[[スウェーデンは北欧帝国の夢を見るか]] #contents ---- **暇人達の憂鬱 [#r9c54d18] &color(blue){G:};1700年になって''株式会社法の設立''の政策が出てるな。採択しとこう。 &color(red){K:};重商主義に寄りますけど? &color(blue){G:};こんだけCoT取ってたら重商主義の方がいいだろ。スパイも使えるようになるし。 &color(red){K:};まあ、そうかも知れませんが。 &color(blue){G:};しかしなんだ、目新しいことが起きないのはしんどいな。 &color(red){K:};なんか目的を見失ってますよね。 &color(blue){G:};1399年から1820年まで通して遊ぶゲームじゃないってことかもなぁ。 &color(red){K:};なまじ拡張主義をとり続けてるのが原因という気もしますが……。 &color(blue){G:};まあ、実際その拡張主義は継続してるわけだが。 &color(red){K:};オスマンから領土を分捕り、ポーランドはワルシャワのみの国になりました。 &color(blue){G:};カスティーリャとの関係が相変わらず微妙だが。 &color(red){K:};同盟したり離れたりを繰り返してますからねー。 &color(blue){G:};まあ、だんだん技術で遅れだしてるから、こっから先は敵に回ってもどうにでもなりそうではあるが。 &color(red){K:};そうですね。1705年には''科学技術''の国策をとりましたから、これで益々差が出ますよ。 &color(blue){G:};大兵力を有してても世界中に散ってるのが唯一の泣き所だなぁ。 &color(red){K:};ですねぇ。 &color(blue){G:};1711年にはサルディーニャの防衛戦争に端を発したヴェネツィアとの戦争で、シエナを奪った。 CENTER:&ref(08_イタリア侵入.JPG,nolink); &color(red){K:};おー、とうとうイタリア半島に橋頭堡が。 &color(blue){G:};これでヴェネツィアに仕掛けやすくなる。完全に潰すのは困難だろうが、せめてヴェネツィアから追い出したいところだな。 &color(red){K:};そして、1712年にはペルシアとの戦争に勝利。ペルシアは首都をモンバサに移しました。 &color(blue){G:};……既に「どこがペルシア?」状態だな。 &color(red){K:};とは言え、アフリカまで追っかけていく気力もないので、放置になると思いますけどね。また、1717年には今度はキプチャク・ハン国を破り、キプチャク・ハン国はソコトラのみを領有する国になりました。 &color(blue){G:};もういっそ滅ぼしてやれよ状態だな……。 &color(red){K:};やっぱり面倒くさいから放置ですけどねー。 &color(blue){G:};そして、1718年。 &color(red){K:};オーストリアがザルツブルグに宣戦布告。我が国はこれに神聖ローマ帝国皇帝として介入。 &color(blue){G:};んで、この時敵側についたのがまあ、ポーランドの不運だったな。 &color(red){K:};''ポーランドを完全併合。''長年の宿敵が、ついに地図上から消え去りました。 &color(blue){G:};これで第二次世界大戦で分割されるポーランドはなくなるわけか……。 &color(red){K:};いや、国自体がなくなってるのを指してそう言っていい物かどうか。復活するかもしれませんし。 &color(blue){G:};まあな。ちなみに、1719年には9つ目の国策、''権利章典''を取った。 &color(red){K:};ぶっちゃけ、スパイ攻勢がかなりウザイことになってるんですよね……。 &color(blue){G:};どいつもこいつも暴動支援仕掛けてくるからなぁ。1724年には今度は''日曜学校''((宗教関連の政策。国税-7%のペナルティがあるが、暴動発生率-1%、改宗率+4%あり。))を取ったし、これで大分マシだろ。 &color(red){K:};改宗もより上手くいくようになるでしょうしね。 **「大英帝国」が過去になる日 [#mf991900] &color(blue){G:};評判も戦争疲弊も落ち着いてきたな。 &color(red){K:};兵士の増強も十分かと。 &color(blue){G:};イベントでの大義名分もある。そろそろヴェネツィアに仕掛けるか。 &color(red){K:};漏れなくイギリスとカスティーリャがついてきそうですが。 &color(blue){G:};問題ない。今の戦力なら三正面で勝てる。 &color(red){K:};あいさー。では、仕掛けます! &color(blue){G:};……ってあっれー? &color(red){K:};……イギリス本土……なんでまともな兵力がいないんでしょう……。 &color(blue){G:};あっという間に全土制圧してしまった。どーなんだろーな、これ。 &color(red){K:};ま、まあ。楽で良かったと思いましょう。 &color(blue){G:};だな……。取り敢えず、イギリスと講和するか。 CENTER:&ref(08_アイルランド独立.JPG,nolink); &color(red){K:};本土一州と植民地を幾つか、そして''アイルランドを独立''させました。 &color(blue){G:};これで完全に落ち目だな。哀れとは言わんが。 &color(red){K:};大英帝国の夢も幻と消えましたか……。 &color(red){K:};その後、フィレンツェとアルバニアを割譲させてカスティーリャ+ヴェネツィアと講和しました。 &color(blue){G:};ヴェネツィア単独だとかなり粘るんだよなぁ。ポイントを稼ぎやすいカスティーリャがついてきて、むしろ楽だったのかも知れん。 &color(red){K:};カスティーリャと違って、ヴェネツィアは技術力も高いですからね。 &color(blue){G:};商業国家の経済力、侮り難しだな。 **世界を敵として [#e6f153f5] &color(red){K:};1729年にはポルトガルとの戦争において北アメリカ沿岸部の領土を奪取。 &color(blue){G:};1731年には、チャンダルへの宣戦布告を切っ掛けとして、チャンダル、ヴェネツィア、オイラト、オスマン帝国、ナジュド、アルジェ、マルムーク朝の7カ国連合軍との戦争になった。 &color(red){K:};まあ……これでも勝てるんですけどね。 &color(blue){G:};基本、東方世界との技術格差が顕著だからな……厄介なのは数を揃えられるオスマンと、技術格差の少ないヴェネツィアだけだ。 &color(red){K:};ともあれ、これでまたごっそり領土を獲得。 &color(blue){G:};イタリア半島には横断する形で領土を得て、ヴェネツィア領を寸断することに成功した。 &color(red){K:};これで、評判が19近くまで上がったんで一旦おとなしくするつもりだったんですが……。 &color(blue){G:};ポルトガルが警告無視して戦争を始めた。……なら受けないワケにはいかんよな。 &color(red){K:};なにしろイギリス、アラゴン、カスティーリャもついてきますからね。 &color(blue){G:};纏めてかかってこいってなもんだ。……と思ったんだが。 &color(red){K:};……つい、やり過ぎちゃいましたね……。 &color(blue){G:};連戦で打ち破り、北アメリカ東海岸のほぼ全てを奪い、ウェールズの独立を認めさせた。ここまではいい。 CENTER:&ref(08_北アメリカ制圧.JPG,nolink); &color(red){K:};ただ、その結果……評判が''29.19/23''という非常事態に……。 &color(blue){G:};……主要国とは講和を結んだ直後だったのがせめてもの救いだな。宣戦布告/警告をしてきたのは、いずれも弱小国だった。 &color(red){K:};とにかく、暫くは評判が下がるまでおとなしくする一手ですね……。 &color(blue){G:};どうせ戦争疲弊も大概だしな。痛み分けで凌ぎつつ、待つしかなかろ。 **USAUSA [#l73fddf5] &color(blue){G:};5、6年おとなしくしてれば、なんとか評判は水準以下に下がったな。 &color(red){K:};チャンダルを併合して黒海沿岸は完全制圧。また、ヴェネツィアにも王手がかかった状態です。 &color(blue){G:};次でヴェネツィアを包囲できる状態かな。 &color(red){K:};ええ、このまま何事もなければすんなりと……あ。 CENTER:&ref(08_アメリカ独立運動.JPG,nolink);((このイベントが発生すると、北アメリカ東岸の一定範囲がアメリカ合衆国の中核州となり、反乱イベントが続発するようになる。)) &color(blue){G:};1750年……とうとう来たか。 &color(red){K:};はい。こっから色々めんどくさいことになりそうですね。 &color(blue){G:};だがまあ、ゲーム終了時にアメリカ合衆国の存在は認めないのは目標の一つだ。頑張っていくぞ。 &color(red){K:};はーい。 &color(red){K:};ドタバタしてる内に1752年、''植民地議会''が発生です。 &color(blue){G:};恒久的に海外収入-25%か安定度-1+植民地1つで暴動発生率+15%か……。 &color(red){K:};聞くまでもないと思いますが……。 &color(blue){G:};後者だ。前者をするぐらいならそれこそ独立させた方がマシだからな。 &color(red){K:};了解です。 &color(red){K:};とかやってると、今度はカナダと中央アメリカで独立闘争です。 &color(blue){G:};うがー! &color(red){K:};まあ、中核州発生+暴動ぐらいですが。暴動はすぐ鎮圧しますね。 &color(blue){G:};そうしてくれ……。 &color(red){K:};1755年にはヴェネツィアからトレヴィザーノを割譲。これを持ってヴェネツィアは首都をパルマに移しました。 &color(blue){G:};最早ヴェネツィアじゃないな。後はヴェネツィアと取ったら、対ヴェネツィアは一段落とするか。 &color(red){K:};はーい。 &color(blue){G:};しっかし、アメリカ独立運動は面倒……ん? &color(red){K:};どうしました? &color(blue){G:};いや、これ。 CENTER:&ref(08_停戦交渉.JPG,nolink); &color(red){K:};ああ、そう言えばコネティカットで反乱が起こった時、小さい国でUSAが独立したら潰すのも楽だと思って、コネティカットが反乱軍に占領された状態で放置してましたっけ。 &color(blue){G:};どうなるか分からんが……一つ、この停戦条件に応じてみるか。 &color(red){K:};大丈夫ですか? &color(blue){G:};分からん。が、まあ実験としてやってみてもいいんじゃないか? &color(red){K:};ふむ。まあ、了解です。ではぽちっとな。 &color(red){K:};5州の国家として独立しましたね。 &color(blue){G:};そしてプロテスタントか……まあ、いい具合だな。停戦協定が切れたら、攻めるぞ。 &color(red){K:};うわぁ。 &color(blue){G:};1760年か。とうとう後60年だな。 &color(red){K:};アメリカ合衆国の処遇など、色々ことは残っていますが。最後までお付き合い下さい。 &color(blue){G:};それでは、また次回だ。 ---- [[タイトル未定]]に続く [[18世紀後半 スカンジナビア、陽の沈まない帝国>スウェーデン1820]]に続く TIME:"2011-12-05 (月) 18:32:05"