**ムリ! [#q9cf2e7f]

「なんですと!」

第69代ヴェネツィア共和国ドージェ(元首)ヴィターレ・スガイナ スフォルツァは
来訪者を前に思わず叫んだ。

来訪者はサンマルコ寺院の司教である。
昨日(1474年9月10日)のフリウリ制圧を受け、「祝辞」という名目でドゥカーレ宮殿に
訪ねてきた。
ドージェの側でも『助言』を実現させたいま、新たな『助言』を寺院が伝えにくるだろう、
とは予想していたのだが・・・

サンマルコの司教はとても正気とは思えない『預言』を述べたのであった。

&color(olive,white){''【けんか売る気?】''};

#ref(./147909_けんか売れと.JPG,90%)

「『ブレシアを支配する必要があります』って、ブレシアがどこの国の領土だか
司教だって知らないわけはないでしょう!」
スフォルツァは、壁にかかった地図を指差した。

&color(olive,white){''【赤丸がブレシアの位置です。】''};

#ref(./147411_版図.JPG,70%)

「ヴェネツィア共和国軍16,000人に対して、オーストリア軍の陸軍兵力は63,000人。
同盟国の軍隊全部を集めても到底敵う相手ではない。
それは本当に神の意思ですか。聞き違いではないのですか。」

「我らは神の声を伝えるのみ。そして、どのような声であっても正確に伝えるのが
役目です。」
司教は困り顔で答えた。

そのとき側近が口を挟んだ。
「その『助言』には一つ気になるところがありますね。」

「ん、なにかね。」
「''『ポー平原を北上!』''とありますが、ブレシアの位置はヴェローナの西方。
『西進せよ』なら意味が通じますが、なぜ『北上』なのでしょう。」
「確かに・・・。」
「これまで『助言』は非常に長期の方向性を示してきました。
『北上』とあるからには、まずブレシア南方の都市を領土とした後に、
北上することを示唆しているのではないでしょうか。」

ブレシア南方にはピサ、シエナと比較的小規模の国家が存在している。
「なるほど・・・そのうちはと・・・。」

「だが、我らの真意がオーストリアに漏れては非常にまずい。
この『助言』は十人委員会で政策に反映させるのをやめよう。
長期的な方針はドージェの申送事項にするとともに、
ドージェ交代時にはサンマルコ寺院からも伝えることとし、
後世のドージェに国の方向性を必ず伝え、長きにわたり神の意思を保つこととしよう。」

翌日の十人委員会で、スフォルツァは新しい方針として、
旧アクイレイア領の地方の安定化を図るべく、常駐軍を配備することを求めるに
留めた。
ミッションが達成された後は、長期的な展望をドージェから示されることが多かったため、
その内容に委員は拍子抜けしたが、領土の安定化はもっともな政策であったため、
あまり不信感も持たなかった。

のちにオーストリアは、ヨーロッパ随一の陸軍大国に成長する。
小国ヴェネツィアの成長は、拡大する北方の超大国に立ち向かうための国力を
いかにしてつけるか、という無謀かつ遠大な挑戦から始まった。
北にオーストリア、南にオスマンと大国に挟まれたヴェネツィアにとって、
それは決してたやすい道のりではなかった。

----

次話「[[No.15 産業構造の転換期(1470-80年代)]]」につづく
前話「[[No.13 フリウリ征服戦争(1466年3月-1474年9月)]]」にもどる
タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる
&size(15){次話「[[No.15 産業構造の転換期(1470-80年代)]]」につづく};
&size(15){前話「[[No.13 フリウリ征服戦争(1466年3月-1474年9月)]]」にもどる};
&size(15){タイトル「[[アドリア海の女王]]」にもどる};

TIME:"2010-09-04 (土) 17:03:20"

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS