プレイレポ/復習のカスティーリャ/アルフォンソ12世
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[プレイレポ/復習のカスティーリャ]]
前:[[プレイレポ/復習のカスティーリャ/ラミロ3世]]
1448年
ラミロ3世はのたまわった
「ローマ皇帝?そんなものすぐなってやんお」
前代の目標の確認
・ローマ皇帝に%%いずれ%%なる
未達成
・陸軍の拡充
予算が…
・暗黒大陸の救済
マリめんどくさそうだお
・インドや東南アジアへの進出
インドに足場は作ってあるね
うん。6年前から状況が変わってないですな。
んでは現状整理
今気がついたのだけれど、地中海沿岸がほとんど手に入ったよ...
オスマン、マルムーク、アラゴン、フランス(プロバンス)、...
チュニジアとか、トリポリはマルムークに飲まれました。
イングランドとフランス同盟は決裂した模様なものの…
イングランドはインドにお熱なようで
フランスはブルゴーニュにお熱なようで…
そうじゃなくて削りあってほしいお
ポルトガルは前の戦争のダメージから立ち直るどころか反乱祭...
領土のほとんどが反乱という有様 可哀想に←
ポルトガルのインフレ率…41%
頑張って生きていくんだお
アラゴンは2プロバンスを反乱で失ったも、大して気にしてない...
フランスは徐々に属国を併合していって、巨大化の兆しを見せ...
フランスのあの兵力は銀行(インフレ-0.5だっけ?)によって...
と、気がついてしまったため
技術レベルに劣る兵力だけ(明とかと同レベル)の存在に←
マルムークが意外と伸びていて、西はチュニジア併合、南はメ...
国威による反乱発生率低下の恩恵を一番受けている国かも?
新大陸はっとみてみれば…
コロンビアが建国されてますが
王国なので外交属国化しようとするも
同盟→カウンターで同盟破棄
これを繰り返されてブチ切れ中でした←
世代も変わって婚姻消えたことだし、襲いまつ
自国の状況はっと
月収72.6D
あるぇ?
1424年から0.4Dしか増えとらんがな
課税15.84
属国22.73
明らかに属国が肥大化してまつな
まぁ…
中核以外をほとんど属国に売り渡しているため
安定化に600程度しか掛からない強みはありまつね
技術開発費も少ないし。
軍備はほぼ変化なし
というわけでおもむろにマインツの王位継承権を偽造して
大司教領なのになんで王位なのかは置いておいて
安定度は我慢する方向で突っ走りまつ
ヴュルツブルク*が何故か盟主で、トリアー、ケルン、マインツ...
アンスバッハと、皇帝国ブラウンシュバイク
うんうん。美味しい感じに独立保障が育ってましたね。
アンスバッハ属国化
1449年
トリアー、ケルン、マインツ属国化&同盟
ブラウンシュバイク属国化
ヴュルツブルク占領100%
外交官がたりなーい
1450年
ヴュルツブルク属国化
ふぅ。
外交官が常に足りないゲームでつ
残る選帝侯国は
ブレーメン、ミュンスター、ブランデンブルク
ブレーメンに喧嘩を売ると独立保障でミュンスターが釣れまつ
でもオーストリアも付いてきまつ↓
ちょっと悩みどころ。
オーストリアとフランスとはしばらく良い関係を続けて
散々利用して要らなくなったら攻めこむつもりなので
ここはおとなしくブランデンブルクにでも行きますか。
まぁ何はともあれ外交官回復待ち
コメントが付いてた
わーい
そうそう、どうでもいいことでつが
ういんどーずななこさんの64ビットでやってますが普通に動作...
あんまりそういう情報無いかと思っておもむろに書いてみますた
1450年
外交官回復待ちしつつ
ミラノのご機嫌とりつつ
非中核を売渡しつつしてたら過ぎていった一年
1451年
さぁそろそろ攻めようと思ったら、
なにやら戦争中の模様
ポーランドがチュートン騎士団に売ったけんかの巻き添えのよ...
待つことに決定して属国の様子みたりしつつ待機
そしてあれこれ処理しているうちにまた一年が過ぎていった
1452年
今年も待ってるだけで終わりかぁと思っていたら
12月になって終戦
おもむろに継承権を捏造する
デンマーク、チュートン騎士団領、メクレンブルク
皇帝国ヘッセン
が、きそう
~1455年
メクレンブルクとヘッセン属国化&同盟
ヘッセンは戦争中に国王が死んだらしく摂政政治に。
変わってアルフォンソ12世が新ローマ皇帝に。
デンマーク、チュートン騎士団は属国化出来なかったため
ゴットランド割譲と賠償金だけもらってさようなら
すぐなるとか言いつつ5年もかかった件
アルフォンソ12世の釈明会見
「いあ、だってほら、戦争してるところ追い打ちかけるのって...
まぁどうでもいいけども。
この戦争が3年もかかったのには理由がありまつ
ポルトガルがちょこちょこ来ては勝手に占領して、
和平結び始めたのをみたら、自分もさっさと和平結んで開放し...
あっちこっちでまた占領しに行かなきゃいけなかったのでつ
邪魔だから殺るか
あ、マインツ戦と、この戦争の同一宗教ペナは、安定度極振り...
小国?バンザイ
~1455年
5年かかったとはいえ、先代、先々代からの目標のローマ皇帝に...
選帝侯の過半数、そして教皇庁を属国化しているため
当然と言えば当然である
さらなる磐石なる体制を目指し、ブレーメン、ミュンスターを...
イングランド、アラゴン、ポルトガルがインドにフルボッコに...
こっそりと歩兵8000の部隊を三つイングランド本島旧スコット...
アラゴン侵攻からこっちずっと8000の部隊2個で対応していたので
対イングランドに向けて一個増設
24,000の部隊とはいえ、油断はならない。
なぜならイングランドは、損耗している状態ですら40,000以上...
あるぇ? 損耗してるってことは士気ペナルティもあるんだよね
しかも新規補充が難しい
実は余裕だったりする?
という見切り発車でおもむろにイングランドの継承権を捏造
同一宗教ペナは、ローマ帝国内の属国化政策のため、
未だ41カ国が存在しているため
予算配分せずとも10ヶ月以内で回復するレベルでつ
フルボッコにされまつた(;;
第一次接触にて総力戦となって
戦闘の上では勝利したものの
被害が3倍くらいでたので逃げ帰るのでつ
残存兵力
イングランド上陸部隊約8,000
イングランド軍約3万
うわーん
向こうの将軍が優秀すぎたのが敗因なようで
しょんぼりでつ
そうそう、オーストリアがバックレやがりました
船無いからなー…
アラゴンに宣戦したらついてくるかしら?
~1457年
イングランド怖い病にかかったので
アラゴンかポルトガルに宣戦して
イングランドは開戦だけして弱ってもらおうという方向で行こ...
アラゴンとポルトガルの密偵の成功率が20%。。。
あぁんというわけで後回しに。
作るだけ作って放置だったコロンビアの継承権を捏造。
そして
復興していたラグーサの継承権も捏造
同時に宣戦
コロンビアはメキシコとペルーだけで処理してもらいまつ
ハンガリー*、トランシルバニア、モンテネグロ、クロアチア、...
ハンガリー意外は属国に出来そうな感じでおいしいでつ
しかも地中海沿岸がオスマンとマルムークだけに。
コロンビアにペルーの植民地2個とられつつ
属国化のみで終戦
ラグーサ・トランシルバニア属国化
1458年
モンテネグロ・クロアチア属国化
ハンガリーは属国に出来ないので賠償金もらってさようなら
~1465年
先の戦争中にアラゴン領のナバラに境界線争いが出てアラゴン...
早速アラゴンに宣戦
イングランド*、アラゴン、ブルゴーニュ
ブルゴーニュのフランスの中核州をフランスへ割譲&併合して...
アラゴンはインドの領土を全てベンガル再生で消費&ナバラ割譲
イングランドはコノート、コーンウォール、ウェールズ、ノー...
スイスは同盟切りされたので後で凹ませるとして、イングラン...
終戦直後にイングランドがティローン*、フランスetcに喧嘩売...
外交官回復待ちをしていたところ
エノーが破門される。
エノーはフランスとティローンと同盟。
イングランド半壊させたし…フランス行っちゃう?
ってことで念のためセーブ残して宣戦
…してみたものの、フランスは勝ち目が無いと見たのかコッチ側...
~1466年
ティローンは属国化のみで終戦
エノーはオランダ建国、ヘルダーランド復興とインドの国家開...
あっけなく終わりすぎて欲求不満
なので、北米の先住民をいじめることに
1467年
まだ残っていたショーニーを併合
中核じゃないからいらねっと、メキシコに売り渡していきます。
そろそろマリでも行くかなぁ
1468年
ようやくマリを始末する気になったので
暗黒大陸に陸軍8000かける3部隊を海上輸送
まずは沿岸でやっとのことで生き延びているハウサに宣戦。
まりが付いてきまつ
…スワヒリまでついてくるらしい
めんどくさい
まぁいいや どうせ次の殲滅対象だ
1470年
ハウサはカラバール割譲
まりは首都を取り巻くように割譲
スワヒリはまだ(属国達が)侵攻中
ハウサから領土の大半を奪ったソコトが、マリにのみ保証され...
1471年
ソコトとスワヒリは首都残して割譲&お小遣い
マリは@4プロバンス
移動したり売り払ったりあれやこれやとしてから
マリ、スワヒリ、アダルに保証されている
カネムポルヌへ宣戦
1472年
スワヒリ併合
マリ 首都残して割譲
同時に空白地帯に居たアミニズムの狂信者を起動
全て蹂躙させて一帯をアミニズム地帯に初期化
カネムポルヌも首都残して割譲
アダル侵攻中
1473年
アダル首都残して割譲
アダルに保証されているソンガイに宣戦
ソンガイ首都残して割譲
アダル併合
戦後処理中~
後一戦で大体終わる
マリと同盟組んでるグラナダに宣戦
マリ併合
グラナダ併合
ミッションボーナスによりBBRが-20されて
1.54に。うひ
後は暗黒大陸は残った首都をプチプチと潰していくだけに。
あ、エチオピアとマルムークがあった
お小遣いもいっぱいもらえて手持ちが6000Dほど
反乱対策に
旧マリ領・旧スワヒリ領に8000ずつの常備軍を放置
マリのほうはアミニズムにしてあるから改宗したら反乱ほとん...
何にせよ戦後処理でしばらく動けない予定
1474年
動けない予定とか言いつつ
アダルを潰して国境を接したエチオピアが何故かアミニズム国...
なので宣戦して速攻併合
ご馳走様でした。
休戦協定のキレたハウサを併合
余談。
お知らせで、属国の併合が可能ですとか言われてたから
試しにメキシコを併合してみる
一発成功でBBRが30ちょい
しかもシーレート絡みか、大幅赤字
うぇ メリットねぇ
後々やるとしても今は問題外とw
1475年
トスカナが破門されたので早速宣戦
トスカナはポルトガルとの同盟のみ。
ポルも敵に回ってくれればいいけど、たぶんコッチ側だろうなぁ
と宣戦
予想通りコッチ側だったのでトスカナ属国化で終了
そろそろミラノがうっとおしいのでアルフォンソ12世を将軍に...
反乱鎮圧やら原住民狩りやらに駆り出す。
なかなかしぶとい
たまぁに死んでも継承してくれない
なにこれいぢめ?
また余談
手っ取り早く殺す方法とか継承する方法がないかイベントファ...
チートコード入力で
「event 600」
って打ってみたら ちょーうける結果にw
そうかー こうやってマルムークやハンやティムールは崩壊す...
ってのが実感できた
中核以外の殆どで反乱発生するんだねぇ
おまけで
マリからかすめ取った領土(の改宗済み)で中央アメリカが発...
ついでだからマリの領土を管理してもらおうかな
当主を殺す命令文見っけたので
執政方針に追加してみる←
Europa Universalis III\decisions
の直下にoriginal.txt作って
country_decisions = {
kill_ruler = {
potential = {
}
allow = {
stability = 0
}
effect = {
kill_ruler = THIS
}
ai_will_do = {
factor = 0
}
}
}
これを追加
全国家で、安定度が0以上ならいつでも当主ぬっころせます
しかも何度でも←
極悪でつね
まぁアルフォンソ12世が粘りすぎるのが悪いってことで。
これを使って何度かヌッコロしてると無事ミラノ継承
あれやこれやということで
%%とっても自然な成り行きで%%ミラノを継承した新帝王は
フェルナンド5世
行政4 軍事7 外交7
アルフォンソ12世の劣化コピー?
微妙すぐる
アルフォンソ12世の最後の言葉は
「何これ?いぢめ?」
だったそーな
次:[[プレイレポ/復習のカスティーリャ/フェルナンド5世]]
終了行:
[[プレイレポ/復習のカスティーリャ]]
前:[[プレイレポ/復習のカスティーリャ/ラミロ3世]]
1448年
ラミロ3世はのたまわった
「ローマ皇帝?そんなものすぐなってやんお」
前代の目標の確認
・ローマ皇帝に%%いずれ%%なる
未達成
・陸軍の拡充
予算が…
・暗黒大陸の救済
マリめんどくさそうだお
・インドや東南アジアへの進出
インドに足場は作ってあるね
うん。6年前から状況が変わってないですな。
んでは現状整理
今気がついたのだけれど、地中海沿岸がほとんど手に入ったよ...
オスマン、マルムーク、アラゴン、フランス(プロバンス)、...
チュニジアとか、トリポリはマルムークに飲まれました。
イングランドとフランス同盟は決裂した模様なものの…
イングランドはインドにお熱なようで
フランスはブルゴーニュにお熱なようで…
そうじゃなくて削りあってほしいお
ポルトガルは前の戦争のダメージから立ち直るどころか反乱祭...
領土のほとんどが反乱という有様 可哀想に←
ポルトガルのインフレ率…41%
頑張って生きていくんだお
アラゴンは2プロバンスを反乱で失ったも、大して気にしてない...
フランスは徐々に属国を併合していって、巨大化の兆しを見せ...
フランスのあの兵力は銀行(インフレ-0.5だっけ?)によって...
と、気がついてしまったため
技術レベルに劣る兵力だけ(明とかと同レベル)の存在に←
マルムークが意外と伸びていて、西はチュニジア併合、南はメ...
国威による反乱発生率低下の恩恵を一番受けている国かも?
新大陸はっとみてみれば…
コロンビアが建国されてますが
王国なので外交属国化しようとするも
同盟→カウンターで同盟破棄
これを繰り返されてブチ切れ中でした←
世代も変わって婚姻消えたことだし、襲いまつ
自国の状況はっと
月収72.6D
あるぇ?
1424年から0.4Dしか増えとらんがな
課税15.84
属国22.73
明らかに属国が肥大化してまつな
まぁ…
中核以外をほとんど属国に売り渡しているため
安定化に600程度しか掛からない強みはありまつね
技術開発費も少ないし。
軍備はほぼ変化なし
というわけでおもむろにマインツの王位継承権を偽造して
大司教領なのになんで王位なのかは置いておいて
安定度は我慢する方向で突っ走りまつ
ヴュルツブルク*が何故か盟主で、トリアー、ケルン、マインツ...
アンスバッハと、皇帝国ブラウンシュバイク
うんうん。美味しい感じに独立保障が育ってましたね。
アンスバッハ属国化
1449年
トリアー、ケルン、マインツ属国化&同盟
ブラウンシュバイク属国化
ヴュルツブルク占領100%
外交官がたりなーい
1450年
ヴュルツブルク属国化
ふぅ。
外交官が常に足りないゲームでつ
残る選帝侯国は
ブレーメン、ミュンスター、ブランデンブルク
ブレーメンに喧嘩を売ると独立保障でミュンスターが釣れまつ
でもオーストリアも付いてきまつ↓
ちょっと悩みどころ。
オーストリアとフランスとはしばらく良い関係を続けて
散々利用して要らなくなったら攻めこむつもりなので
ここはおとなしくブランデンブルクにでも行きますか。
まぁ何はともあれ外交官回復待ち
コメントが付いてた
わーい
そうそう、どうでもいいことでつが
ういんどーずななこさんの64ビットでやってますが普通に動作...
あんまりそういう情報無いかと思っておもむろに書いてみますた
1450年
外交官回復待ちしつつ
ミラノのご機嫌とりつつ
非中核を売渡しつつしてたら過ぎていった一年
1451年
さぁそろそろ攻めようと思ったら、
なにやら戦争中の模様
ポーランドがチュートン騎士団に売ったけんかの巻き添えのよ...
待つことに決定して属国の様子みたりしつつ待機
そしてあれこれ処理しているうちにまた一年が過ぎていった
1452年
今年も待ってるだけで終わりかぁと思っていたら
12月になって終戦
おもむろに継承権を捏造する
デンマーク、チュートン騎士団領、メクレンブルク
皇帝国ヘッセン
が、きそう
~1455年
メクレンブルクとヘッセン属国化&同盟
ヘッセンは戦争中に国王が死んだらしく摂政政治に。
変わってアルフォンソ12世が新ローマ皇帝に。
デンマーク、チュートン騎士団は属国化出来なかったため
ゴットランド割譲と賠償金だけもらってさようなら
すぐなるとか言いつつ5年もかかった件
アルフォンソ12世の釈明会見
「いあ、だってほら、戦争してるところ追い打ちかけるのって...
まぁどうでもいいけども。
この戦争が3年もかかったのには理由がありまつ
ポルトガルがちょこちょこ来ては勝手に占領して、
和平結び始めたのをみたら、自分もさっさと和平結んで開放し...
あっちこっちでまた占領しに行かなきゃいけなかったのでつ
邪魔だから殺るか
あ、マインツ戦と、この戦争の同一宗教ペナは、安定度極振り...
小国?バンザイ
~1455年
5年かかったとはいえ、先代、先々代からの目標のローマ皇帝に...
選帝侯の過半数、そして教皇庁を属国化しているため
当然と言えば当然である
さらなる磐石なる体制を目指し、ブレーメン、ミュンスターを...
イングランド、アラゴン、ポルトガルがインドにフルボッコに...
こっそりと歩兵8000の部隊を三つイングランド本島旧スコット...
アラゴン侵攻からこっちずっと8000の部隊2個で対応していたので
対イングランドに向けて一個増設
24,000の部隊とはいえ、油断はならない。
なぜならイングランドは、損耗している状態ですら40,000以上...
あるぇ? 損耗してるってことは士気ペナルティもあるんだよね
しかも新規補充が難しい
実は余裕だったりする?
という見切り発車でおもむろにイングランドの継承権を捏造
同一宗教ペナは、ローマ帝国内の属国化政策のため、
未だ41カ国が存在しているため
予算配分せずとも10ヶ月以内で回復するレベルでつ
フルボッコにされまつた(;;
第一次接触にて総力戦となって
戦闘の上では勝利したものの
被害が3倍くらいでたので逃げ帰るのでつ
残存兵力
イングランド上陸部隊約8,000
イングランド軍約3万
うわーん
向こうの将軍が優秀すぎたのが敗因なようで
しょんぼりでつ
そうそう、オーストリアがバックレやがりました
船無いからなー…
アラゴンに宣戦したらついてくるかしら?
~1457年
イングランド怖い病にかかったので
アラゴンかポルトガルに宣戦して
イングランドは開戦だけして弱ってもらおうという方向で行こ...
アラゴンとポルトガルの密偵の成功率が20%。。。
あぁんというわけで後回しに。
作るだけ作って放置だったコロンビアの継承権を捏造。
そして
復興していたラグーサの継承権も捏造
同時に宣戦
コロンビアはメキシコとペルーだけで処理してもらいまつ
ハンガリー*、トランシルバニア、モンテネグロ、クロアチア、...
ハンガリー意外は属国に出来そうな感じでおいしいでつ
しかも地中海沿岸がオスマンとマルムークだけに。
コロンビアにペルーの植民地2個とられつつ
属国化のみで終戦
ラグーサ・トランシルバニア属国化
1458年
モンテネグロ・クロアチア属国化
ハンガリーは属国に出来ないので賠償金もらってさようなら
~1465年
先の戦争中にアラゴン領のナバラに境界線争いが出てアラゴン...
早速アラゴンに宣戦
イングランド*、アラゴン、ブルゴーニュ
ブルゴーニュのフランスの中核州をフランスへ割譲&併合して...
アラゴンはインドの領土を全てベンガル再生で消費&ナバラ割譲
イングランドはコノート、コーンウォール、ウェールズ、ノー...
スイスは同盟切りされたので後で凹ませるとして、イングラン...
終戦直後にイングランドがティローン*、フランスetcに喧嘩売...
外交官回復待ちをしていたところ
エノーが破門される。
エノーはフランスとティローンと同盟。
イングランド半壊させたし…フランス行っちゃう?
ってことで念のためセーブ残して宣戦
…してみたものの、フランスは勝ち目が無いと見たのかコッチ側...
~1466年
ティローンは属国化のみで終戦
エノーはオランダ建国、ヘルダーランド復興とインドの国家開...
あっけなく終わりすぎて欲求不満
なので、北米の先住民をいじめることに
1467年
まだ残っていたショーニーを併合
中核じゃないからいらねっと、メキシコに売り渡していきます。
そろそろマリでも行くかなぁ
1468年
ようやくマリを始末する気になったので
暗黒大陸に陸軍8000かける3部隊を海上輸送
まずは沿岸でやっとのことで生き延びているハウサに宣戦。
まりが付いてきまつ
…スワヒリまでついてくるらしい
めんどくさい
まぁいいや どうせ次の殲滅対象だ
1470年
ハウサはカラバール割譲
まりは首都を取り巻くように割譲
スワヒリはまだ(属国達が)侵攻中
ハウサから領土の大半を奪ったソコトが、マリにのみ保証され...
1471年
ソコトとスワヒリは首都残して割譲&お小遣い
マリは@4プロバンス
移動したり売り払ったりあれやこれやとしてから
マリ、スワヒリ、アダルに保証されている
カネムポルヌへ宣戦
1472年
スワヒリ併合
マリ 首都残して割譲
同時に空白地帯に居たアミニズムの狂信者を起動
全て蹂躙させて一帯をアミニズム地帯に初期化
カネムポルヌも首都残して割譲
アダル侵攻中
1473年
アダル首都残して割譲
アダルに保証されているソンガイに宣戦
ソンガイ首都残して割譲
アダル併合
戦後処理中~
後一戦で大体終わる
マリと同盟組んでるグラナダに宣戦
マリ併合
グラナダ併合
ミッションボーナスによりBBRが-20されて
1.54に。うひ
後は暗黒大陸は残った首都をプチプチと潰していくだけに。
あ、エチオピアとマルムークがあった
お小遣いもいっぱいもらえて手持ちが6000Dほど
反乱対策に
旧マリ領・旧スワヒリ領に8000ずつの常備軍を放置
マリのほうはアミニズムにしてあるから改宗したら反乱ほとん...
何にせよ戦後処理でしばらく動けない予定
1474年
動けない予定とか言いつつ
アダルを潰して国境を接したエチオピアが何故かアミニズム国...
なので宣戦して速攻併合
ご馳走様でした。
休戦協定のキレたハウサを併合
余談。
お知らせで、属国の併合が可能ですとか言われてたから
試しにメキシコを併合してみる
一発成功でBBRが30ちょい
しかもシーレート絡みか、大幅赤字
うぇ メリットねぇ
後々やるとしても今は問題外とw
1475年
トスカナが破門されたので早速宣戦
トスカナはポルトガルとの同盟のみ。
ポルも敵に回ってくれればいいけど、たぶんコッチ側だろうなぁ
と宣戦
予想通りコッチ側だったのでトスカナ属国化で終了
そろそろミラノがうっとおしいのでアルフォンソ12世を将軍に...
反乱鎮圧やら原住民狩りやらに駆り出す。
なかなかしぶとい
たまぁに死んでも継承してくれない
なにこれいぢめ?
また余談
手っ取り早く殺す方法とか継承する方法がないかイベントファ...
チートコード入力で
「event 600」
って打ってみたら ちょーうける結果にw
そうかー こうやってマルムークやハンやティムールは崩壊す...
ってのが実感できた
中核以外の殆どで反乱発生するんだねぇ
おまけで
マリからかすめ取った領土(の改宗済み)で中央アメリカが発...
ついでだからマリの領土を管理してもらおうかな
当主を殺す命令文見っけたので
執政方針に追加してみる←
Europa Universalis III\decisions
の直下にoriginal.txt作って
country_decisions = {
kill_ruler = {
potential = {
}
allow = {
stability = 0
}
effect = {
kill_ruler = THIS
}
ai_will_do = {
factor = 0
}
}
}
これを追加
全国家で、安定度が0以上ならいつでも当主ぬっころせます
しかも何度でも←
極悪でつね
まぁアルフォンソ12世が粘りすぎるのが悪いってことで。
これを使って何度かヌッコロしてると無事ミラノ継承
あれやこれやということで
%%とっても自然な成り行きで%%ミラノを継承した新帝王は
フェルナンド5世
行政4 軍事7 外交7
アルフォンソ12世の劣化コピー?
微妙すぐる
アルフォンソ12世の最後の言葉は
「何これ?いぢめ?」
だったそーな
次:[[プレイレポ/復習のカスティーリャ/フェルナンド5世]]
ページ名: