[[EU3講座]] 英語Wikiの[[Casus belli:http://www.paradoxian.org/eu3wiki/Casus_belli]]のHttTの項を基として [[paradoxのフォーラム:http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=448575]]にあった[[Casus Belli Desc.pdf :http://forum.paradoxplaza.com/forum/attachment.php?attachmentid=20452&d=1260354149]]を参考に書いたものです。 適当に日本語訳していますが、日本語版が出たらそちらを基に修正して頂いて構いません。 ''以下はバージョン4.1bを基に書いています。'' *概略 [#ydb1768c] Casus belli(以下CB)はラテン語で"戦争を正当化する理由"を意味します。一般的には大義名分と訳されます。 HttTでは攻撃側は開戦時にCBを選ぶ必要があります。 適切なCBを選択すればCBなしでの開戦に比べ、安定度の低下を防ぎ、悪評の上昇を少なくすることが出来ます。 *Heir to the Throne [#ve227582] HttTではCBに関してのシステムに大きく手が加えられました。 CBは状況によって様々なものが選択出来るようになり、それぞれに異なった戦争の目的を持ちます。 ''大義名分なき開戦'' 安定度が2減少します。(厭戦+2) ※開戦時に安定度が下がる要素があるとその分だけ厭戦も上昇します。 ''戦争目的'' CBはそれぞれ戦争に異なった目的を持たせます。 あるCBは敵国の改宗を目的とし、またあるCBは賠償金を目的とします。 また恐るべき破門CBは相手国が完全に根絶されるまで一切の慈悲を許しません。 戦争目的は攻撃側の軍事行動を制限したりはしませんが、 戦争の終結時、最終的な和平交渉や悪評や威信に大きな影響を及ぼします。 ''イベントやミッションによって引き起こされる期限のある大義名分'' HRE=神聖ローマ帝国 |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |>|>|''大義名分''|>|>|''交渉修正''| | |''名称''|''期限(月)''|''条件''| ''悪評'' | ''威信'' |''戦勝点''|''修正対象の要求''| |離脱した州|12|プロヴィンスが自国から離脱する|0%|200%|50%|(離脱した)プロヴィンスの割譲| |借款中止|12|借款のキャンセル|0%|200%|50%|賠償金・敗北を認めさせる| |密偵発見|12|他国からの密偵を発見した|0%|200%|50%|中核州放棄・賠償金・敗北を認めさせる| |属国の不義|120|属国が属国関係を破棄する|0%|200%|50%|属国化| |信仰の守護者|12|信仰の守護者になっていて、同宗教の国が異端・異教の国に宣戦される|0%|200%|50%|属国解放・国の解放・中核州放棄・勢力圏縮小・賠償金・敗北を認めさせる| |帝国解放|24|自国がHRE皇帝で、帝国の州が帝国のメンバー以外に奪われる|25%|200%|50%|(奪われた)プロヴィンスの割譲・属国解放・国の解放・勢力圏縮小・賠償金・敗北を認めさせる| |独立保障|12|保障した国が攻撃される|0%|200%|50%|属国解放・国の解放・中核州放棄・勢力圏の縮小・賠償金・敗北を認めさせる| |警告|12|警告した国が他国を攻撃する|0%|200%|50%|属国解放・国の解放・中核州放棄・勢力圏の縮小・賠償金・敗北を認めさせる| |交易同盟戦争|12|自国が商業共和制で、交易同盟のメンバーが離脱する|0%|200%|50%|交易同盟に加入・賠償金・敗北を認めさせる| |名誉のための戦争|12|侮辱される|0%|200%|50%|中核州放棄・賠償金・敗北を認めさせる| |同盟の不義|36|同盟国が参戦要求に応じなかった|0%|200%|50%|中核州放棄・賠償金・敗北を認めさせる| |同君連合回復|120|同君連合が破棄される|0%|100%|100%|同君連合形成| |勢力圏|24|勢力圏内の国が攻撃される|0%|200%|50%|条約破棄・勢力圏縮小・賠償金・敗北を認めさせる| |服従戦争|120|属国化ミッションにより得る|0%|200%|50%|属国化| |捏造された要求|12|密偵で書類を偽造する|50%|100%|200%|同君連合形成| |宗教的不協調|24|自国がHRE皇帝で、帝国のメンバーが改宗要求を拒否する|0%|200%|50%|強制改宗| |国境紛争|12|他国がナショナルフォーカスしている州(首都以外)が自国と接している|50%|100%|50%|(ナショナルフォーカスしている)プロヴィンスの割譲・敗北を認めさせる| |日本内戦(DWから)|12|関白を主張|0%|150%|75%|将軍への支持取り付け・将軍への取りやめ・関白化| ''条件を満たせば常に選択できる期限の無い大義名分'' |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |>|''大義名分''|>|>|''交渉修正''| | |''名称''|''条件''| ''悪評'' | ''威信'' |''戦勝点''|''修正対象の要求''| |征服戦争|他国のプロヴィンスを割譲させるミッションにより得る|25%|200%|50%|(ミッションによって指定された)プロヴィンスの割譲・併合| |国土回復|中核州が相手国に支配されている|0%|200%|50%|(自国の中核)プロヴィンスの割譲・併合| |同盟|同盟国が戦争中で、その戦争に自国が参戦していない時|0%|200%|50%|属国解放・国の解放・勢力圏減少・中核州放棄・賠償金・敗北を認めさせる| |ナショナリズム|統治技術がLV30以上で、自国と同文化グループの州を相手国が領有している|50%|200%|50%|(同文化グループの)プロヴィンスの割譲・併合| |帝国主義|自国の体制が革命帝国・革命共和国・啓蒙専制君主制・共和独裁制・絶対君主制|50%|100%|75%|プロヴィンスの割譲・併合| |革命戦争|国策「革命と反革命」を選択していて、自国が君主制で相手が共和制、もしくは自国が共和制で相手が共和制でない|25%|100%|50%|プロヴィンスの割譲・併合| |植民地戦争|国策「新世界の探索」を選択していて、相手国の海外領土が自国と接している|25%|100%|50%|(海外の、自国と接している)プロヴィンスの割譲| |解放戦争|国策「権利章典」を選択していて、相手国が属国か国の解放が出来る|0%|300%|50%|属国解放・国の解放・勢力圏縮小| |聖戦|1650年以前で、自国がキリスト教かイスラム教グループで、相手が自国と異なる宗教グループの時以下のいずれかを満たす|25%|150%|50%|プロヴィンスの割譲・併合| |~|相手国が隣国・自国の体制が「帝国」・国策「ウナムサンクタム」を選択・国策「神の福音」を選択・自国が信仰の守護者・相手国が十字軍の対象になっている。|~|~|~|~| |異端根絶|国策「ウナム・サンクタム」を選択していて、相手国が異端|25%|200%|50%|(自国と同宗教の)プロヴィンスの割譲・強制改宗| |破門|1650年以前のカトリック国で相手国が破門されている|25%|125%|50%|全ての要求| |交易紛争|相手国のCoTを使用禁止にされる。もしくは自国も相手国も商業共和制の時|0%|200%|50%|交易同盟に加入・中核州放棄・賠償金・敗北を認めさせる| |帝国アハト刑|自国がHRE皇帝で帝国改造の政策を実行済みで、相手国が帝国に属している州を領有しているが首都が帝国に属してない|10%|200%|50%|(HREに属する)プロヴィンスの割譲・属国開放・国の解放・勢力圏縮小| |不名誉なゲス野郎|悪評が限界を超える(所謂BadBoyWar)|25%|100%|75%|全ての要求| |原住民征服|自国が自然崇拝で無く、相手国が自然崇拝|20%|100%|50%|プロヴィンス割譲・併合・属国解放・国の解放・勢力圏現象・中核州放棄・賠償金| |王座要求|王座を要求する|10%|200%|100%|プロヴィンス割譲・併合・同君連合形成| |部族間の確執(4.1betaから)|相手国が隣接・相手国の体制が「部族独裁制」か「部族連邦制」か「部族民主制」(以下三体制まとめて「部族制」)・自国の体制が「部族制」|25%|100%|100%|賠償金・併合・プロヴィンス割譲・属国化・強制改宗| |部族征服(4.1betaから)|相手国が隣接・相手国の体制が「部族制」以外・自国の体制が「部族制」、または相手国が隣接・相手国の体制が「部族制」・自国の体制が「部族制」以外|50%|100%|100%|賠償金・併合・プロヴィンス割譲・属国化・強制改宗| |部族間の確執(DWから)|相手国が隣接する遊牧国家・自国が遊牧国家|25%|100%|100%|賠償金・併合・プロヴィンス割譲・属国化・強制改宗| 交渉修正の対象に含まれていない要求ももちろん出来ますが、多くの戦勝点が必要になり、悪評が大きく上昇します。 修正を受けていない状態での悪評は、併合で8、プロヴィンスの割譲と属国化で4上昇します。(common\defines.txtに記述) 例えば征服戦争のCBで開戦し、指定されたプロヴィンス1つと指定されてないプロヴィンス2つを割譲させると悪評は9上昇します。 たとえ自国の中核州を割譲させる時でも国土回復のCBで開戦しなければ悪評は上昇します。 又、同君連合の形成は戦勝点40が必要ですが、密偵を使った方法で開戦すると80点必要になります。 敵国の同盟国には修正は適用されないことに注意してください。 例えば聖戦のCBを使って多くのプロヴィンスを得たい場合、同盟のリーダーになりそうな国に宣戦したほうが良いでしょう。 **コメント [#p6ab716a] - 「国境紛争」について、イベントファイルを見ると他国のNFと隣接している場合じゃなくて、自国のNFと隣接している他国に対してもらえるように見えるんだけど、どうなんでしょう -- &new{2011-03-25 (金) 01:52:21}; #comment TIME:"2011-08-17 (水) 11:53:35"