*日本語ATAGE極東戦乱について [#v9411588] このMODは元々ATAGEを日本語版インノミネで遊ぶために製作されたものでしたが途中で[[ShogunateMOD]]、[[Sengoku Mod:http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=286938]]、[[Magna Mundi :http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=377047]] 、などのデータを引用させて頂き、かつ大幅に極東国家を追加したものとなりました。 国家数は全110ヶ国 (内、日本大名家40ヶ国。朝鮮国家5ヶ国。満州系国家8ヶ国。 中国軍閥24ヶ国。ポリネシア系国家10ヶ国。フィリピン系国家4ヶ国。 インディアン系11。海賊系3カ国。その他5ヶ国) &ref(大分裂.jpg); IN版ダウンロードは[[こちら>http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up2580.zip]]から &color(Red){(2009/1/16最終)}; --注意 本データは基本的にATAGEの日本語追加データです。 [[ Additional Titles And Governments Extension (ATAGE)>http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=286086]] から本体をダウンロードして使用してください。 ※ATAGE本体が無くても動く可能性はありますが保障の限りではありません。 **概要 [#nee4b390] 世界中の君主の名称を、その土地にあったものにします。 例えば、イスラム系君主ならサルタン。日本系君主なら大名と呼ばれます。 また、日本、満州を戦国時代にし、中国や朝鮮では叛乱によって起きた。 あるいは起きたであろう国家を追加しています。 ***注意 [#abf520c0] 現在は日本語版インノミネ用のデータしか存在していません。 また史実系イベントはほとんど実装されていません。 これは、自由に歴史を作るEU3の世界には、そぐわないとの判断からです。 ***履歴 [#h4baec3b] 2009/01/16 ・インディアン系国家追加 ・海賊系国家追加。全110ヶ国になる。 2009/01/12 ・日本語ATAGE極東戦乱MOD6α配布 ・太平洋系国家/フィリピン系国家追加 ・417氏の日本修正データを導入 2009/01/07 ・日本語ATAGE極東戦乱MOD5β配布 2009/01/04 ・日本語ATAGE極東戦乱MOD5α配布 2008/12/30 ・日本語ATAGE極東戦乱MOD4α配布 ・マップ改造に伴い地域と国家の見直し。 ・データ追加を日本から極東に広げ、MODの名称変更。 2008/12/24 ・日本語ATAGE戦国MODファイル3B配布 ・日本語ATAGE戦国MOD完成。 2008/12/24 ・日本語ATAGE戦国MODファイル3ω配布 ・データ未登録地域の修正。 2008/12/22 ・日本語ATAGE戦国MODファイル3β配布 ・マップ修正に成功。 2008/12/17 ・日本語ATAGE戦国MODファイル2.0配布 ・大名にアイヌ・本願寺・柴田・明智・真田を追加。 2008/12/14 ・日本語ATAGE戦国MODファイル1.0配布 ・[[ShogunateMOD]]、[[Sengoku Mod:http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=286938]]を引用し、日本を戦国時代にするべく作成。 2008/12/07 ・ATAGE日本語版インノミネ対応翻訳ファイルver1.3配布 ・ATAGE日本語版インノミネ対応翻訳MOD完成 2008/12/04 ・ATAGE日本語版インノミネ対応翻訳ファイルver1.2配布 2008/11/30 ・ATAGE日本語版インノミネ対応翻訳ファイルver1.1配布 2008/11/28 ・ATAGE日本語版インノミネ対応翻訳ファイルver1.0配布 ・ATAGEの翻訳、インノミネ対応データとして作成 **イベント [#xd7ac9ce] ゲーム中に起きるイベントを書きます。 ほとんどがランダム、あるいは誰にでも起きうる一般的なイベントです。 --帝に寄進 資金を50使用して朝廷に贈物をします。 悪い子ちゃんレートが下がったり、威信が上昇したりするので、ご利益満点です。 --戦国時代 今が戦国の世であることを再確認し、周囲の国を不振の目で見るため敵対関係になります。 今が戦国の世であることを再確認し、周囲の国を不審の目で見るため敵対関係になります。 --包囲網形成 ある程度の領地を持っているか、地位が国主の場合。周囲が警戒して友好度が下がります。 --総動員 戦争に勝つためには全てを動員する必要があります。家臣や領民から寄進を受け資金が増えます。 --将軍来訪 足利が滅亡状態で、ある程度の勢力をもつと将軍を名乗る人物が支援を求めて訪れてきます。支援をおこなうと京がコア州になるので、中央を制圧するには便利なイベントです。 --傀儡将軍 イベントは幾つかありますが、官職を要求して地方を自分の中核州にしてしまいます。いらなくなったら将軍を放逐することができますが、多くの大名を敵に回すことになります。 --一向一揆 越前、紀伊、尾張、摂津の土着信仰が仏教で、反乱軍に占領されると「本願寺」が建国されます。救済処置として、当該地域を首都におく国では一向一揆イベントは発生しませんが、摂津のみは無条件で建国されますので、領土が摂津のみの場合は即滅亡の可能性があります。 --天下統一 沖縄と対馬を除く全日本領土を保有していると天下統一して将軍になれます。(なお対馬は保有していなくても中核州になります) --管領就任 自分の身分が大名であり(国主や将軍では発生しません)管領を命じられる足利(幕府)が存在している状態で、以下の地域を領有しているとイベントが発生する可能性があります。 ---九州探題 薩摩/肥前/肥後/豊後を保有。 ---四国探題 伊予/阿波/土佐を保有。 ---西国探題 長門/出雲/播磨/石見/因幡/備前を保有。 ---奥州探題 北陸奥/南陸奥/北奥羽/南奥羽/九戸を保有。 ---関東管領 越後/常陸/武蔵/上野を保有。 ---管領 摂津/紀伊/越前/尾張を保有。 --本能寺の変 播磨/山城/摂津/紀伊/越前/信濃を保有し、豊臣、明智、柴田、足利、真田家が存在せず、地位が将軍以外で国教が神道ならばどの国でもおきます。(例えばフランスやチャンパでも)豊臣家と明智家、柴田家、真田家が選択肢によって誕生します。なお織田家の場合は豊臣家になる選択肢もあります。 --禁中並公家諸法度 天下を統一した日本国家が朝廷をどう扱うか決めるイベント。選択肢の中には天皇になる選択も含まれているので、平将門のような新皇気分を味わいたい時や阿蘇氏気分で国譲りのさいの復讐をはたしたい!と思いたいときは選択してみると良いだろう。なお天皇は漢化しないので注意(ただし、国教が儒教になると中華皇帝に変更されるイベントが発生するので、それで新王朝イベントを発生させることができる) --略奪 国境付近で略奪がおき人的資源が消失します。略奪したのは相手の落ち度として大義名分を得ることができます。 --狩猟&color(Red){(女真/満州部族にのみ発生)}; ちょっとした小遣い稼ぎのために遠くまで狩猟を行いにいきます。資金を50、人口を0.01(大体10人前後)増やせるイベントです。ただし狩猟が行われた国では若干友好度が下がります。 --朝鮮新王朝樹立&color(Red){(朝鮮系国家のみ発生)}; 朝鮮の叛乱国家が京城(ソウル)を占領すると、新王朝を樹立を宣言して朝鮮全土を中核州にします。 --フィリピン建国&color(Red){(フィリピン系国家のみ発生)}; フィリピン系国家がフィリピンの各地域を保有していると、フィリピンを建国するイベントが発生します。 --環太平洋帝国建国&color(Red){(ポリネシア系国家のみ発生)}; ポリネシア系国家は、自分を除く全てのポリネシア国家を滅ぼし、その土地を保有していると帝国建国イベントが発生します。このさい伝説のムー帝国になることもできます。 --中国大分裂 中国領内の反乱軍が一定の都市を占拠すると、地方が独立します。わりと早く独立してしまう上、安定度もガンガン下がっていきますので、素早く対処しないと次から次へと独立していきます。ただし満州の場合は救済処置として北方の国は独立しません。 --皇帝の中華新王朝 なんらかの理由により地位が「皇帝」の君主を抱いている中華圏国家(儒教国)が誕生した場合、新王朝樹立を宣言し、中国全土が中核州になります。 この場合、領土の数や大きさには関係ありません(自分が天に選ばれし正統なる中華後継者だと主張しているためです)そのため保有領土が1つしか無い場合でも起こります。 --中華新王朝/漢化 中華圏国家(儒教を国教にしている国)は中国国内に存在する指定された①~③の中にある重要拠点の中にある領土を最低一つ保有し、かつ13領土(中国領土の三分の一)を保有すると新王朝樹立を宣言し、皇帝となり、中国全土が中核州になります。これは三国志の蜀や呉のように独力で新王朝を樹立したと解釈したためです。 天皇を除く、仏教国家、神道国家の場合は、中国国内に存在する指定された中国国内に存在する指定された①~③の中にある重要拠点の中にある領土を最低一つ保有し、かつ21領土を保有していると漢化イベントが発生し、国教が儒教となり、中華皇帝になります。 (キリスト、イスラム、ヒンズーは教義上漢化はありえないと思いましたので発生しません) ---指定重要拠点①(以下拠点をいずれかを制圧する) 695 # 冀州(明の首都) 703 # 承徳(燕の首都) 708 # 甘粛(涼の首都) 683 # 南昌(呉の首都) 675 # 涼山(蜀の首都) 667 # 広州(穂の首都) ---指定重要拠点② 694 # 長治(魏の首都) 699 # 蘭州(冀の首都) 681 # 宜川(荊の首都) 679 # 四川盆地(漢の首都) 664 # 広西(ヨウの首都) ---指定重要拠点③ 687 # 汝寧(北東分岐点) 689 # 豊原(北西分岐点) 673 # 亳州(南西分岐点) 671 # 長沙(南東分岐点) 指定重要拠点の組み合わせは自由です。 例えば①涼山②長治③長沙を制圧し、13都市を保有していれば新王朝樹立イベントが発生します。 ただし、同じ指定重要拠点の中にある複数の拠点を制圧しても数にはカウントはされません。①の中に存在する涼山と広州をもっていても、指定重要拠点①のフラグがたっただけで、②と③の中に存在する拠点を最低でも一つ占領しなければなりません。 **使用例 [#n53fd787] 各時代に合わせてシナリオを設置しました。 ***日本シナリオ [#nbcca83d] --1467.05.20 応仁の乱 細川勝元、山名宗全を中心に日本が東西に別れ戦います。将軍の権威は地に落ちて、だれもいう事はききません。日本はこのまま未曾有の戦乱になるのでしょうか? --1542.01.01 梟雄の飛翔 梟雄とよばれた男達の時代です。残念ながら北条早雲は亡くなりましたが、斉藤道三と毛利元就が選ぶことができます。果たして狡猾なる智慧で、天下を牛耳ることができるでしょうか。 --1562.01.11 戦国時代 織田信長が今川義元を破り、その名を轟かした時代です。織田、徳川、上杉、武田、北条、三好、毛利…いずれも実力者がそろい誰が天下をとってもおかしくはありません。 --1572.10.03 信長包囲網 織田家は勢力を急速に拡大しすぎてBBWの真っ最中です。盟友徳川家も最強武田軍の前に風前の灯し火…はたして織田家はこの難局を乗り切れるのでしょうか?また朝倉や本願寺は織田家を倒せるのでしょうか。 --1582.06.21 本能寺の変 本能寺の変直後の時代です。京を占領した明智光秀。上杉と対峙する柴田勝家。そして毛利と同盟をむすんだ豊臣秀吉。虎視眈々と信濃、上野を目指す徳川と北条。独立した弱小、真田。信長の天命を受け継ぐのは誰でしょうか? --1592.04.12 朝鮮出兵 日本を掌握した豊臣秀吉は、ついに大陸侵攻を実行にうつします。ですが道案内を頼んだ韓国はこれを拒絶し、日本軍の総攻撃をうけます。秀吉は大陸覇者への野望を叶えられるのか。あるいは義の国朝鮮が、日本の魔の手から大陸を守りきることができるのか。一大決戦の幕が開かれます。 --1600.06.01 関が原の戦い 秀吉亡き後、日本は豊臣体制を堅持しようとする派と、家康を支持する派にわかれます。この二派は関が原の戦いで決着をつけるのですが、ゲームでは仕様上、長期戦へと突入します。はたして豊臣、徳川、どちらが日本を掌握するのでしょうか?あるいは… ***世界シナリオ [#te8cb627] --1420.01.01 太平洋の覇者 マゼランやキャプテン・クックが太平洋に到来する遥か以前、トンガ王国は強力な海軍を背景に一大交易帝国を太平洋上に作り上げていました。その名は太平洋全体に及び、その強大さゆえに後年<領域交易圏帝国>とまで言われるようになります。 --1583.01.01 黄金龍の再臨 かつて金をうち立てた女真族は分裂し、小さな部族同士による戦国時代へと突入していました。そんな中、ある一人の青年が立ち上がります。彼の名はヌルハチ。彼は女真を統一すると部族の名前を満州族と改め、明と戦うことになるのです。 --1662.02.01 海賊達の鎮魂歌 この都市、父を海賊に持つ国姓爺が帝国再興を掲げて台湾に立ちました。カリブではバッカニアが、地中海ではバルバリアが猛威をふるっています。世界で繰り広げられる海賊達の明日無き抗争に終わりがあるのでしょうか? **国家紹介<110ヶ国> [#n51d2638] ***日本系国家紹介 <40ヶ国>[#v194d3fe] &ref(日本大分裂.jpg); |足利|日本の将軍家。最初は神聖ローマ帝国よろしく全日本国家と同盟を結んでいる。自由な選択肢は魅力であり将軍補正も高いが、いかんせん直轄領が京だけなので結構脆い| |細川|1399年の初期では山名と並ぶ日本屈指の大名。国主補正も強く直轄領土も多いので日本を統一しやすいが、途中で摂津を三好にとられるのが痛い。| |山名|初期状態では細川と並ぶ大大名。国主補正があり、中国地方では最強。細川とよく戦争をしているが押し負けることが多い| |赤松|将軍を暗殺してそのまま謀反。滅亡。というイメージしか無いが、ちゃっかり戦国時代まで生き抜いている赤松家。いかんせん細川と山名に挟まれて身動きがとれない| |尼子|尼子十勇士で名高い尼子家。赤松と同じく山名と細川の圧迫をうけている。山名につかないと速攻で滅ぼされる可能性が高い| |大内|中国地方の雄。なのだがゲームでは一カ国しか保有していない。中国地方の端にあるが、山名がジャマで中国制覇はやりにくい。九州を狙うのが手だろう。| |小弐|名門少弐。なわりには結構地味。長崎を保有しているので金回りは良い。最初に大友を滅ぼし、大内と同盟を結べれば九州制覇は目前だろう| |大友|大友宗麟で有名な大友。特に個別の改宗イベントなどは無い。狙うのなら少弐の長崎。是非ここを抑えて資金を確保したい。| |龍造寺|イベントで少弐が変更される、もしくは少弐から独立する。保有地が長崎なので戦略は少弐とほぼ一緒。だからと言って一気に九州制覇を狙い隆信さんのように討ち死にしないようにご用心| |阿蘇|いわゆる宮司さん一族。ゲーム中では本願寺や諏訪氏と同じ宗教勢力扱いのため結婚外交ができない上に、九州のどまんなかなので集中砲火をうけやすく難易度は高い。まず最初に島津を滅ぼし後顧の憂いを絶とう| |島津|九州の最南端に存在する最強島津。歴代君主は全員有能というチート国家。さらにこれ以上後ろはないため安心して前に進めるメリットがある。だが、地がかなり貧弱なので待つとジリ貧になる。早々に前に攻めていこう。最初に琉球を制圧するのも手だ。| |河野|四国の北西部に構える河野のメリットは、なんと言ってもノンビリできること。なぜかCOMは四国を無視する傾向にあるので、じっくり腰をすえた戦略ができる。中国や九州の戦乱を横目に茶をすするのも、また一興である。| |一条|一条は武家では無く貴族である。代々大臣を輩出してきた名門貴族。それゆえかCOMもじつにのんびりしている。ただ初期状態では阿波を細川が保有しているので四国制圧は難しい。三好の出現で細川が分裂するか、河野を滅ぼした後、九州に向うのも手だろう。| |長宗壁|一条無き後に登場するのが長宗壁である。登場するシナリオによっては細川は弱体化しているので四国制圧も難しくないだろう。ただ織田家や豊臣家と対抗するには四国の力では力不足なので九州や中国地方を攻めるのもありである。| |畠山|紀伊を支配しているのが畠山。畠山家は能登にも一族があるためMMなどでは能登も芦名家になっていたりする。位置的にはかなり辛いと見るか、海をとおして自由とみるかは分かれるところだろう。細川とは対峙できないので陸を攻めるなら尾張を狙うと良い。COMは結構海を通して九州まで攻めてくる(がその後、細川に宣戦され滅亡するケースも)| |朝倉|名門朝倉。浅井が存在しない分がんばっている。位置的には上杉と山名に挟まれて辛い位置にいる。そして京に目がくらみ将軍家を滅ぼすと、今度は細川まで敵に回すことになる。甘い誘惑にはご用心。| |土岐|こちらも名門土岐家。織田家を配下に美濃と尾張を牛耳る。二カ国保有の力は結構強いので諏訪や駿河を一気にとると良い。朝倉や蘆名を得て早めに大きくしないと上杉と細川に飲み込まれる危険性があるので注意。| |織田|織田信長の率いる魔王軍。徳川と同盟を結んでいるので、進む方向はやはり斉藤か畠山になるだろう。史実とは違い強力な三好がいるので注意が必要である。摂津まで制圧できればあとは時間の問題だろう。| |今川|名門中の名門、今川。時代によっては徳川のいる三河を制圧している。織田信長に滅ぼされる直前が絶好調である。総動員すれば史実と違い負けることは無いので、織田を押しつぶそう。最も指揮を君主が行っていると戦闘中に討ち死にする可能性は大いにありうるが…| |徳川|今川にすっかり掌握されていた徳川。戦国時代シナリオでは速攻で今川を攻め滅ぼしてあげよう。今川を滅ぼしたあとは史実どおり諏訪、甲斐を狙うのが良い。時代によっては北条のいる武蔵野防御力は巨大になっているからだ。| |諏訪|諏訪大社の宮司さん一族。一説にはご先祖様は神様らしい。名門ゆえに大宮司(国主級)の地位にいる。だがゲームでは結婚外交ができないので難易度は高い。資金集めのために甲斐に攻め込むのもよい。インフレはあがるが金鉱は魅力的だ。歴史とは逆に神の力を武田家に見せ付けてやろう。| |武田|武田信玄で有名な武田家。ゲームでは金鉱を保有しているのでインフレが大変なことに。史実同様信濃制覇を目指しても良いが、周囲を敵に囲まれる状況を続けるのはやはり良くは無い。できることなら武蔵や駿河など、海岸を目指すべきだろう。| |北条|所謂北条五代の後北条と、その前の北条では別ものなのだが、ゲームでは同一であつかっている。時代によっては武蔵はケタ外れの防御力をもっているが初期状態ではそうでも無いので注意。狙うのなら史実と同じく里見、そして佐竹だろう。上杉との決戦があるので十分注意して進めよう。| |上杉|上杉謙信で有名な上杉家。関東管領として初期段階では三カ国も有している。そのため中部をおさえて細川と天下を分けることもしばしある。| |里見|北条家と戦い奮闘した御家。里見八犬伝としても有名。とにかく端にあるため戦略が限られているのがポイント。北条の所有する城が硬いのならば佐竹にせめるしかない。だが北条は史実同様、たびたび里見を狙ってくるので注意が必要である。| |佐竹|常陸の源氏。ゲームでは最初から最後までほとんど動かなかったりする。戦略的には丁度陸奥と中部の真ん中にあり、美味しそうではあるが、逆にいえば選択肢が多く難しくもある。陸奥は比較的弱いので伊達や蘆名を狙うと良いだろう。| |蘆名|丁度ど真ん中に領地を保有している蘆名は四方に目を向けなければならず難易度は高い。逆にいえば選択肢は多く様々な進め方があるということでもある。外交で上手く乗り切って領土を広げよう。| |最上|伊達と終始戦っていたようなイメージがある最上だがゲーム中ではわりと動かないこともある。東北は国が多いので、史実同様外交術にたよろう。| |伊達|名将政宗率いる伊達家。中興の政宗。そして天下を見た政宗の二人の有能な政宗を輩出した伊達家は史実同様婚姻外交で味方をえるのも良いだろう。ただ抗争するときは注意しないと陸奥全体を巻き込む戦争に発展する可能性もある。| |南部|東北の雄、南部。某信長の野望では東北制圧の一番手としても有名である。史実同様ゲームでも安東家と常に覇権を競っている。時代によっては安東を押すこともある。婚姻製作を進めるとしばし、南部と安東家の争いに東北全土が巻き込まれることもある。| |安東|東北を支配していた一族。一応名目上は蠣崎も家臣の一人である。南部にやぶれて一時は蝦夷に逃れるはめになった。一進一退の攻防をくりひろげていた。ゲームでもやはり南部相手に一進一退の攻防をくりひろげる。南部を倒してしまうとそのまんま平和な時を過ごすことも多い。| |蠣崎|独立した勢力ではあるが、名目上は安東家の家臣。そのため属国である。速攻で併合されることが多いが。領土は比較的人口も多く、東北の主役にもなりやすい。ただプレイするときは叛乱勢力が沸き起こるので注意が必要。資金がたまったら改宗してしまおう。| |豊臣|本能寺の変に後に登場する。摂津を手に入れるのでかなり手ごわい。史実どおり、明智を攻め滅ぼした後に柴田を滅ぼしても構わない。かなり大きいので余裕をもって遊べるだろう。| |柴田|能登と信濃を保有している。二カ国しかもっていないので秀吉に抵抗するのはかなり難しい。早い段階で上杉を攻めるか、同盟国を増やして対抗しよう。| |明智|難易度は最高。滅亡するために存在しているような国家である。変則的だが柴田と同盟をむすぶか、あるいは豊臣の属国になるしか生き延びる道は無い。とにかく全知力を振り絞らないと生き残るのは難しいだろう| |真田|知将真田昌幸と勇将真田幸村率いる真田家。周囲を上杉、徳川、北条に囲まれ、明智家に続く難易度の高さである。しかし真田昌幸の外交能力は高いので、史実同様同盟などを駆使して生き残ろう。| |本願寺|信長包囲網シナリオに登場する宗教国家。摂津の土着信仰は仏教なので影響を受けずに戦うことができる。宗教国家なので外交戦術ができないのがネックである。保有領土は摂津しかないが、逆に効率よく資金を運用できる。仏にアダナす信長を倒すのだ。| |堺|ヴェネツアと同じ商業都市国家。信長が制圧されるまえの堺は会合衆と呼ばれる商人達の代表により運営されていた。特にイベントは無く叛乱で誕生する可能性がある。| |アイヌ|アイヌの人々による国家。蝦夷で叛乱がおきたさい誕生する可能性がある。| |宗|対馬の領主。日本と朝鮮との間に入り、交易で勢力を広げていた。朝鮮に近いことから天下統一イベントに対馬の保有は入っていない。だが天下統一すると中核州にはなる。| ***朝鮮系国家紹介 <5ヶ国>[#v194d3fe] &ref(朝鮮分裂.jpg); |耽羅|済州島に存在した王国。938年に朝鮮王朝に属し1404年に王号が廃止。1416年に牧使による統治が始まった。ゲーム的には王号の廃止をもって直轄領と解釈した。| |大金|1453年、官吏の李澄玉が不正をばれるのを恐れ周辺の女真族を束ねて武装決起した。大金帝国を名乗り自らを皇帝と称した。その手腕と行動力は素晴らしいが謀殺されて帝国はあっさりと消滅し、その後の歴史に何ら寄与することは無かった。| |平安|方角が良くないとの理由で苦渋を舐めた人が多いせいか反乱がよくおきる地方。1402年、趙思義が平安道で大反乱。1642年、李括が仁祖反正に参加後、平安道で反乱決起1811年、洪景来が朝鮮屈指の大反乱を引き起こす。| |咸鏡|(1467年5月~8月?12月)女真(満州)との戦と、王朝の支配体制に嫌気がさした住民を背景に。李施愛が挙兵した。一時は朝鮮王朝の命脈を脅かしたが部下の裏切りで敗北。| |忠清|朝鮮出兵のどさくさにまぎれて李夢鶴が挙兵した。だが討伐軍がくるまえに部下にあっさりと殺されて終了。| ***女真(満州)系国家紹介 <8ヶ国>[#v194d3fe] &ref(満州分裂.jpg); |スクスフ|ヌルハチが所属していた部族。もともと前金の母体ともなった部族である。そのため高い名誉と誇りはあったが、人は少なく資金も少なかった。そのため戦争で勝つと人を移住させ、人的資源の確保を行っていた。当初は明の支援を受けていたが、ヌルハチの度重なる要求がわずらわしくなり、途中で支援をするのを止めてしまった。その結果、満州族に滅ぼされてしまう。| |ワンギヤ|ヌルハチを援軍に呼んだが、王の親族が敵方と通じておりヌルハチを生死の境に彷徨わせた。その結果滅ぼされた。ゲームでは土地が不毛なため、史実同様真っ先に滅ぼされる事が多い。| |イェヘ|当初はクスクフを支援していた明であったが、ヌルハチの度重なる要求がわずらわしくなり、後任に選んだのがイェヘである。九部連合をつくり、急速に勢力を拡大したヌルハチに対抗する。九部族連合の敗退後は一時期仲も良かったが、やはり同じ天を抱けずに敵対した。明の支援があったためか女真統一後もヌルハチに抵抗し続けた。| |ホイファ|九部連合の一つ。海西地域の女真族の中では一番小さく、あっちについたり、こっちについたりとヌエのような外交戦術を繰り返して生き延びてきた。だが、最後はそれが裏目に出て、ごうをにやしたヌルハチに攻められて滅亡する。| |ハダ|女真族内でも盟主を自負するほど勢力があり、そのため明が女真族の監視役に抜擢した部族である。九部連合でヌルハチを苦しめる。和睦後は仲が良かったがイェヘにそそのかされ、援軍に来たヌルハチを襲撃しようとして怒りを買い滅亡した。| |ウラ|九部連合でヌルハチを苦しめる。何度もヌルハチと戦い、そのたびに許されているが、ついには滅亡した。| |フルハ|満州の一番北東部にある野人女真と呼ばれる場所の部族。詳細はよく分かっていないが、ヌルハチが女真部族の長たちにハーンとして推戴された時には従っていたと思われる。| |ホルチン|モンゴル部族と接する地域に存在した部族。ヌルハチとモンゴル部族との戦いの鐘をならした。| ***中国系国家紹介 <24ヶ国> [#r9ed1745] &ref(中華大分裂.jpg); |燕|中国戦国時代に、燕地方から満州付近にまで勢力をもっていた国家。| |趙|戦国時代に存在した国家。有力な三大国の一つであった。| |中山|戦国時代に存在した国家。君主は王号を名乗っていた。| |斉|春秋や戦国時代、六朝時代に存在した。国割は戦国時代に準ず。| |魯|春秋や戦国時代に存在した国家。孔子が誕生した国家として有名。| |涼|北西に存在した国家。鮮卑により南涼が作られたこともあった。| |冀|冀州(現在の河北省)にあったのとは別の国家。| |越|春秋時代に存在した国家。| |宋|春秋、六朝時代に河南省近くにあった国。国割は戦国時代に準ず。| |魏|三国志の曹操が統治していたことでも有名。中原のど真ん中にあるせいか、たびたび歴史の表舞台に出てくる。| |楚|項羽と劉邦でお馴染みの楚。春秋や戦国時代に存在した。| |荊|荊州一帯を指す。元々は秦が素を荊と呼んだのが始まりとされる。なお荊国は存在したが、支配地域は荊州とは離れていた。| |巴|戦国時代、今の重慶に存在した国家。| |呉|三国志でお馴染みの呉。デフォルトでは中国の南東部を三分の一もコア州にしている。| |呉越|五大十国時代に存在した国家。後梁誕生のさいに臣従し王号が送られた。| |ビン|五大十国時代に福建に存在した国家。| |漢|漢王朝の祖。劉邦が王業をたてたことでも有名な国家。| |梁|この地域一帯の名称。なお大梁は魏が遷都してなったもので別物である。| |ヨウ|地域一帯の名称。| |穂|穂とは大同などの地域を指す。南漢などが誕生した。| |珠崖|湘南の古代名。| |澳門|マカオの事。現在は中国の自治区。国旗は自治区のもの。| |蜀|劉備が入ったことでも有名。肥沃な大地というが中国の外れで、ここから中国全土を制覇するのは難しい。わりと良く独立する。| |大理|10~11世紀頃に存在した国家。大理国。| ***ポリネシア系国家紹介 <10ヶ国> [#e0477742] &ref(太平洋諸国.jpg); |ミクロネシア|太平洋中部にかけて広範囲に存在した酋長国。かなりの力をもっていたが14世紀にはすっかりトンガの前に影が薄くなってしまった。| |トンガ|太平洋にあった大交易国家。強力な海軍を背景にフィジーやサモアも制圧した。だが度重なる混乱による勢力は弱体する。ゲーム中でもGCや1420シナリオでは、交易中心地を保有し強力な力を有しているが、1550年以降のシナリオになると交易中心地も失われ弱体化する。| |フィジー|大酋長の位をもつ。その名の如き勢力をもっていたがトンガに屈服した。後にトンガの弱体化に乗じて支配から逃れた。| |サモア|大酋長の位をもつ。トンガと互角の力をもっており、婚姻外交などをおこない対立、融和を繰り返していた。15世紀~16世紀ぐらいまでには制圧されてしまったが1600年ぐらいに、トンガから独立した。| |バヌアツ|バンジージャンプ発祥の国。世界で最も幸せな国とも言われている。| |ハワイ|各島にそれぞれ酋長が存在し、なかなか統一がされなかったが。それを行ったのが有名なカメハメハ大王である。ハワイ王国はアメリカに併合されてしまったが王家は存続し、今でも戴冠式をおこなっているらしい。| |タヒチ|今ではリゾート地として名高い。パマレ大酋長が支配していた。| |グアム|スペインに占領され、その豪圧的な支配によりたびたび酋長達が叛乱を起こした。最終的に数万人いた人口は五千人以下にへったという。| |ラパ・ヌイ|イースター島に存在した。鳥人レースで代表を選んでいた。モアイの存在する巨石文明としても名高い。| |ムー帝国|かつて太平洋に存在したムー大陸にあったといわれる帝国。ゲームでは古代にあった海洋諸島国家として扱っているため、太平洋諸国を統一すると名乗ることができる。超文明では無いため神の力をもった石像や万能戦艦は存在しない。(国旗はVICムー帝国MODデータより流用させて頂きました)| ***フィリピン系国家紹介 <4ヶ国> [#b133bb56] &ref(フィリピン分裂.jpg); |ルソン(呂宋)|某SLG信長の野望でもお馴染みのフィリピンに存在した国家。華人系国家で伝承によれば南宋の末裔とも言われている。| |マギンダナオ|ミンダナオ島南部に存在したイスラム系国家。スペイン軍を撃破し、19世紀になるまで植民地になるのを防いだ。| |ヴィサヤ|マゼランを撃破した英雄ラプ=ラプなどが統治していたセブなどを含む諸島群。1570年代にほぼスペインに制圧されてしまった。| |フィリピン|フィリピンが誕生するのは1898年だが、ゲームではフィリピン諸島を制圧するとフィリピン国家が誕生すことができる。| ***インディアン系国家紹介 <11ヶ国> [#bdf4b5f3] &ref(インディン分裂.jpg); |アパッチ|バッファローなどを狩っていた平原部族。ズニ族と敵対としていたことからアパッチュ(敵)=アパッチになったと言われている。| |アラパホ|| |チティマシャ|| |シャイアン|リトルビックホーンの戦いでカスター中佐率いる部隊を壊滅させたことでも有名な部族。ラコタ族と敵対していたという。| |チペワ|| |ポーニー|| |ポモ|インディアンの一部族。| |プエブロ|| |スー|| |トンカワ|| |ナバホ|| ***海賊系国家紹介 <3ヶ国> [#d632e578] |バッカニア|カリブの海賊。楽園をもとめて定住した海賊もいれば、スペインに追い出された先住民や、祖国から追い出されたならず者などが転職したケースなど多岐にわたる。| |バルバリア|赤髭<バルバロッサ>率いるバルバリア海賊集団。オスマン=トルコの配下になり、何人もの大提督を生んだ。地中海における艦船の安全料(みかじめ料)で生計を立てていたが、1801年にその料金を巡りアメリカと戦争をした。| |倭寇|アジアの海賊。最初は交易が行えなくなった日本人が変貌したものであったが、後期ではほとんどが中国人や朝鮮人で構成されていた。拠点は主に対馬近くの諸島と、台湾であった。| ***その他国家紹介 <5ヶ国> [#j36da1b8] |フランクフルト|ニュルンベルク|ツェリェ| |清|ユグノー|| #br #hr ご指摘などございましたらよろしくお願いいたします。 TIME:"2010-02-18 (木) 21:17:00"