[[プレイレポ/応仁の乱]]

*応仁の乱【おうにんのらん】 [#n5fd12b0]

室町時代、応仁元年(1467年)に発生した内乱。
将軍継嗣問題などの要因で、室町幕府管領家の細川氏と山名氏らの有力守護大名のあいだで勃発した内乱。

#ref(1.jpg,nolink)

緑色のプロビをもつ細川九曜の家紋が細川家。首都は摂津。
茶色のプロビをもつ横二両線の家紋が山名家。首都は伯耆。

将軍継嗣問題をめぐってこの両家のあいだで紛争が勃発した。

とりあえず細川としては対山名包囲網を形成し、電撃戦で彼らを屈服させたい。
そこで初期配備の外交官をつかって大内家(長門)と同盟し、赤松家(播磨)と一色家(丹波)に軍通行許可をもらった。
大内家からの同盟了承の回答を待つため、時計を一日だけすすめる。無事了承。
ところで山名家のAIは高い確率で初手尼子家(出雲)攻撃を行う。
これを待ってから、山名家に宣戦布告。
こうして細川・大内・尼子vs山名の体制ができあがった。

#ref(2.jpg,nolink)

数の力で山名家は滅亡したが、山名に味方した守護大名が細川家に挑戦した(と妄想)。
丹波と播磨で一色家と赤松家が反乱し、越中・大和・紀伊に領土をもつ強豪畠山氏とむすんだのだ。
ところが強大な陸軍を保有する管領細川家は彼らの挑戦を粉砕し、西日本をほぼ統一した。
これが上記のスクリーンショットである。ここまでくれば日本統一は時間の問題。

#ref(4.jpg,nolink)

畿内を平定した管領細川家は大内、島津といった九州勢と同盟して西日本を統一。
さらに婚姻をつうじて尼子、大友、河野をはじめ東日本の諸侯ともむすびつき、権力を磐石にした。
ただし応仁の乱で敵対した畠山家と、彼らを後援する関東の上杉家だけは細川家になびかなかった。

[[続く>プレイレポ/応仁の乱/征夷大将軍]]

TIME:"2013-08-17 (土) 16:02:00"

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS