[[フランク王国再興]] **ブルゴーニュ襲来 [#caed9ee6] おのれ、卑怯なりブルゴーニュ! しかもブルターニュ、アラゴン合わせて三カ国連合の包囲戦である。 その戦力たるや、本国フランス15,000のほぼ3倍 さらにはだいぶ叩いたけど、まだイングランド戦も継続中。 だがしかし こちらも人的資源、厭戦、資金ともに回復している。 うまいこと各個撃破すれば、占領されきる前になんとかなるかも。 とりあえず弱いとこから戦闘不能にしていくしかない。 ブルターニュを叩き潰して占領部隊をばらまいておき、残りでアラゴンの進行を阻止する。 ブルゴーニュの本隊は、消耗した状態でやりあうと危険なので、全部済んでからだ! ちなみに、そうやって盛り上がっているとSSを撮り忘れるのである。 AAR初心者にはつらいところ。 んで、下が開戦から1年後の様子 |CENTER:&ref(pic045-2.jpg,nolink);| |ブルターニュは包囲下にあり、アラゴン主力も半分撃退 | うちの属国連中がブルゴーニュ本隊との決戦を避け、占領戦で拮抗している ロレーヌも役に立っているし、思っていたより状況は良い。 ケルンが追加でついてきて、こいつらの動きがいいのがやっかいな感じ。 イングランドが、ブルターニュの脆弱な攻囲部隊を攻撃したらアウトだが あいにくそのようなアタマは無かったようである。 とはいえ、なるべく早くに講和するに越したことはないのだが・・・ ガスコーニュとラブール、2州割譲を受け入れないでいる だが、ここにきてそれも変化しつつあった。 **イングランド戦終了 [#m4bc71a1] いまや戦勝点が49点まで膨れ上がったイングランド戦 あちらの厭戦も17まで上がり、国内もストライプが見え隠れしている。 だが、ここまでやりあった以上、徹底的に叩き潰さねば気が済まないのである。 とはいえ、海軍がうんこな以上、敵に戦勝点以上の譲歩を引き出すのは無理・・・ と、思われたが、ちょうどいいポイントが見つかった |CENTER:&ref(pic046-3.jpg,nolink);| |戦勝点49点に対し、24点の講和でも受け入れないイングランド| |その国王の頑迷さに対し、国民の不満は高まっていった | 受け入れないけど、安定度が下がる。 たいていは、安定度が下がるような要求は受け入れるものだが ヘンリー5世は認めなかった。 ちなみに、コーの中核プロヴィンス削除を要求しなければ 20点で受け入れるようである。 これを都合4回、大事なことなので4回言いました。 すると安定度は-3まで下がりきったのである、めでたしめでたし。 |CENTER:&ref(pic048.jpg,nolink);| 厭戦と安定度-3で国内ズタズタにされたイングランド さらにそれを見た隣国、スコットランドに宣戦布告され ヘンリー5世はついに、フランスの出した講和条件に応じたのでした。 1413年6月、開戦から9年目の初夏のことである。 戦勝45点に対し、55点の土下座和睦。 こうしてしっかり報いをくれてやったのだった。 ちなみに、再征服名義の戦争は、こっちも再征服扱いじゃなかったっけ・・・? なぜか食らう悪評6点、おかげで20.8の危険水準に。 **ブルゴーニュ降伏 [#ua2d723c] |CENTER:&ref(pic051.jpg,nolink);| |戦況、ブルゴーニュは前の戦争の厭戦を引きずったまま参戦してたのか | |大きな被害もないのに厭戦14.9| |こちらは厭戦はほぼ無いが、人的資源がやや減っている| いっぽうそのころ アラゴンもこれ以上の交戦は無益と、白紙講和に応じた。 こうなるとフランスとしては、「揉めたかった相手とフリーで揉めれる」状況に他ならない 北部低地地方の奪還を目標に、全土占領を目指す ・・・その前に、サボイの反乱軍を叩いておく 激戦の連続でプレイヤーにも疲れが見えるが、もう少しだ。 |CENTER:&ref(pic052.jpg,nolink);| |先代将軍はすでに死亡 | |CENTER:&ref(pic053.jpg,nolink);| |後を引き継いだジャン・ハプテスト・ド・ロシュシュアル | |CENTER:&ref(pic055.jpg,nolink);| |射撃、白兵、機動オール2の優秀な将軍であった | |CENTER:&ref(pic058.jpg,nolink);| | | |CENTER:&ref(pic061.jpg,nolink);| |ブルターニュ降伏、属国化で悪評21.6に。| |CENTER:&ref(pic062-2.jpg,nolink);| |1ヶ月後、ブルゴーニュ降伏、こっちは中核の無い1州で悪評4点、計25.6。 | **終戦 [#r31fcbea] こうして 1404年のイングランドの宣戦布告から始まった一連の動乱は 1416年4月、12年の歳月を経て、ここに終結したのである。 フランスは懸念であった北東部と南西部の領土を回復し 属国2つと新規プロヴィンス6つ そして20年消えない悪評を得たのである。 シャルル6世国王は宣言した 「悪評高すぎでしばらく戦争しないよ」 だが、そうした国王の思いもむなしく 歴史の波は、フランスに新たな戦いを強いるのであった。 こうしてAARを書いてみて気がついたことがある。 ブルゴーニュは「ヌヴェール」の再征服で宣戦したんだっけ? つまり何か、うちにケンカふっかけたわけじゃないような? そういや、イングランド戦のさなか、独立保障をかけといたアレか。 「干渉しますか?」「放置しますか?」の選択肢が出てもいいよな、このゲーム。 ま、干渉して叩いてただろうけど。 |CENTER:&ref(pic070-2.jpg,nolink);| |がんばったオルレアン公は、翌月あっさり領地を没収された、悪評26,5 | 戦争中はできなかった属国の併合をやっておかないと・・・ 10年おきにしかできないから、やれる時にやっておく。 安定度が-1されて、+1された。次のミッションは |CENTER:&ref(pic071.jpg,nolink);| またイングランド絡みである、そのイングランドはどうなったかと言うと |CENTER:&ref(pic072.jpg,nolink);| スコットランドにすでに2州奪われ スカンジナビア連合と、かつての盟友ポルトガル&カスティーリャにフルボッコにされていた NEXT [アラゴン&カスティーリャ防衛戦] [[アラゴン&カスティーリャ防衛戦]] TIME:"2014-05-19 (月) 19:28:00"