チラ裏ポルトガル
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
~
~
~
*植民ルールが変わったよ! [#eccf4886]
NAver2.1がリリースされ、植民に"range"というパラメータが導...
つまり港から遠すぎると入植できない。遠い更地には中継の港...
本当はブランデンブルクによるドイツ統一AARを書き進めていた...
*環境 [#m89ccd3d]
-使用国:ポルトガル
-1453年開始
-NA ver2.1 +地図色変更MOD
*入植しつつコメントを [#z6e68d8e]
- うほっ、良いAAR -- &new{2007-10-28 (日) 04:08:52};
- 結構変わってるなあ。植民関連はGood。 -- &new{2007-11-0...
- バミューダを取ると、他国の中南米への植民を妨害できまし...
#comment
----
*設定 [#i6755423]
ポルトガルによる新大陸独占を目指し、リーダーの登場のみ史...
カスティーリャやイングランドよりかなり早く探検家を得るこ...
rangeの影響をAIはどう受けるのか、についても検証してみたい。
|&ref(ss1.png);|
|CENTER:いじるのはここだけ。|
探検済み地域の伝播を遅らせたり、入植者の値段をタダにでき...
騎兵*2を徴兵、顧問には安定度投資の人、スライダを一つ保守...
後背の安全を確保すべく、カスティーリャに同盟を持ちかけ無...
*いきなり新大陸へ [#qf61a75a]
アゾレスへ最初の入植者を送っているとさっそく最初の探検家...
|&ref(ss2.png);|
|CENTER:ポルトガル始まったな!|
政府技術が1になったので予定通りQftNWを取得。
|&ref(ss3.png);|
|CENTER:ちゃんとrangeの項が記載されていますね。|
キューバ島へ入植を進めていると最初の問題、というか変更点...
島の東のグアンタナモ、真ん中のモロンには入植できるが、西...
|&ref(ss4.png);|
|CENTER:こういうわけで。|
考え得る解決策は二つある。一つは、中継地点の港を得ること...
確かに技術開発画面で、次の海軍技術レベルでrangeが+10され...
|&ref(ss5.png);|
|CENTER:上手いこと作ってるなJohan|
ということで、まずは一つ目の解決策を試してみる。つまり、...
|&ref(ss6.png);|
|CENTER:一人目の探検家でここまで見えた。|
イングランドとの同盟を切っちゃったりカスティーリャ様がグ...
結果は…中継地点OKです。グアンタナモを中心として、中南米全...
生産技術が1になりのんびりworkshopを建てつつカリブ海をクル...
|&ref(ss7.png);|
|CENTER:カスティーリャ終了のお知らせ。|
攻めるのはもうしばらく先だが、最初の征服者を得たので中米...
スライダは保守主義、海軍主義に振りきってしまい、次は自由...
ブラジルへ植民しつつ、2つ目のNIはViceroysを選択。植民地育...
*都市の隣接ルール [#l58f3e31]
もう一つ変更点。
|&ref(ss8.png);|
|CENTER:内陸部へ入植できない!|
内陸部へ入植するには、都市が隣接している必要がある。この...
|&ref(ss9.png);|
|CENTER:無事できました|
…で、このようにして沿岸部を都市化すれば隣接する内陸部の入...
3つ目のNIにColonial Venturesを取り、いよいよ入植ラッシュ...
*AIの中継地点の扱い [#t8f1f6db]
既知地域の伝播で北米の様子が少し見えてきた。カスティーリ...
ガスガス植民を続けるが、入植者は後から後から湧いてくるの...
ヨーロッパはと目を向けてみると…
|&ref(ss10.png);|
|CENTER:なんという予定調和|
ブランデンブルク、ボヘミア、オーストリアがやや拡大しては...
constableの建設が始まり、財政は好転。
そしていつもは頼りになるカスティーリャがアラゴンに完全吸...
|&ref(ss11.png);|
|CENTER:(´・ω・`)|
アラゴンはともかく、モロッコがここまでがんばったのは初め...
*そろそろ更地が無くなってきた [#e94b4d8b]
北米はフランス、イングランド、アラゴンそして意外にもブル...
南米とカリブ海の豊かな更地は全て植民完了したので、後は南...
4つ目のNIとしてDeus Vultを取得。使う相手がアステカとイン...
騎兵16000を揃えてアステカ・マヤへ宣戦布告。アステカが要塞...
|&ref(ss12.png);|
|CENTER:ブルターニュに漁夫の利を取られたのが不愉快だー|
騎兵隊をとって返してインカに宣戦布告。こちらも要塞を築い...
征服者がおらず、結局インカは未探索のまま攻め込むことにな...
インカは北部の1/3ぐらいを接収したところで、30000の歩兵と...
実は兄貴は貿易はほとんどしたことがない。今回暇が出たので...
|&ref(ss13.png);|
|CENTER:貿易は儲かる!|
で、他にCoTは無いかなぁとマップを見ていたら(←台帳で探せ...
|&ref(ss14.png);|
|CENTER:一本でも人参、二州でもイタリア|
この2プロヴィンス(ローマ、。ピサ)のみ。
せめて半島統一してから名乗れお( ^ω^)
インカ戦第2ラウンドは首都のみを残し全プロヴィンスを接収。
その後のナショナリズムに悩まされることに。
|&ref(ss15.png);|
|CENTER:南米一周。|
現金が余りだしたので工場を建てるが、readme.txtにあるよう...
5つ目のNIは貿易に欲が出だしたのでNational Trade Policyを...
インカをサクっと併合してCoTゲット(`・ω・´)
収入ランキングを見ると、二位になんとブルターニュが来てい...
|&ref(ss16.png);|
|CENTER:なんとか一位を確保。|
ブルターニュはヨーロッパでは初期領土のみを固く守っている...
*遷都! [#jeec5d0a]
ここでふと思いついた。せっかくNAなんだから、遷都を試して...
遷都する前は年頭収入594ダカット(安定度+2)
遷都して安定度が回復すると、年頭収入662ダカット(安定度+2...
ちなみに遷都したのは中南米を繋ぐ要衝パナマ。
ブルターニュ領北アメリカが、一面反乱祭りになっている。手...
政府崩壊起こるかなぁ、と傍観していたら、いっきに十個近く...
その後も続々と反乱プロヴィンスが緑色になってゆく。なんだ...
さてとりたててニュースも無いのだけれど、すごい人が出てき...
|&ref(ss17.png);|
|CENTER:すげえ!(・∀・)|
ポルトガルはずっとフランスに同君連合で従属していて、宣戦...
|&ref(ss19.png);|
|CENTER:こんなかんじ。|
6つ目のNIにShrewd Commerce Practiceを取る。貿易が楽しいな...
やたらと反乱軍が強い。技術がそんなに遅れているのか?とフ...
*世の中には反則というものがある [#q58e6d94]
|CENTER:&ref(ss18.png);|
|( ゚д゚)ポカーン|
*NAの新ルール「open Market」 [#i3d23121]
ver2.1じゃなくてNAリリース時の新ルールなんだけど、CoTの開...
じっさいにヴィジャヤナガールと明のCoTを開いてもらった。
|&ref(ss20.png);|
|CENTER:これで鎖国とか表現できないものか|
あいかわらずCoTに商人を送り込むのに集中。
|&ref(ss21.png);|
|CENTER:世界の富はポルトガルが握る。|
フランスとの関係が-100以下になり、同君連合が解消される。...
同君連合が解消されたことにより、自由に宣戦布告ができるよ...
あちこちのCoTを開放させていると、18世紀後半からだんだんと...
投資の限定は効果があり、絞った3つの技術がどんどん進んでい...
8つ目のNIにSmithian Economicsを選択。
19世紀に突入したが突発的事態は何も無し。平和な貿易国家ポ...
ところで、この時期意外と史実将軍が多い。実は陸軍国家ポル...
|&ref(ss22.png);|
|CENTER:そこそこの将軍がたくさん。|
投資をやめたポルトガルの陸軍技術が30に達するころ、フラン...
9つ目のNIはScientific Revolution。いまさら…と思ったアナタ...
貿易国家としての最終スコアは以下のとおり。
|&ref(ss23.png);|
|CENTER:世界中に商人を。|
----
*まとめ [#e0724cbe]
-前半は植民、後半は貿易と、戦闘は無いがやっていて楽しいプ...
-ver2.1の新ルールをだいたい理解できた。
-なんで技術開発があんなに遅かったんだろう。前半に低価値植...
-フランスはずっと王政のままだった。AIだと革命が起こらない...
終了行:
~
~
~
*植民ルールが変わったよ! [#eccf4886]
NAver2.1がリリースされ、植民に"range"というパラメータが導...
つまり港から遠すぎると入植できない。遠い更地には中継の港...
本当はブランデンブルクによるドイツ統一AARを書き進めていた...
*環境 [#m89ccd3d]
-使用国:ポルトガル
-1453年開始
-NA ver2.1 +地図色変更MOD
*入植しつつコメントを [#z6e68d8e]
- うほっ、良いAAR -- &new{2007-10-28 (日) 04:08:52};
- 結構変わってるなあ。植民関連はGood。 -- &new{2007-11-0...
- バミューダを取ると、他国の中南米への植民を妨害できまし...
#comment
----
*設定 [#i6755423]
ポルトガルによる新大陸独占を目指し、リーダーの登場のみ史...
カスティーリャやイングランドよりかなり早く探検家を得るこ...
rangeの影響をAIはどう受けるのか、についても検証してみたい。
|&ref(ss1.png);|
|CENTER:いじるのはここだけ。|
探検済み地域の伝播を遅らせたり、入植者の値段をタダにでき...
騎兵*2を徴兵、顧問には安定度投資の人、スライダを一つ保守...
後背の安全を確保すべく、カスティーリャに同盟を持ちかけ無...
*いきなり新大陸へ [#qf61a75a]
アゾレスへ最初の入植者を送っているとさっそく最初の探検家...
|&ref(ss2.png);|
|CENTER:ポルトガル始まったな!|
政府技術が1になったので予定通りQftNWを取得。
|&ref(ss3.png);|
|CENTER:ちゃんとrangeの項が記載されていますね。|
キューバ島へ入植を進めていると最初の問題、というか変更点...
島の東のグアンタナモ、真ん中のモロンには入植できるが、西...
|&ref(ss4.png);|
|CENTER:こういうわけで。|
考え得る解決策は二つある。一つは、中継地点の港を得ること...
確かに技術開発画面で、次の海軍技術レベルでrangeが+10され...
|&ref(ss5.png);|
|CENTER:上手いこと作ってるなJohan|
ということで、まずは一つ目の解決策を試してみる。つまり、...
|&ref(ss6.png);|
|CENTER:一人目の探検家でここまで見えた。|
イングランドとの同盟を切っちゃったりカスティーリャ様がグ...
結果は…中継地点OKです。グアンタナモを中心として、中南米全...
生産技術が1になりのんびりworkshopを建てつつカリブ海をクル...
|&ref(ss7.png);|
|CENTER:カスティーリャ終了のお知らせ。|
攻めるのはもうしばらく先だが、最初の征服者を得たので中米...
スライダは保守主義、海軍主義に振りきってしまい、次は自由...
ブラジルへ植民しつつ、2つ目のNIはViceroysを選択。植民地育...
*都市の隣接ルール [#l58f3e31]
もう一つ変更点。
|&ref(ss8.png);|
|CENTER:内陸部へ入植できない!|
内陸部へ入植するには、都市が隣接している必要がある。この...
|&ref(ss9.png);|
|CENTER:無事できました|
…で、このようにして沿岸部を都市化すれば隣接する内陸部の入...
3つ目のNIにColonial Venturesを取り、いよいよ入植ラッシュ...
*AIの中継地点の扱い [#t8f1f6db]
既知地域の伝播で北米の様子が少し見えてきた。カスティーリ...
ガスガス植民を続けるが、入植者は後から後から湧いてくるの...
ヨーロッパはと目を向けてみると…
|&ref(ss10.png);|
|CENTER:なんという予定調和|
ブランデンブルク、ボヘミア、オーストリアがやや拡大しては...
constableの建設が始まり、財政は好転。
そしていつもは頼りになるカスティーリャがアラゴンに完全吸...
|&ref(ss11.png);|
|CENTER:(´・ω・`)|
アラゴンはともかく、モロッコがここまでがんばったのは初め...
*そろそろ更地が無くなってきた [#e94b4d8b]
北米はフランス、イングランド、アラゴンそして意外にもブル...
南米とカリブ海の豊かな更地は全て植民完了したので、後は南...
4つ目のNIとしてDeus Vultを取得。使う相手がアステカとイン...
騎兵16000を揃えてアステカ・マヤへ宣戦布告。アステカが要塞...
|&ref(ss12.png);|
|CENTER:ブルターニュに漁夫の利を取られたのが不愉快だー|
騎兵隊をとって返してインカに宣戦布告。こちらも要塞を築い...
征服者がおらず、結局インカは未探索のまま攻め込むことにな...
インカは北部の1/3ぐらいを接収したところで、30000の歩兵と...
実は兄貴は貿易はほとんどしたことがない。今回暇が出たので...
|&ref(ss13.png);|
|CENTER:貿易は儲かる!|
で、他にCoTは無いかなぁとマップを見ていたら(←台帳で探せ...
|&ref(ss14.png);|
|CENTER:一本でも人参、二州でもイタリア|
この2プロヴィンス(ローマ、。ピサ)のみ。
せめて半島統一してから名乗れお( ^ω^)
インカ戦第2ラウンドは首都のみを残し全プロヴィンスを接収。
その後のナショナリズムに悩まされることに。
|&ref(ss15.png);|
|CENTER:南米一周。|
現金が余りだしたので工場を建てるが、readme.txtにあるよう...
5つ目のNIは貿易に欲が出だしたのでNational Trade Policyを...
インカをサクっと併合してCoTゲット(`・ω・´)
収入ランキングを見ると、二位になんとブルターニュが来てい...
|&ref(ss16.png);|
|CENTER:なんとか一位を確保。|
ブルターニュはヨーロッパでは初期領土のみを固く守っている...
*遷都! [#jeec5d0a]
ここでふと思いついた。せっかくNAなんだから、遷都を試して...
遷都する前は年頭収入594ダカット(安定度+2)
遷都して安定度が回復すると、年頭収入662ダカット(安定度+2...
ちなみに遷都したのは中南米を繋ぐ要衝パナマ。
ブルターニュ領北アメリカが、一面反乱祭りになっている。手...
政府崩壊起こるかなぁ、と傍観していたら、いっきに十個近く...
その後も続々と反乱プロヴィンスが緑色になってゆく。なんだ...
さてとりたててニュースも無いのだけれど、すごい人が出てき...
|&ref(ss17.png);|
|CENTER:すげえ!(・∀・)|
ポルトガルはずっとフランスに同君連合で従属していて、宣戦...
|&ref(ss19.png);|
|CENTER:こんなかんじ。|
6つ目のNIにShrewd Commerce Practiceを取る。貿易が楽しいな...
やたらと反乱軍が強い。技術がそんなに遅れているのか?とフ...
*世の中には反則というものがある [#q58e6d94]
|CENTER:&ref(ss18.png);|
|( ゚д゚)ポカーン|
*NAの新ルール「open Market」 [#i3d23121]
ver2.1じゃなくてNAリリース時の新ルールなんだけど、CoTの開...
じっさいにヴィジャヤナガールと明のCoTを開いてもらった。
|&ref(ss20.png);|
|CENTER:これで鎖国とか表現できないものか|
あいかわらずCoTに商人を送り込むのに集中。
|&ref(ss21.png);|
|CENTER:世界の富はポルトガルが握る。|
フランスとの関係が-100以下になり、同君連合が解消される。...
同君連合が解消されたことにより、自由に宣戦布告ができるよ...
あちこちのCoTを開放させていると、18世紀後半からだんだんと...
投資の限定は効果があり、絞った3つの技術がどんどん進んでい...
8つ目のNIにSmithian Economicsを選択。
19世紀に突入したが突発的事態は何も無し。平和な貿易国家ポ...
ところで、この時期意外と史実将軍が多い。実は陸軍国家ポル...
|&ref(ss22.png);|
|CENTER:そこそこの将軍がたくさん。|
投資をやめたポルトガルの陸軍技術が30に達するころ、フラン...
9つ目のNIはScientific Revolution。いまさら…と思ったアナタ...
貿易国家としての最終スコアは以下のとおり。
|&ref(ss23.png);|
|CENTER:世界中に商人を。|
----
*まとめ [#e0724cbe]
-前半は植民、後半は貿易と、戦闘は無いがやっていて楽しいプ...
-ver2.1の新ルールをだいたい理解できた。
-なんで技術開発があんなに遅かったんだろう。前半に低価値植...
-フランスはずっと王政のままだった。AIだと革命が起こらない...
ページ名: