9 永遠なる帝国
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[ペルシア建国記]]
*Hosayn I世の御代(統治8/軍事6/外交3 1774年-1796年) [#k48b...
新帝は即位直後、疲弊が回復したのを確認すると統一イタリ...
だがイタリア軍は王Alberto II世率いる4万の大軍を率いてい...
しかし、この時に追撃すればペルシア軍を全滅できただろう...
メックレンブルグ、ポーランド、ジェノアは戦わずして降伏...
ローマはLV4要塞となっていたので、地道に包囲戦が行われ、...
|&ref(per22.png);|
|CENTER:イタリア軍との決戦|
そしてモデナで決戦を行うも、7万のペルシア軍は半数が殺さ...
そこで南へ戻って包囲中のローマへ集結し、突撃で陥落させ...
1777年、今度はHosaynはシチリアへ5個軍団で攻めていった。...
今度は前回ほど苦戦せずに圧勝した。シチリアを落とし、属...
地中海艦隊は輸送艦30隻を保有するようになっており、3個軍...
ジェノアがヴェネツィア軍1万に包囲されていたので、サヴォ...
そこで別部隊でヴェネツィア本土を占領して1778年4月、降伏...
このように、ペルシアの基本戦略はドイツやイタリア半島北...
1779年、今度はボスニア王国を攻撃する。アクィレイアとウ...
アクィレイアには3個軍団で上陸して全土占領。属国とした。
ボスニアはセルビアなど3州を取って首都のみにする。
ウクライナはグルジア、ギリシア軍が西側を、4個軍団が東側...
1781年、ボヘミアがアカエア王国を攻撃したのをきっかけに...
即座にイタリアは賠償金をボヘミア王へ払って講和したのは...
デンマークはなかなか講和しなかったが、しばらく待ってか...
残るイタリアに対しては市場のあるシエナと、フェラーラ、...
|&ref(per23.png);|
|CENTER:北イタリアまで到達|
1784年、ペルシアはシャー独裁を緩和し、内閣制度を導入す...
また、キヴァがカザクと戦争をしたのでペルシアは義理参戦...
1788年にはカシミール継承権戦争でまたキヴァから参戦要請...
その間、Tax Assesorが建造可能となったので帝国各地で建設...
1790年には小アジアのドゥルカディル君候国が帝国に併合。...
1791年、再びHosaynはイタリアを攻撃。今回はバイエルンも...
イタリア軍に会戦では敗北しながらも大軍によって突撃。ま...
あとはバイエルンのみだが、既にヴェネツィア、アクィレイ...
その直後、ミラノがペルシアに宣戦布告した。同盟国のボヘ...
そのためバイエルンとは賠償金100Dで終わらせ、まだ元気な6...
ボヘミアに対しては、バルカン半島を取るに任せ、主力軍と...
今回の戦争はミラノが盟主となったので、ボヘミア軍との衝...
そのため、ボヘミア領のAlbaniaとZaporozhia、Koubanを得て...
1796年、東欧ではノブゴロドとボヘミアの戦争で大戦乱とな...
ローマを即座に突撃で落とすが、しかし併合は出来ない。新...
イタリア王が条件を受け入れるという報を聞きながらHosayn...
*Joneid I世の御代(統治6/軍事4/外交6 1796年-1798年) [#hb65...
1796年、新帝が即位した時、まだドイツ戦役は続いている。
10個軍団で占領し続け、ザルツブルグは属国化。バイエルン...
戦後にすぐに教皇庁はペルシアとの同盟を破棄した。まるで...
そこで即座に宣戦布告する。まだ欧州のどの国とも同盟、独...
ローマは再びペルシア軍によって占領された。だが併合でき...
*Abbas II世の御代(統治4/軍事8/外交3 1798年-) [#f4addba5]
1798年、即位直後のAbbasはイタリア半島で残っている国の一...
しかし新大陸のロレーヌには手を出せないので、向こうから...
1803年、「やはり異教の主が居座るローマはイスラム化され...
今度は、新大陸のトリニダット島植民地も攻撃する為、2個軍...
|&ref(per24.png);|
|CENTER:ペルシア軍、新大陸へやってくるの図|
さらにペルシア湾艦隊はインド洋の教皇領モーリシャス諸島...
勿論、8個軍団によるローマ総攻撃によって占領も忘れない。
この二つの島を取って、ローマを首都のみにして戦争は終結...
1808年、停戦が切れたら、ペルシア軍はローマへ向けて進軍...
8個軍団による突撃には、LV4要塞と化したヴァチカン宮殿も...
|&ref(per25.png);|
(もっとも後にジェノアでこっそり復活する……教皇庁は死な...
1814年、ペルシアはSmithian Economicsを採用し、産業革命...
1816年、小アジア最後の君候国カンディルがペルシアへ併合...
またローマのイスラム化が完了した。サンピエトロ教会はモ...
イタリア半島はこうしてペルシア領となった。
そして以後、ペルシア兵はドナウ川流域でボヘミア軍と対峙...
19世紀に入り、世界はイギリス、フランス、スペイン、ボヘ...
そしてペルシア帝国の落日は、まだ遙か先のように思われた。
End.
|&ref(per26.png);|
|CENTER:最後に、ペルシア最終獲得領土|
|&ref(per27.png);|
|CENTER:ペルシアは2番目となりました|
*感想 [#m91f932d]
部族国家でも、地道に広げていけば、やれるもんですね。
しかし、黒羊朝はペルシア変成イベントがあるからまだマシ...
デリーが予想外に拡大したのは誤算だった(ラッキーネイシ...
あとボヘミア討伐は面倒くさいのでパスしました。
――実はイタリア征伐前にセーブして5回くらい挑戦してみたが...
終了行:
[[ペルシア建国記]]
*Hosayn I世の御代(統治8/軍事6/外交3 1774年-1796年) [#k48b...
新帝は即位直後、疲弊が回復したのを確認すると統一イタリ...
だがイタリア軍は王Alberto II世率いる4万の大軍を率いてい...
しかし、この時に追撃すればペルシア軍を全滅できただろう...
メックレンブルグ、ポーランド、ジェノアは戦わずして降伏...
ローマはLV4要塞となっていたので、地道に包囲戦が行われ、...
|&ref(per22.png);|
|CENTER:イタリア軍との決戦|
そしてモデナで決戦を行うも、7万のペルシア軍は半数が殺さ...
そこで南へ戻って包囲中のローマへ集結し、突撃で陥落させ...
1777年、今度はHosaynはシチリアへ5個軍団で攻めていった。...
今度は前回ほど苦戦せずに圧勝した。シチリアを落とし、属...
地中海艦隊は輸送艦30隻を保有するようになっており、3個軍...
ジェノアがヴェネツィア軍1万に包囲されていたので、サヴォ...
そこで別部隊でヴェネツィア本土を占領して1778年4月、降伏...
このように、ペルシアの基本戦略はドイツやイタリア半島北...
1779年、今度はボスニア王国を攻撃する。アクィレイアとウ...
アクィレイアには3個軍団で上陸して全土占領。属国とした。
ボスニアはセルビアなど3州を取って首都のみにする。
ウクライナはグルジア、ギリシア軍が西側を、4個軍団が東側...
1781年、ボヘミアがアカエア王国を攻撃したのをきっかけに...
即座にイタリアは賠償金をボヘミア王へ払って講和したのは...
デンマークはなかなか講和しなかったが、しばらく待ってか...
残るイタリアに対しては市場のあるシエナと、フェラーラ、...
|&ref(per23.png);|
|CENTER:北イタリアまで到達|
1784年、ペルシアはシャー独裁を緩和し、内閣制度を導入す...
また、キヴァがカザクと戦争をしたのでペルシアは義理参戦...
1788年にはカシミール継承権戦争でまたキヴァから参戦要請...
その間、Tax Assesorが建造可能となったので帝国各地で建設...
1790年には小アジアのドゥルカディル君候国が帝国に併合。...
1791年、再びHosaynはイタリアを攻撃。今回はバイエルンも...
イタリア軍に会戦では敗北しながらも大軍によって突撃。ま...
あとはバイエルンのみだが、既にヴェネツィア、アクィレイ...
その直後、ミラノがペルシアに宣戦布告した。同盟国のボヘ...
そのためバイエルンとは賠償金100Dで終わらせ、まだ元気な6...
ボヘミアに対しては、バルカン半島を取るに任せ、主力軍と...
今回の戦争はミラノが盟主となったので、ボヘミア軍との衝...
そのため、ボヘミア領のAlbaniaとZaporozhia、Koubanを得て...
1796年、東欧ではノブゴロドとボヘミアの戦争で大戦乱とな...
ローマを即座に突撃で落とすが、しかし併合は出来ない。新...
イタリア王が条件を受け入れるという報を聞きながらHosayn...
*Joneid I世の御代(統治6/軍事4/外交6 1796年-1798年) [#hb65...
1796年、新帝が即位した時、まだドイツ戦役は続いている。
10個軍団で占領し続け、ザルツブルグは属国化。バイエルン...
戦後にすぐに教皇庁はペルシアとの同盟を破棄した。まるで...
そこで即座に宣戦布告する。まだ欧州のどの国とも同盟、独...
ローマは再びペルシア軍によって占領された。だが併合でき...
*Abbas II世の御代(統治4/軍事8/外交3 1798年-) [#f4addba5]
1798年、即位直後のAbbasはイタリア半島で残っている国の一...
しかし新大陸のロレーヌには手を出せないので、向こうから...
1803年、「やはり異教の主が居座るローマはイスラム化され...
今度は、新大陸のトリニダット島植民地も攻撃する為、2個軍...
|&ref(per24.png);|
|CENTER:ペルシア軍、新大陸へやってくるの図|
さらにペルシア湾艦隊はインド洋の教皇領モーリシャス諸島...
勿論、8個軍団によるローマ総攻撃によって占領も忘れない。
この二つの島を取って、ローマを首都のみにして戦争は終結...
1808年、停戦が切れたら、ペルシア軍はローマへ向けて進軍...
8個軍団による突撃には、LV4要塞と化したヴァチカン宮殿も...
|&ref(per25.png);|
(もっとも後にジェノアでこっそり復活する……教皇庁は死な...
1814年、ペルシアはSmithian Economicsを採用し、産業革命...
1816年、小アジア最後の君候国カンディルがペルシアへ併合...
またローマのイスラム化が完了した。サンピエトロ教会はモ...
イタリア半島はこうしてペルシア領となった。
そして以後、ペルシア兵はドナウ川流域でボヘミア軍と対峙...
19世紀に入り、世界はイギリス、フランス、スペイン、ボヘ...
そしてペルシア帝国の落日は、まだ遙か先のように思われた。
End.
|&ref(per26.png);|
|CENTER:最後に、ペルシア最終獲得領土|
|&ref(per27.png);|
|CENTER:ペルシアは2番目となりました|
*感想 [#m91f932d]
部族国家でも、地道に広げていけば、やれるもんですね。
しかし、黒羊朝はペルシア変成イベントがあるからまだマシ...
デリーが予想外に拡大したのは誤算だった(ラッキーネイシ...
あとボヘミア討伐は面倒くさいのでパスしました。
――実はイタリア征伐前にセーブして5回くらい挑戦してみたが...
ページ名: