[[遊牧国家のすすめ8]]
[[遊牧国家のすすめ―DWティムールで世界征服]]

*遊牧国家のすすめ9 [#jc1c5b89]

**海より赤く空より赤く [#xd3c83a9]

1753年
日本・デリーへ宣戦布告。

|&ref(Y10SS1.jpg);|

|各国とも先の戦争の傷が癒せていない。組織的な抵抗が出来ていないのも大きい。|

1754年
中国地方一帯を奪って日本と和平。
デリーを併合し、パンジャブを属国建国。

|&ref(Y10SS2.jpg);|

|終戦時の国境線。橘の威光もこれまでだろう。|

1758年
アメリカ独立運動発生。だが、ここで帝国を分裂させるわけにはいかない。

|&ref(Y10SS3.jpg);|

|これ以降、各所で独立運動が盛んになる。|

1759年
日本・パンジャブに宣戦布告。
近畿周辺を奪って終戦。
パンジャブも併合して再独立させる。

|&ref(Y10SS4.jpg);|

|第三次戦役終了。京都への足がかりを得ていたため、戦闘は非常に早く終わった。|

1761年
ハイチ独立運動。嫌な時代になったものだ。
日本からもひたすら密偵が飛んできて非常に鬱陶しい。

1764年
日本へ宣戦布告。
日本で一強となった平を制圧していると、幕府を廃止というイベントが発生。
それはいいのだが、延々発生し続けて止まる気配がない。
平に授与→国威か影響力かの低下で廃止……とループしているらしい。
かまわず占領を続ける。

そして和平。今回の戦争で信濃の藤原が消えた。

|&ref(Y10SS5.jpg);|

|第四次戦役の最中、幕府が廃止発生。平あたりが将軍になっていたのかもしれない。|

~

|&ref(Y10SS6.jpg);|

|よく分からないループが発生しているらしい。どうせならHRE解体みたいに日本システムが撤廃されて欲しいものだが……|

~

|&ref(Y10SS7.jpg);|

|そして終戦。大名家が一つ消えた。あと一息だ。|

1765年
パンジャブを征服して再独立。

1770年
日本に宣戦布告。
鎧袖一触で蹴散らしたところで……困った事態に。橘・源両氏が併合できない。
かくなる上は、かくなる上は……

|&ref(Y10SS8.jpg);|

|あと少しだというのにどういうことか。前回の藤原併合は、平の属国だったかららしい。|

1774年
陸軍レベルが23に。イスラム・マスケット銃騎兵を採用。

1775年
日本へ宣戦布告。
そして……源さん、お願いします。

|&ref(Y10SS9.jpg);|

|どんなに勝っても領土を割譲して貰えないので……|

~

|&ref(Y10SS10.jpg);|

|やっちゃいました。源さんに日本を統一してもらいましょう。|

1779年
富士登山発生。

1784年
源が橘・平連合と交戦。

そして1787年に源が橘を併合して終戦した。流石源氏。

|&ref(Y10SS11.jpg);|

|日本内戦中。源は飛び地には興味を持たないらしい。代わりに橘へ全力で当たっている。|

~

|&ref(Y10SS12.jpg);|

|橘併合。これで大名家は残り2つ。|

1796年
源が平へ美濃再征服戦争。
飛び地を占領されて駄目かと思いきや、再上陸が上手くいった模様。

|&ref(Y10SS13.jpg);|

|再びの日本内戦。やきもきしながら戦況を見ていると、ようやく源が飛び地へ上陸を果たす。|

~

|&ref(Y10SS14.jpg);|

|そして平の首都、美濃を攻囲。このまま併合まで行くかと思いきや……|

しかし源は美濃を占領したものの、平に占領された2州を取ってくれない。
仕方ないのでこちらで王位僭称者を扇動してやり……
平の支配州がなくなったところで源が平を併合。
1801年に日本は源氏によって統一された。後は……国威が20以上なら将軍になって日本を統一できるのか。

|&ref(Y10SS15.jpg);|

|密偵を使って反乱を扇動する。本当に世話の焼ける大名だ。|

~

|&ref(Y10SS16.jpg);|

|源がついに平を併合する。後は日本統一を待つばかり。|

日本に宣戦布告し、源との戦争にわざと負け、そして源の国威が20を越えた所で和平してやると……

|&ref(Y10SS17.jpg);|
|&ref(Y10SS18.jpg);|

|&ref(Y10SS19.jpg);|

|わざと敗北を繰り返し、和平時には敗北を認めてやり、源はついに関白宣言の条件を満たした。後は厭戦の低下を待つのみだ。|

1803年
ワイス1世(4/5/3)に代替わり。反乱がないのは楽で良い。

|&ref(Y10SS20.jpg);|

|一大イベントだった代替わりも、今では味気ないものになった。|

1808年1月1日
おかしい。条件は満たしているはずなのに。源がぜんぜん関白宣言をしてくれない。
仕方がないので源へ入り、関白を宣言し、時間を進めずにセーブ・ロードでティムールへ戻ると……

|&ref(Y10SS21.jpg);|

|苦肉の策を発動。まさかこんなオチが待っていようとは思わなかった。|

同1月16日
源にて日本統一発生。
よかったよかった。流石にここまで来て、世界征服できませんでしたじゃどうしようもない。

|&ref(Y10SS22.jpg);|

|ティムールで時間を進めると、ほどなく日本統一が発生。ようやく日本を併合できる。|

……実はAIに日本統一させようと何度か時間を進めてみたものの、AI源は関白宣言をしてくれなかった。
dicisionsの中身を見ると、JapaneseNationのunite_japanはfactor = 1であり、kampakuはfactor = 0.5となっている。
このためAIは50%の確立で関白を宣言し、宣言したら100%日本が統一されるはずなのだが……
何か見落としでもあるのだろうか?

それにしてもHREやら日本やら反乱祭りやら、世界征服をさせまいとするパラドックスの意志が感じられる。
確実に外部から日本を征服するには、kampakuのfactorを1にするのが手っ取り早いかもしれない。

さて、翌日1月17日、日本へと宣戦布告する。
真っ先に首都京都を落とし、返す刀で山陽の日本軍主力を撃破。5月5日には全土を占領した。

|&ref(Y10SS23.jpg);|

|日本軍の激しい抵抗があったが、なにぶん多勢に無勢で、程なく打ち破られる。|

~

|&ref(Y10SS24.jpg);|

|和平交渉では、なるべく戦勝点の無駄がないよう配慮した。|

1811年
金本位制を導入。

1813年
日本に宣戦布告。
各地で敵軍を撃破し、7月20日に全土占領。尾張・京都・近江以外を割譲させる。
BBRは16ほど。次の戦争で日本を併合しても、許容範囲に収まる。
念のため美濃に大使館を建てておく。

|&ref(Y10SS25.jpg);|

|各地で日本軍を殲滅する。質・量ともに優勢なのか、足止めにもならなかった。|

1815年
軍事技術が30になる。アフシャリド新歩兵を採用。

|&ref(Y10SS26.jpg);|

|今更感があるが、新兵種登場。せめてカスティーリャ戦で使えていれば……|

1818年7月24日
日本へ宣戦布告。戦いを終わらせるための戦いが始まった。

スルタンワイス1世が直々に指揮を執り……
8月8日に全土を占領。外交官の移動を待って、8月26日に終戦を迎えた。

|&ref(Y10SS27.jpg);|

|最後の戦いは一瞬で終了。花を持たせてみたのだが、ここでワイス1世が戦死してたら洒落にならない。|

~

|&ref(Y10SS28.jpg);|

|そして日本併合。400年に渡った戦争の歴史はこれで幕を閉じた。|


1818年8月26日
大帝国を夢見たティムールの想いは、世界征服という形で400年越しに達成された。
多くの都市が焼け、文明は大きく後退したが、それでも争いはなくなった。

この帝国も、いつかは滅びる時が来る。
しかし世界帝国の存在は、そしてそれを成し遂げた意志は、長く長く語り継がれるだろう。
願わくは、永劫の平和を……


|&ref(Y10SS37.jpg);|

|おわり|




**おまけ [#fef61203]

|&ref(Y10SS29.jpg);|

|&ref(Y10SS30.jpg);|

|&ref(Y10SS31.jpg);|

|&ref(Y10SS32.jpg);|

|&ref(Y10SS33.jpg);|

|&ref(Y10SS34.jpg);|

|&ref(Y10SS35.jpg);|

|&ref(Y10SS36.jpg);|

|世界征服時のティムールの各種データ。|


データからティムールの軌跡を振り返ってみる。
技術は統治と陸軍以外酷いことになっているが、経済的にはあまり困らなかった。
%%制服プレイ%%もとい征服プレイの時は、広大な領土を持ちつつ戦線を限定してゆけば、経済力はなくても十分いけるらしい。

海軍はキャラックとコグ以外作った記憶がないので、鹵獲した艦船が意外と多いようだ。

州の数はコンスタントに伸びている。
本当は倍々ゲームで指数関数的に伸びたかったのだが、それだけ欧州・アジアの改宗が重荷だったということだろう。

元首一覧を見ると、在位期間の長い君主が結構多い。
特に初期のハリール・スルタン(1400~1450)やミルザ2世(1524~1584)の存在は大きかった。
ちなみに上記のミルザ2世が表記されていないのは、後に同名の君主(1633~1677)が居るからか。

図表に関しては、やはりウズベク人の多さが目立つ。
初期は僅かな人口だったのだが、原始宗教の改宗や同化でやたらと増えた。
中核の量に関しては、日本がやたら粘ったせいで間違いない。

[[遊牧国家のすすめ―DWティムールで世界征服]]

TIME:"2012-04-05 (木) 23:09:07"

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS