|#ref(./1821.JPG,50%);|
|CENTER:1821|
*あとがき [#v4124ba9]
ゲーム開始から400年、なんとかGC完走。
最後の10年はBBRWに踏み切ってしまったが、途中まではほほ計算通りにゲームを進めることができたと思う。
ちなみに最終的なBBRは
|CENTER:非常に反省しております|
|#ref(./sr131.JPG);|
~
今回のプレイで特に感じたことは仮想的国との間の属国の必要性。
今回のプレイで特に感じたことは仮想敵国との間の壁となる属国の必要性。
AIは直接国境を接していると彼我の戦力差(同盟関係含む)があれば容赦無く宣戦布告してくるので、壁となる属国を効果的に設置できた今回はかなり楽にゲームを進めることができた。

後、スワヒリのリッチマンぷりはある意味反則。
わざわざ新大陸まで出ずに8000ダカット手に入るのはゲームバランス的にどうなのかと。

それと反乱独立した時の合流先の国家の基準ももう少し厳格化してほしいですね。
ヨーロッパ大陸側に突然アメリカ国家が現れるのはどう考えてもおかしいのでこれも次回のパッチに期待。

さて、ゲームプレイの結果だが、最終の直接統治領は上図の通り。
北ドイツ制覇まで後少しだったが、途中に無駄なプレイを結構していたのでそれがなければ達成できていたと思う。

しかし、領土的にはほぼ最大版図の領域+@を征服できたので非常に満足。
その他の項目については以下の通り
|CENTER:宗教|
|#ref(./sr132.JPG);|
ヨーロッパのほとんどを正教化。
後ここに映っていないが、中近東・北アフリカはすべて正教化完了済。
ちなみにローマ教皇領は1821年現在南米に存在。
カトリックは南米ローカルの宗派となったようだ。
~
|CENTER:文化|
|#ref(./sr133.JPG);|
文化変化はランダムイベントなのでどうしようも無いのだが、いつの間にか後もう少しでトルコ文化圏消滅w
このまま現代まで行けばギリシャ+トルコで国教が正教のギリシャ共和国が誕生し、
ビザンツ皇帝は日本の天皇のようになっていそうな気がする。
~
|CENTER:収入推移|
|#ref(./sr134.JPG);|
最後の10年の伸びが特に急激ですな。
全プレイを通して一番時間が凝縮された10年だった。
~
|CENTER:自国領土|
|#ref(./sr135.JPG);|
すべて属国だが結構な広さの海外領土を領有。

最後はワールドマップを張って当AARを終了とします。
|CENTER:ファンタジーあふれる世界|
|#ref(./wolrd.JPG,80%);|

拙いAARにここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回作はもう少しコンパクトにまとめようと思いますのでまたよろしくお願いします。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS