#author("2022-06-04T00:58:27+09:00","","") [[EU3講座]] ミッション・国家施策などの解説です。 **ミッション [#gd4ae93f] 征服ミッションについては[[EU3 HttH 征服ミッションまとめ]]をご覧下さい。 **国家施策 [#o3bf585a] ***経済・交易系 [#x24fde85] |国家施策|前提条件|達成条件|達成報酬|h |酒類法の可決|キリスト教国家&br;保守+1以上&br;酒類法が未採用|君主の行政が6以上&br;財務官か徴収官を雇用|酒類法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 国税+4%, 安定度コスト+4%};};| |後見および封土裁判所法の可決|封建君主制を採用&br;後見および封土裁判所法を未採用&br;自由農民制-2未満|君主の行政+7&br;中央集権-2未満|自由農民制-1&br;後見および封土裁判所法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 国税+5%, 反乱率+1%};};| |専売条例の布告|COTを所有&br;専売条例を未採用|自由貿易1以上5未満&br;交易効率50%以上|自由貿易+1&br;専売条例を採用&br;&size(10){&color(blue){ 生産効率+3%, 交易効率+3%, 安定性費用修正+5%};};| |商船法の可決|港を1領有&br;国策「冒険的商業主義」を採用&br;商船法を未採用|国策「統一的交易方針」を採用&br;交易効率50%以上|自由貿易-1&br;商船法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 交易効率+5%, 国税-3%};};| |輸入法の可決|国策「統一的交易方針」か&br;国策「合理的商慣習」を採用&br;COTを所有&br;輸入法を未採用|国策「統一的交易方針」か&br;国策「合理的商慣習」を採用&br;生産効率+50%|自由貿易-1&br;輸入法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 交易効率+6%, 国家交易収入+6%,&br; 外国での競争力-4%, 技術コスト+6%};};| |農業の育成|国策「合理的商慣習」の採用&br;生産技術30以上&br;農業の育成を未採用|生産効率50%以上&br;科学者か太守を雇用&br;コーヒー,綿,砂糖,タバコ,ワイン,&br;スパイスのいずれかを2以上生産、&br;または穀物を5以上生産|農業の育成を採用&br;&size(10){&color(blue){ 生産効率+4%, 交易効率+4%, 技術コスト+6%};};| |鉱業法の可決|重商主義が-1未満&br;銅か金か鉄を生産&br;統治技術31以上&br;鉱業法を未採用|長官を雇用&br;首都に税務署がある|自由貿易-1&br;鉱業法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 国税+5%, 生産効率+6%, 商人-0.04,&br; 自国商人の開業成功率-3%, 競争力-3%};};| |金本位制の導入|統治技術30以上&br;金を生産&br;&color(gray){金本位制の導入を採用していない};((日本語版HttTでは未修正)) |インフレ率10%未満&br;貨幣鋳造官を雇用|金本位制を採用&br;&size(10){&color(blue){ インフレ率-0.04%};};| |株式会社法の可決|国家フラグ「交易会社」を所持&br;1700年以降&br;株式会社法が未採用|交易効率50%以上&br;交易収入40%以上か月収入100以上|自由貿易-1&br;株式会社法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 競争力+3%, 交易効率+2%, 安定度コスト+4%};};| &br; ***植民系 [#g78f1193] |善意の無視|善意の無視を未採用&br;西洋技術グループ&br;海外領土30%以上|BBRがMAXの10%未満&br;国策「博愛の精神」を採用|善意の無視を採用&br;&size(10){&color(blue){ 植民費用-4%, 植民成功率+4%, 国税-4%};};| |植民地の拡大|植民地の拡大を未採用&br;西洋技術グループ&br;国策「植民地探検」か国策「希望の地」を採用&br;BBRがMAXの30%以上|君主の行政6以上&br;植民地が4以上|植民地の拡大を採用&br;&size(10){&color(blue){ 植民費用-3%, 全植民地の成長+3%, BBR上限-3};};| |植民地の制約|植民地の制約を未採用&br;海外領土20%以上&br;地方分権2以上|君主の行政7以上&br;安定度2以上|植民地の制約を採用&br;&size(10){&color(blue){ 生産効率+6%, 安定度コスト-5%, &br; 植民成功率-10%, 植民地の成長-10%};};| |東インド会社の設立|オランダ以外 &br;東インド会社のフラグなし &br; キリスト教国 &br; ヨーロッパ国 &br; 地域「東アジアの貿易港」&br; を発見済み &br;港が2以上((港は首都と地続きでなければならない))|「東アジアの貿易港」&br; の領土を保有|ヨーロッパの中核州の港に造船所を獲得 &br;東インド会社を採用((「東アジアの貿易港」の領土を喪失すると国家効果「東インド会社」はイベントで失われ、再建も不可。))&br;&size(10){&color(blue){ 商人+1, 開業成功率+10%, 競争力+10%&br; 国家交易収入+%5, 交易技術の投資+4};};| |商取引所の設立|商取引所の設立を未採用&br;西洋技術グループ&br;海外領土30%以上&br;重商主義0未満|国策「統一的交易方針」を採用&br;交易効率+50%|自由貿易-1&br;商取引所を採用&br;&size(10){&color(blue){ 国家交易修正+8%, 国税+5%,&br; 商人+0.05, 安定度コスト+6%,&br; ガレー船コスト+4%, 大型艦コスト+4%, &br; 商人コスト+3%, 植民コスト+3%};};| |航海法の可決|航海法を未採用&br;海外領土40%以上&br;自由貿易0未満|国策「統一的交易方針」を採用&br;徴収官を雇用|航海法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 交易効率+6%, 国家交易収入+3%,&br; 海軍維持限界+10%, 海軍伝統+0.5%,&br; 人的資源-8%, 海外での商人競争率-5%,&br; BBR+0.02};};| |護送船団方式の確立|護送船団方式を未採用&br;海外領土30%以上&br;1500年以降&br;金を2以上産出|海軍改革論者を雇用&br;君主の軍事7以上|インフレ率+5%&br;護送船団方式を採用&br;&size(10){&color(blue){ 海外収入+10%, 海戦での国威+10%,&br; 海軍士気+0.05, 造船速度++10%,&br; 植民コスト+5%, 大型艦コスト+5%};};| &br; ***軍事・征服系 [#t84c7fd4] |国家施策|前提条件|達成条件|達成報酬|h |海軍徴兵法|海軍徴兵法が未採用&br;陸軍主義+2以上&br;港を1以上領有|保守主義0未満&br;量重視+以上&br;戦時中|保守主義-1&br;量重視+1&br;海軍徴兵法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 海軍伝統+0.5%, 艦船建造速度-10%, 安定度コスト+10%};};| |民兵法|民兵法を未採用&br;君主制|中央集権-1未満&br;君主の軍事7以上&br;君主を指揮官化&br;民兵法を未採用|量重視+1&br;中央集権-1&br;民兵法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 規律+6%, 安定度コスト+5%};};| |陸軍徴兵法|陸軍徴兵法が未採用&br;海軍主義-1未満|保守主義0未満&br;量重視+1以上&br;戦時中|保守主義-1&br;量重視+1&br;陸軍徴兵法を採用&br;&size(10){&color(blue){ 陸軍伝統+0.2%, 徴兵速度-10%, 安定度コスト+10%};};| |海賊対策法の可決|私掠船の雇用を未採用&br;海賊対策法を未採用&br;技術グループが西欧・東欧・イスラム&br;港を領有&br;海軍技術15以上|BBRがMAXの15%未満&br;交戦中でない|海賊対策法の採用&br;&size(10){&color(blue){ BBR-0.01, 国威+1%, BBR上限-3};};| |私掠船の雇用|私掠船の雇用を未採用&br;海賊対策法を未採用&br;技術グループが西欧・東欧・イスラム&br;国策「操艦術の向上」&br;か国策「洋上での規律徹底」&br;か国策「大海の覇者」を採用&br;港を1領有&br;海軍技術15以上|海軍所持率50%以上&br;私掠船長を雇用&br;君主の軍事6以上|私掠船の雇用を採用&br;&size(10){&color(blue){ BBR+0.01, BBR限界-3, 国威-1%,&br; 海外収入+10%, 海軍伝統+0.2%,&br; 交易効率+5%, 競争率+3%};};| |イェルサレム王国復興|イェルサレム王国が存在していない &br;カトリック国家であること &br;政治体制が君主制系であること &br;ユダヤ州(379州)を所有していること &br; プロテスタントが有効になっていない|交戦中で無いこと &br;法王への影響度が0.1以上であること &br;ユダヤ州がカトリックであること|国威+25.00 &br;イェルサレム王国が独立 &br; イェルサレム王国がユダヤ州の中核州を獲得| &br; &br; マイナーなイベント |イベント名|条件|効果| |国家破産(借金)|ローン1以上、金産出+2、戦時中、インフレーション20以上、国家破産フラグなし|安定度-3、資金-1,000、インフレーション+5、反乱(課税)+2| |国家破産(総督)|金産出+2、総督制、国立銀行なし、国家破産フラグなし|安定度-3、資金-1,000、インフレーション+5、反乱(課税)+2| &br; &br; **コメントとか情報提供とか誰も答えてくれないかもしれないけど調査依頼とかをどうぞ [#dfe23ae5] - ヴェネツィアで東インド会社が発動しない原因を突き止めたのでメモ。ヴェネツィアは近隣の地続きの港がどちらも首都州でかつ神聖ローマ帝国内だから、かなり無理ゲーなんですが…。 -- &new{2010-12-10 (金) 21:32:17}; - 質問のあったイェルサレム王国の復興を記載してみました。能力が乏しいので、誤りを見かけた方は修正していただけると幸いです -- かんがるー &new{2010-12-10 (金) 22:35:54}; - んと、失敗条件ってのはミッションが途中で破棄される条件の事で、国家施策の場合は設定されていません。発動効果も同様です。その点と細かいところを修正しておきました。 -- &new{2010-12-10 (金) 22:57:25}; - ↑↑申し送れましたが、私の発案にご協力頂き、ありがとうございます。 -- &new{2010-12-10 (金) 23:08:10}; - 経済関係の国家施策を重点的に。というか、今のところ国家施策しか書いてないですね。表題詐欺w -- &new{2010-12-11 (土) 00:37:53}; - エルサレム王国建国の詳しい説明を載せて頂いてありがとうございます。 「プロテスタントが有効」の意味がよくわからないのですが解説お願いします -- たろー &new{2010-12-11 (土) 01:20:30}; - ↑ゲームシステム的にはプロテスタントは当初無効化されており、プロテスタントが誕生した時点で「全世界でプロテスタントが有効」という状態になります。無効化される事は恐らくないと思います。つまりは、プロテスタントが発生したらイェルサレム王国は建国不可になるという事です。 -- &new{2010-12-11 (土) 01:39:30}; - なにこれ凄い便利。 -- &new{2010-12-14 (火) 02:44:23}; - なぜオランダでは東インドができないんでしょ? -- &new{2011-04-04 (月) 22:25:19}; - ↑オランダには「found_voc_title;オランダ東インド会社の設立」というオランダ固有の国家施策があるのです。その効果は、通常の東インド会社効果のほかに植民地可能範囲+25%があります。詳しくは、decisions\ dutch を参照。 -- &new{2011-04-04 (月) 23:15:35}; - ↑ありがとうございます! -- &new{2011-04-08 (金) 23:30:39}; #comment