[[プレイレポ/聖ヨハネ騎士団東征録]] 前回[[プレイレポ/聖ヨハネ騎士団東征録/Hospitaller(6)]] **第一次対モスクワ戦争 [#pf65d8f1] 開戦前に敵戦力を確認してみる |CENTER:&ref(EU3_2.jpg,nolink);| モスクワは総兵力78000程、その同盟国ノヴゴロドは54000で合計132000 一方、騎士団の総兵力は75000(反乱鎮圧で少々減っている) 敵領への直接の侵攻経路はカスピ海沿岸の1州のみ 兵力差は倍あるが、とりあえず1521年8月にモスクワへ宣戦 |CENTER:&ref(EU3_4.jpg,nolink);| 予想通りノヴゴロドは参戦、あとはリャザンとクルト朝も参戦してきた 早速、カスピ海沿岸州を占領するもモスクワ軍が到着し戦闘になる。 この占領地付近で戦闘が繰り返されることになるが、 敵軍を突破することが出来ず泥沼となっていく 1523年6月、クルト朝及びリャザンと痛み分けで講和する 1524年3月、ノヴゴロドと痛み分けで講和する これで敵はモスクワだけとなった その後、モスクワ領への侵攻を続けようとするも、 |CENTER:&ref(EU3_9.jpg,nolink);| カスピ海沿岸で戦闘が延々と続き2州しか占領できずに時が過ぎていく さらに厭戦感情の上昇で各地での反乱が発生するなど戦争遂行が難しくなる 1526年2月、モスクワも厭戦感情が酷くなっていることもあり、 |CENTER:&ref(EU3_12.jpg,nolink);| ミッションで中核州を得ていたゴルガーンを割譲させ講和となった モスクワ浄化しようと意気込んでいたが、 まだまだ敵を圧倒できる力が無いと確認できた戦争であった。 **トレビゾンド併合 [#ab9ec513] 1530年5月、トレビゾンドが破門されていたので宣戦する 同年8月、ボルドウィン8世戦陣没 |CENTER:&ref(EU3_17.jpg,nolink);| 1531年4月、トレビゾンドを併合しBBRは13.1になる |CENTER:&ref(EU3_20.jpg,nolink);| 領土を削れればいいと思っていたので一発併合できてラッキーだ **内政 [#p3562a61] 1532年4月、4つ目の国策に礼拝の義務化を選択 さらに冒涜禁止法と司法制度法を可決する |CENTER:&ref(EU3_21.jpg,nolink);| ますます改宗が捗ることになるだろう **バルカンの戦い [#m39f0ef7] 1534年からはバルカン諸国に対して戦争を開始 1536年5月、モルダヴィアを併合 同年9月、セルビアを併合 1537年7月、リガ領コンスタンティノープルを征服 |CENTER:&ref(EU3_32.jpg,nolink);| 神聖ローマ帝国皇帝のボヘミア領と接しているのは怖い 同年7月、専売条例を布告 |CENTER:&ref(EU3_33.jpg,nolink);| だが、ここまで1~2回しか商人を派遣していなかったりする 1539年1月、スペインが日本を発見したとの報告が入る。 火縄銃が日本に伝来したのが1543年頃らしいから概ね史実通りだろうか ポルトガルじゃないけどね **第一次対神聖ローマ帝国戦争 [#n6950bbf] 1541年1月、HRE加盟国トランシルヴァニアとの国境戦争勃発 |CENTER:&ref(EU3_35.jpg,nolink);| HRE皇帝ボヘミアも参戦し、総兵力10万対22万の戦いが始まる まずはトランシルヴァニアを全力で攻撃し2州を割譲させる |CENTER:&ref(EU3_37.jpg,nolink);| その隙を突かれ、年末に数州を落とされるも兵力を集中させ反撃開始 |CENTER:&ref(EU3_38.jpg,nolink);| 逆にボヘミア領内に侵攻することができた しかし、調子に乗って突撃を繰り返している所に再編を済ませたボヘミア軍が襲い掛かり ユニット消滅の危機に陥った為、即和平を申し入れる。 |CENTER:&ref(EU3_39.jpg,nolink);| 結局、ボヘミア領を削ることは出来ず賠償金を払わせ講和となった 今回はここまで、次回[[プレイレポ/聖ヨハネ騎士団東征録/Hospitaller(8)]]へ続きます TIME:"2014-07-08 (火) 23:13:59"