Mod作成講座へようこそ! ここでは、簡単なModを作りつつ、EU3のModの作り方を学んでいこう。 今回は練習として、日本から薩摩島津氏を独立させてみる事とする。 名前は、とりあえずDaimyoModとしよう。 だがその前に、以下の必要なファイルを作って欲しい。 EU3では、Modの読み込みは簡単になっている。ランチャーから選択して自動的に読み込めるようになったのだ(コマンドラインで -mod で入れていく方法もある)。 しかしその為には、modフォルダを自ら作り、その中にmodと.modの拡張子のついたテキストファイルを入れないといけない。 デフォルトのままインストールした場合は、 C:/Program Files/Paradox Interactive/Europa Universalis III/に移動し(以後、この場所をEU3フォルダと呼ぶ)そこに「mod」という名の新しいフォルダを作ってほしい。 このmodフォルダ内に、それぞれのmodのフォルダを入れていく。 これによって、いろいろなmodを入れても管理が楽になったのだ。 今回の大名Modの場合……。 >Europa Universalis III/mod/DaimyoMod/ となる。この中にcommonフォルダなど、改変する部分だけを入れていくわけだ。 また、DaimyoMod.modというテキストファイルも作り、その中は、 >name = "Daimyo Mod" >extend = common >extend = history >extend = localisation >extend = gfx と書いてセーブする。このファイルはmodフォルダの中に置いておく。 nameは、ゲームタイトル時にMod名として下部に表示される。日本語は文字化けするので使えない。 extendは、元のフォルダに追加(同じファイル名の場合、入れ替え)していく。replaceだと、全てまったく入れ替える(その為、全データが揃っていないといけない)為、大型Modで多用されるだろう。今回はもちろん使わない。 更新、追加できるのは、common,events,gfx,history,interface,localisation,map,sound だ。 詳しくは、Johanの書いた、 [[How to create User Modifications :http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=282542]] を参照して欲しい。 このファイル名には、読み込むModのフォルダ名をそのまま入れる必要がある。 一応日本語も使える(大名Mod.modなど)し、ランチャー選択時も日本語で表示されるが、必ず読み込むModフォルダと同じ名前でなくてはならない。 では準備が整ったら、DaimyoModフォルダの中に、common,history,localisationの3つのフォルダをEU3フォルダの同名フォルダからコピーしておく(本来は、改変するファイルのみ置けばいいのだが、説明を容易にする為に今回はそうしておく)。 またgfxフォルダを新しく作り、その中にflagsフォルダを作ってほしい。 ここまでで準備は完了だ。次の章では、いよいよ新国家を作ってみよう。 2)新国家の作成