[[種子島を1000丁!]]


*種子島を1000丁! 日本建国まで [#qe3b5dbd]

織田との決着をつける。
そのために今川と組む。
まず細川と畠山を潰す。

**槍は二人で一本だ! [#hfb18ab7]

…だったはずなんだが、何よ細川の''射撃2/衝撃6''指揮官って。
彼が率いる細川氏(織田傀儡)の歩兵6000に対し、こちらは凡将の騎兵7000歩兵9000をぶつける。
会戦そのものは毎回島津が「勝つ」ものの、キルレシオは1:3以上に開く。

質で差があるなら量で轢き殺せ、というわけで1527年の第二戦。
騎兵8000と歩兵14000で待ちかまえる。敵野戦軍の殲滅にまでは至らなかったが、わんさか歩兵力を生かして山城と摂津を強襲攻略。山城を割譲させる。そしてついに、

|&ref(jpnss20.png);|
|CENTER:幕府の終焉。|

史実の義昭追放より半世紀早いが、ゲーム的にはもう少し早く攻め落とせられたかもしれない。
ここまできてやっと、織田の本拠地・越前がやっと見えた。

**なだれるように [#v856cee9]


突然今川と交戦状態に。楽勝。

|&ref(jpnss22.png);|
|CENTER:美濃・信濃を割譲させる。|

1537年、惣無事令を発布((惣無事令は日本国内全ての大名への一時的CBを得るもので、反乱リスクがわずかに増える以外ペナルティは無い。何度も使える。ずっと島津のターン状態。))。
大義名分を得て織田氏へ宣戦布告。

守る織田軍は越前に歩兵8000、摂津に騎兵2000歩兵2000。
攻める島津軍は騎兵10000、歩兵16000。
陸軍技術は織田16、島津11。
織田方が戦力を分割させていなければ互角であろう、しかし摂津の織田軍4000は主力と合流せずに播磨の占領へ向かってしまうのだ。各個撃破の単語そのままに、怒濤の薩摩騎兵軍団は宿敵織田軍を殲滅。
畠山の6000も続けて叩きつぶし、敵がいなくなった後で紀伊、伊勢、摂津、越前を占領。みんなでお茶でも飲んでたんでしょうな。

畠山氏はいつのまにか織田氏との属国関係を解消されており、紀伊と摂津の割譲で講和。

|&ref(jpnss23.png);|
|CENTER:織田氏をいよいよ追いつめた。|


**なだれ落ちるように [#x0eb19d2]

|&ref(jpnss24.png);|
|CENTER:統一戦争!|

…という便利なイベントが発生したので使わせていただく。
上野と武蔵を今川から割譲させる。

さらにこの後、陸奥と越後をかっぱぐ。蘆名氏からも出羽と常陸を奪った。
ここまで来ると正直なところ「作業」になった。オラより強い敵はいないのか!状態。

…いました。四国の河野氏です。こいつは憎い敵ですよ、なんせお楽しみにとっておいた越前の織田氏を併合しちゃってんですから。
で、河野氏はガレー船を12隻も持っていて、水軍を持たない島津は四国へ渡れない。
低税収のプロヴィンスが急増したため、安定度の上昇に5年もかかる。
安定度回復を待ちつつ、資金を捻出して水軍を建設。

|&ref(jpnss26.png);|
|CENTER:種子島を1000丁!|


**京都へ渡米して将軍宣下を受けた経験があるから [#k0d746d6]

中小艦船9隻から成る島津水軍を創設。四国へ渡る。
河野氏を合理的にデジタル処理してボコって越前と遠江を割譲させる。今川氏の終焉。

さらに1プロヴィンスずつ残っていた葦名氏と畠山氏も武力併合。BBRが急上昇する。

|&ref(jpnss29.png);|
|CENTER:ついに条件を満たし|

|&ref(jpnss30.png);|
|CENTER:日本統一!(四国はいまのとこ目をつぶってくださいな)|


**統一後の混乱 [#se3f930b]

1587年、ようやく島津幕府が成立した。やったぜ。
すぐに外様に配置された大名の反乱が始まった。

|&ref(jpnss33.png);|
|CENTER:この後譜代の配置もありました。|

反乱鎮圧とひきかえに、各プロヴィンスにあった大名の中核州主張が消滅し、日本全土が均一的に「日本国」となる。

ss32
遷都イベント。

|&ref(jpnss32.png);|
|CENTER:遷都イベント。|

新首都を江戸、鎌倉、京都、薩摩のうちから選ぶ。
が、実は主要文化をYamatoやAzumaなどから選ぶのがメイン。
今回は首都を京都、主要文化をYamatoに選択。
主要文化を九州のままで、江戸時代ならぬ薩摩時代という選択も(ロールプレイとしては)アリだっただろうか。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS