<[[先代アルブレヒト4世>http://stanza-citta.com/eu3/index.php?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%20%2F%20A%E3%83%BBE%E3%83%BBI%E3%83%BBO%E3%83%BBU%2F%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%92%E3%83%884%E4%B8%96]]><[[プレイレポ /A・E・I・O・U]]><[[次代マティアス1世>http://stanza-citta.com/eu3/index.php?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%2FA%E3%83%BBE%E3%83%BBI%E3%83%BBO%E3%83%BBU%2F%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B91%E4%B8%96]]>

*アルブレヒト5世の治世(管理4、軍事6、外交4) [#xa105f34]

#contents

**摂政会議時代 (管理5、軍事7、外交3)[#c7637208]

CENTER:&ref(regency1.jpg,);

 アルブレヒト4世が絶命した後、&color(black){''オーストリアの統治は摂政会議によって行われた。''};摂政会議はミラノ公国との和平を結ぶこと尽力し、その後はアルブレヒト5世の成人まで内政に専念することを取り決めていた。しかし、1410年、同盟を結んでいたポーランド王が、ハンガリー(ルクセンブルク家)に攻め込まれる。「ルクセンブルク家の横暴許すまじ!」との声が宮廷内で高まり、摂政会議はこの声に押される形で、&color(black){''ポーランド王側について参戦することを余儀なくされた。''};この戦争は、同盟国ポーランド、モダヴィア、ザポリージャ対して、敵側は、ハンガリー、バイエルン選帝侯、ブランデンブルグ選帝侯、ラグーサという形で行われ、当初の兵力は拮抗していた。
 
 まずオーストリア軍は、宿敵ヴィッテルバッハ家のバイエルンへと兵を進め、これを打ち破る。オーストリア軍の執拗な追撃作戦のために、バイエルン軍は全滅に近い有様とあり、開戦1年後にはわずかな守備兵を残すばかりとなったという。バイエルン公アーンストのこのような不甲斐なさを目にし、ライン宮中伯ルードヴィヒ(ヴィッテルスバッハ家)はバーデン公アウグスト(同じくヴィッテルスバッハ家)を誘いバイエルンへ攻め入った。
 こうしたヴィッテルスバッハ一族の間で骨肉の争いが始まったことでバイエルン戦線はひとまず決着がついた。バイエルンは''アンスバッハの独立((数年前に併合されていた))''を認めることに同意し、ポーランド・オーストリア軍との講和に応じた。
 バイエルン戦がひと段落ついたこともあり、摂政会議は、同盟の盟主ポーランド王を救援するため、ハンガリーへと兵の一部を送ることを決定した。

 このカトリック国同士での争いは新たな火種を生んだ。ハンガリーがポーランド・オーストリアとの戦争によって疲弊しているのを見た&color(red){''オスマン家が北上を開始した''};のである。異教徒とカトリックが手をとり合い、カトリック国を攻める形となってしまったため、ウィーンでも戦争の賛否が分かれた。
 結局、休戦派が多数を占め、&color(black){''プレスブルグの割譲を条件にハンガリーと単独講和を結んだ''};のであるが、これによってポーランド王の不興を買うことになる。ルクセンブルク家の皇帝ヴェンテェルは苦虫をつぶしたような顔でこの報を聞いたというが、先のフランス戦でオーストリアに多大な債務を有しているため、黙認するほかなかったという。オスマン家がハンガリーまで侵入してきたことに危機感を覚えた&color(black){''オーストリアは軍事演習制度(国策)を確立し、富国強兵を図ることとなる。''};

CENTER:&ref(1412.jpg,);
|CENTER:摂政会議終了時のオーストリア|

 この頃のルクセンブルク家は、ルクセンブルク、ブランデンブルグ選帝侯を失い、ハンガリー・ボヘミアを拠点としているが、新たにブランデンブルグ選帝侯位を得たオルデンブルグ家と争っている
 ヴィッテルスバッハ家は、バイエルン選帝侯位、バーデン、ライン宮中伯、エノー伯を有しているものの一族間での争いが絶えない。


**HttT追加要素3 正統性 [#cd6e4746]

CENTER:&ref(legi.jpg,);

 &color(black){''正統性(Legitimacy)''};は非常に重要な要素です。正統性が低い国と婚姻関係にあれば、王位請求権(claim crown)を得て継承戦争を起こすCBを手にいれることができます(スパイによっても手に入れられますが)。また、国内的には正統性の高低は、自国の安定度投資額や反乱率、宗教寛容度に影響を与えます。正統性は、イベントや威信、摂政会議であるか否か、他国との婚姻数などによって変化します。 

**HttT追加要素4 家名 [#e5c5b96a]

CENTER:&ref(succeed.jpg,);

 HttTでは君主に&color(black){''家名が追加されました。''};正統性の低い国と婚姻を結んでいると、君主が死亡した場合に、自国の家名の者が新たに他国の君主となったり、同君連合へと発展することがあります。まぁ基本的には国内の有力貴族が後を継ぐことが多いのですが。
 また、自国と同じ家名の国には、友好度上昇にボーナスがあったり、同じ家名の国と婚姻関係にあれば、同君連合へ発展することもあります。
 君主名にマウスをあてると上の画像が出てきて、君主の死後、どういう結果となるかが分かるように改良されました。


**イタリア戦争 [#u67d971a]

CENTER:&ref(alv5.jpg,);

 1412年、アルブレヒトは摂政会議を廃し、親政をはじめた。
 アルブレヒトが最初に行ったのは、父の敵であるミラノ公ジャンを討伐することであった。ジャンは6年前の敗戦後、ミラノ市近郊を有するだけの存在となってはいたが、ザルツブルクやナポリ王と密かに手を結び表舞台への復帰を画策していたのである。
 皇帝ヴェンツェルがブランデンブルグ選帝侯(オルデンブルグ家)と争っている''戦費をまたもやオーストリアが援助((ボヘミアには戦争やBBRで疲弊してもらいたいので国庫の余剰分をWar Subsidiesとして送っています))''し、この見返りにイタリア北部に対し皇帝が介入しないとの確約を得た後、アルブレヒトはミラノ及びマントバに兵を向けた(&color(black){''イタリア戦争''};)。

CENTER:&ref(conquest.jpg,);
|CENTER:Missionsで得たConquest-CB。宣戦布告で安定度は下がらない上に25%のBBRでロンバルディアが得られる|

 ミラノ公国は、先のオーストリア軍の侵攻によって荒れ果て、軍の再編も道半ばであったため、短期間のうちに征服できるだろうとオーストリア上層部は楽観的に考えていた。
 しかしナポリ王やジェノヴァ共和国、サヴォイア伯、トスカーニャ公といったオーストリアの拡大を喜ばない周辺国が介入・参戦してきたことによって、戦争は泥沼化し、&color(red){''オーストリア軍は歩兵1万(これは全軍の1/3に相当した)を失う大敗を味わうことになる。''};
 この戦争の転機は、オーストリアとジェノヴァとの間で和約が成ったことに始まる。オーストリアがヴェネチアとの交易同盟を破棄し、戦後''新たにジェノヴァと交易同盟を結ぶ((脳内補完ですがヴェネチアよりジェノバの方が商人が追い出されにくいので交易同盟先を変更しました))''ことを秘密条項にした上で、表向きは白紙和約の形で両国の和平がなされたのである。ジェノヴァの離脱によって、豊富な資金提供口を失ったイタリア諸侯に対し、オーストリアは皇帝からの債務返済が始まったこともあり、息を吹き返した。
 イタリア戦争は、''オーストリアと新たに同盟を結んだブルゴーニュ公の仲裁''の結果、ロンバルディア、マントバのオーストリア領有を認める形で終結した。(''Missionsを達成し、コア化'')

CENTER:&ref(1415.jpg,);
|CENTER:1415年のヨーロッパ。フランスがイングランドに押されている。|


**皇帝選挙 [#f706e8c8]

 イタリア戦争後、アルブレヒトは他の帝国諸侯との悪化した関係を修復するために多くの婚姻関係を結んでいくこととなる。こうした婚姻政策の結果、アルブレヒトは''マイセン伯を同君連合''として統治することとなった。

CENTER:&ref(pu.jpg,);
|CENTER:婚姻関係先の正統性が低く、友好度が高いと有利?|
 
 しかしマイセン伯との同君連合が成立したことは、ハプスブルグ家が帝国内でひとつ頭抜けたことを意味し、他の諸侯からオーストリアはまたもや危険視されることとなった。
 この余波は、意外なところで噴出する。皇帝ヴェンテェルが崩御した際、マインツ選帝侯の主催の下、選帝侯はフランクフルト市に集まり、皇帝選挙を行ったのである。ハプスブルグ家は帝位奪還の千載一遇の機会と捉え、ドイツ大法官であるマインツ選帝侯、イタリア大法官でもあるケルン選帝侯、ガリア=ブルグント大法官であるトーリア選帝侯の三人に加え、ルクセンブルグ家の皇帝に辟易していたオルデンブルグ家のブランデンブルグ選帝侯を抱き込み、皇帝位を伺っていたのである。しかし実際には、マインツ・トーリア選帝侯が約束を反故にし、ヴェンテェルの息子カール5世に投票したため、&color(red){''帝位はまたもやルクセンブルグ家のものとなったのである。''};


CENTER:&ref(empe.jpg,);
|CENTER:本当の理由は単にボヘミアが帝国諸侯防衛のために参戦し、選帝侯との友好度があがったから|

 この背景には、オーストリア、スイス、北イタリア、マイセンという広大な領土を有するアルブレヒトよりも、ボヘミア一国しか有さないカールの方が御しやすいとの諸侯の思惑があったといわれる。

**HttT追加要素5 神聖ローマ帝国 [#p3f7b8e1]

CENTER:&ref(holy.jpg,);

 神聖ローマ帝国では新たに帝国改造(Imperial Reforms)という概念と皇帝権威値(Imperial Authority)という概念が追加された。皇帝権威値は、帝国を改造するDecisionを実行するために必要で、帝国諸侯を他国から守ることや、併合された帝国諸侯を再独立させることによって上がる。他方、諸侯が併合されたり、改宗したりすると下がってしまい、帝国改造の道は遠ざかってしまう。帝国改造を順調に行っていけば、最終的に皇帝領と帝国諸侯領が一体となった神聖ローマ帝国へと変態できる。

**アクイレイア破門戦争 [#uec75620]

 皇帝選挙に敗れたアルブレヒトは、カールの即位を喜ばないハンガリー王(教皇後見人)を動かし、アクイレイア総司教を破門させた。教義を巡り、ローマ教皇との対立が絶えなかったと伝えられている・

CENTER:&ref(ex-cb.jpg,);
|CENTER:アクイレイアがハンガリーの中核州を奪ったため破門されたらしい|

 
 教皇の許しの下、アルブレヒトはアクイレイア総司教領へと攻め込んだ。しかしアクイレイア総司教は帝国諸侯の一員であり、教皇との仲が良好でなかった皇帝カールはこれに激怒。ここに 「オーストリア=マインツ、ブルゴーニュ、ポーランド」 対 「皇帝(ボヘミア)、ヴェネチア、アクイレイア、ジェノヴァ」との戦争(''アクイレイア破門戦争'')が始まったのである。

CENTER:&ref(war.jpg,);
|CENTER:このうちポーランドは早々に単独和平を結ぶ…|

 この戦争は、当初ボヘミアへ侵攻したオーストリア第1軍が皇帝軍に押され、ウィーン近郊まで皇帝軍の侵攻を許すこととなった。

CENTER:&ref(erz.jpg,);
|CENTER:皇帝軍はさすがに強く、一歩間違えばこっちが壊滅するところだった…|

 しかしジェノヴァ、アクイレイア、ヴェネチアを征したオーストリア第2軍とブルゴーニュ連合軍がウィーンへと到着したことで持ち直し、ウィーンの戦い、ボヘミアの戦いを経て、エルツの戦いで勝負は決した。

CENTER:&ref(die.jpg,);
|CENTER:誰が陛下を支えているか努々お忘れなさるなと言わんばかりの所業|


 皇帝軍は総崩れとなり、皇帝カールは廃位されないことと引き換えに、「シュレジエンをボヘミアから分離すること、ハプスブルグ家のスイス領有並びにマイセンとの同君連合との再承認、ルドルフ建設公が称した大公位を認めること」などの大きな譲歩をせざるをえなかった。この戦争によって、大公位といった特別な地位や特権を認められたことに加え、金山(クライン地方、フリウリ地方)を新たに手に入れたことでオーストリアは更なる発展を遂げていくのである。
 
CENTER:&ref(1430.jpg,);
|CENTER:戦後の世界。ルクセンブルグ家がやや衰退し、ナポリ王がプロヴァンス公を継いだ|

 ヨーロッパ諸侯がアクイレイア破門戦争の行方を固唾を飲んで見守る中、東方では古代ローマの流れを組むかつての大国がオスマン家によって征服され、その役割を終えた。
 またその後のアクイレイアは、''内部抗争や反乱((飛び地に対してスパイで執拗に攻撃したからですが。))''によってオーストリア=マイセンに吸収されることとなったという。
 

**ブルゴーニュ討伐戦争 [#a0791135]

 オーストリア=マイセン公国とブルゴーニュ公国とはイタリア戦争後、同盟を結び両国の関係は友好的であった。当時のブルゴーニュ公国は最盛期を迎え、フランドル地方からスイスまでを領有し、かのロタリンギア王国の再来のようであった。しかし、暴虐なブルゴーニュ公が即位しフランス王国との戦費調達のため重税を課したことで、相次ぐ反乱に悩まされていた。

CENTER:&ref(brg.png,);
|CENTER:フランスほぼ全土を制圧するほどの勢いを見せるも反乱祭り|

 アルブレヒトはこの機に乗じ同盟を破棄、ブルゴーニュへと侵攻した。(''ブルゴーニュ討伐戦争'')

CENTER:&ref(war2.jpg,);
|CENTER:以前にイベントでReconquest-CBを獲得していたもののブルゴーニュが強すぎて使えなかった。|

 オーストリア=マイセン軍がブルゴーニュへ攻め込んだのを好機と見たのが、皇帝カール5世である。&color(red){''カールは先の敗戦によって放棄したマイセンやシュレジエンを取り戻すべく、ライン宮中伯を誘い、オーストリア=マイセンを背後から襲ったのである。''};

CENTER:&ref(war3.jpg,);
|CENTER:ブルゴーニュ軍2万5千に加え、皇帝軍5万を相手にすることに。|

 さすがにアルブレヒトもこのタイミングでの宣戦布告には青褪め、ブルゴーニュ公国とは、スイス地方の割譲とルクセングルク公国の独立を条件に和平せざるをえなかった。アルブレヒトは豊かなフランドル地方(特にアントワープ)の割譲を切望していたというが、この野望は生涯果たすことができなかった。
 オーストリア=マイセン軍の侵攻と、各地で相次ぐ反乱によってブルゴーニュ公国は崩壊し、傘下のロレーヌ公国やリエージュ司教領が独立を果たした。


**皇帝即位 [#n99c32eb]

 アルブレヒトがブルゴーニュとの和平交渉に手間取る間、皇帝カールはプレスブルグといったオーストリア公国の国境を侵し、首都ウィーンを包囲するまでになっていた。しかしルクセンブルグ家から神の恩寵は遠のいたのであろうか、カールはウィーン陥落を目前に控え、戦陣の中で病没したのである。
 この報を聞き、アルブレヒトは歓喜した。カールは子を残していないのである!即座にマインツ大司教と図り、ライン宮中伯(彼とは戦争中であった)をのけものにし、他の選帝侯全員の同意の下で''ドイツ王に就任、その足でローマへ赴き、戴冠したのである。''前回と異なり、ハンガリーの大部分がオスマン家に征服され、帝国は強力な王を必要としていたため、アルブレヒトが選ばれたいわれる。

CENTER:&ref(empe2.jpg,);
|CENTER:皇帝としてはアルブレヒト2世|

 しかし戴冠を果たしたとはいえ、アルブレヒトのおかれた状況は予断を許さないものであった。皇帝カールを失ったものの、ライン宮中伯とボヘミア軍は侵攻を止めず、&color(red){''オーストリア=マイセン軍4万2千(うちマイセン軍2千)は、疲弊し2万1千にまでその兵力を減らしていた。''};
 ウィーン陥落が迫る中、アルブレヒトは戦火の及んでいない''スイスで傭兵1万7千を急きょ募兵''し、戦局の打開を図った。さらにはマイセン軍2千が、ボヘミアの補給路を撹乱し、オーストリア軍も焦土作戦をとったため、ボヘミア軍は日に日に困窮していった。ライン宮中伯とオーストリア=マイセンとが和平したことによって、ボヘミア軍もついに降伏。シュレジエンの一部領有を認められた一方で、''ポツダムといった地をマイセンに割譲する((同君連合なので後でコア州としておいしく頂こうかと。この割譲でBBRは20近くまで跳ね上がる…))''こととなった。

CENTER:&ref(1440.png,);
|CENTER:戦後の欧州。ブルゴーニュ公国の崩壊とフランスの復活。そしてついにオスマン家と接する…|

**HttT追加要素6 CB(大義名分) [#j962da36]
 このAARでも何度か登場しているが、HttTにおいてCB(大義名分)は非常に重要です。大義名分があれば、開戦によってBBRや安定度に悪影響がないからです。
 HttTでは基本的にCBなしでの開戦は行わないことになると思います。というのも、領土を1つ割譲させるためのBBRがインノミネまでは+1だったのに対し、''HttTでは基本的に+4(防衛線だと+3)と跳ね上がっているからです。''
 これに対して、CBの中には、Conquest-CB(征服CB)やReconquest-CB(再征服CB)、Excommunicated-CB(破門CB)など領土割譲にかかわるBBRを0~1にしてくれるものがあります。他にも戦争に勝利した際に得られる威信を増やしたり、領土割譲のために必要な戦果を減らしてくれるなど非常に有用なCBです。
 変わったところでは、ミッションによって得られる「属国化CB」(領土割譲のBBRは通常通りだが、相手を属国にするために必要な戦果が減るので中堅~大国でも属国化できる)、ある国策を選んだ場合に得られる「解放CB」(国を独立させるために必要な戦果が減る)といったものがあり、バラエティに富んでいます。あと、CBの和訳は適当なのでご了承ください。

**ロストック帝国議会 [#b189ade2]
 皇帝アルブレヒトは、ボヘミアを降した後、初めての帝国議会をメクレンブルグ公国の首都ロストックで開催することになった。

CENTER:&ref(imp.jpg,);
|CENTER:帝国の改造を呼び掛けることで皇帝と帝国諸侯は技術開発などで恩恵を受ける|

 この帝国議会では、相次ぐ帝国の内紛(その多くはアルブレヒト自らが原因であったが)や、ハンガリーを降し刻一刻と迫るオスマン家の脅威など様々な事項が話し合われ、最後にアルブレヒトは「''帝国の改造を呼び掛け(神聖ローマ帝国政策)''」を表明した。
 このロストック帝国議会後、アルブレヒトは''皇帝の責務に目覚めたのか、領土拡張に走ることなく((BBRが大きすぎただけですが))''、帝国諸侯間の利害を調整を調整することとなる。
 アルブレヒトは1445年、ホルシュタインとハンザ同盟間の紛争調整に赴く途上で息を引き取ったという。アルブレヒトの40年近い統治によってオーストリア大公国は帝国の中で揺るぎない地位を確立し、帝位を世襲していくことになるのである。


CENTER:&ref(1445.png,);
|CENTER:1445年の欧州。|

-1445年の帝国の状況-
 ルクセンブルグ家がオスマン家の侵攻を前にハンガリー王位を失い、ボヘミア王位のみを有している。
 ヴィッテルスバッハ家は、バイエルン公(アンスバッハやバーデンを併合しスワビア公を自称)、ライン宮中伯(選帝侯)、テューリンゲン方伯を一族で有しているが、一族間での争いが絶たない。
 ヴィッテルスバッハ家は、バイエルン公(アンスバッハやバーデンを併合しシュヴァーベン公を自称)、ライン宮中伯(選帝侯)、テューリンゲン方伯を一族で有しているが、一族間での争いが絶たない。
 ハプスブルグ家は、皇帝位、オーストリア=マイセン大公国を宋家が、それ以外の分家がハンブルグ伯、リューネブルク侯、サヴォイア公、ホラント伯を有している。

-1445年の欧州の状況-
 ランカスター朝イングランドが、トラスタマラ朝カスティーリャ=ミュンスター同君連合国と海上覇権を争っている。またブルゴーニュの崩壊によってフランス王国が息を抜き返し、ノルマンディーの奪還を狙っている。
 東ではリトアニア大公国が国内貴族の反乱や、モスクワ大公国の台頭に悩まされている。またオスマン家がハンガリーを侵食しその大部分を支配下に置いている。
 
----
<[[先代アルブレヒト4世>http://stanza-citta.com/eu3/index.php?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%20%2F%20A%E3%83%BBE%E3%83%BBI%E3%83%BBO%E3%83%BBU%2F%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%92%E3%83%884%E4%B8%96]]><[[プレイレポ /A・E・I・O・U]]><[[次代マティアス1世>http://stanza-citta.com/eu3/index.php?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%2FA%E3%83%BBE%E3%83%BBI%E3%83%BBO%E3%83%BBU%2F%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B91%E4%B8%96]]>

TIME:"2010-02-24 (水) 00:18:47"

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS