[[ジェノバの商人]] *1520年のイタリア [#v4ab0ee7] *1570年のイタリア [#t650b48e] #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 日本語版のナポレオンエディションが出ますね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 年明けが待ち遠しいな #clear |&ref(1570.jpg);| #clear |州|民族|宗教|所有国家|陸続き|中核州| |サヴォア|ロンバルディア|カトリック|オーストリア|×|''○''| |ピエモンテ|ロンバルディア|カトリック|サボイ|○|○| |ニース|ロンバルディア|カトリック|サボイ|○|○| |リグーリア|ロンバルディア|プロテスタント|ジェノバ|○|○| |ロンバルディア|ロンバルディア|プロテスタント|ジェノバ|○|○| |パルマ|ロンバルディア|プロテスタント|サボイ→ジェノバ|''○''|×| |ブレシア|ロンバルディア|プロテスタント|オーストリア|○|○| |ヴェローナ|ロンバルディア|プロテスタント|オーストリア|○|○| |フリウリ|ロンバルディア|プロテスタント|オーストリア|○|○| |ヴェネチア|ロンバルディア|プロテスタント|オーストリア|○|○| |マントヴァ|ロンバルディア|カトリック|オスマントルコ|×|''○''| |フェラーラ|ロンバルディア|プロテスタント|フェラーラ|○|○| |モデナ|ロンバルディア|カトリック|アラゴン→モデナ|×|○| |フィレンツェ|ロンバルディア|カトリック|トスカナ|○|○| |ピサ|ロンバルディア|カトリック|トスカナ|○|○| |シエナ|ロンバルディア|カトリック|アラゴン→シエナ|''○''|○| |ロマーニャ|ウンブリア|プロテスタント|オーストリア|×|○| |アンコーナ|ウンブリア|プロテスタント|オーストリア→ウルビーノ|''○''|○| |ローマ|ウンブリア|カトリック→プロテスタント|シチリア|○|○| |アブルッツィ|ウンブリア|カトリック→プロテスタント|シチリア|○|○| |ナポリ|シチリア|カトリック|シチリア|○|○| |アプーリア|シチリア|カトリック|シチリア|○|○| |カラブリア|シチリア|カトリック|シチリア→アラゴン|''×''|○| |メッシーナ|シチリア|カトリック|アラゴン|×|○| |パレルモ|シチリア|カトリック|アラゴン|×|○| #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 海外の植民も進みましたね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 南アフリカとインドネシアだ #clear |&ref(南アフリカ1570.jpg);| #clear |&ref(インドネシア1570.jpg);| #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); このまま植民を続けるの? #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 植民は、今後も続けるが、イタリアの統一を目指す。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); おお、ついに動くのね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 技術開発のコストで20,000とか出て、技術立国プレイは諦めた。。。。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); アラゴンが反乱で、モデナとシエナを失ったからでしょ。。。。 #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 交易の関係もあるからBBRに配慮しながら拡張していこう *あとがき [#vb41471e] *イタリア統一 [#le54f038] #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); あれ?あとがき? &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); アラゴンから独立した小国やトスカナ程度だからあっさり併合ができましたね。 #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 作者のEU3ができるPCが壊れたそうな。 |&ref(1590.jpg);| #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); PCが壊れたなら、新しいPCを買えばよいじゃん &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); オーストリア領をのぞくと、アラゴンのピサだけですね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); お前は、マリーか。。。。。。 &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 1590年のジェノバとアラゴンの国力は、これだけ差がある |ジェノバ|国名|アラゴン| |7|プロバンス数|7| |40/41|兵士数|17/15| |17,104/17,104|人的資源|8,888/8.888| |18|陸軍技術|15| |テルシオ歩兵|主力歩兵|テルシオ歩兵| |ラテンカラコル騎兵|主力騎兵|ラテンカラコル騎兵| #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); それで、ここでおわり? &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); プロバンス数は同数なのに、兵士数が雲泥の差ですね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 一応経過報告をすると、1597年までに、ロンバルディア民族のうちサボイ、コルシカ、サルディーニャとオーストリアのイタリア領、マントヴァをのぞく領土を統一した。 &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); ヨーロッパのプロバンス数のみで数えているのと、アラゴンは、島など人口の少ないプロバンスが多いからだろう #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 取りこぼしが多いですね &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 戦力の差が激しいですね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); サボイとコルシカは属国だから、マントヴァをのぞけば、オーストリアだけだ。 &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); その上、アラゴンは、領土が分散しているから兵力の集中もできない #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); オーストリアは、どうするの? &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); まぁ、あっさりとしたワンサイドゲームでしたね。 #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 実はフランスから同盟が来た |&ref(1600.jpg);| #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); フランスは、カトリックの大国じゃなかったっけ?新教と手を組むのね。 &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); これで、ロンバルディア民族のプロバンスは、コルシカ、サボイ、そして、''オーストリア''だ #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 現在の主な大国である |国家|所有地域(GC開始時の国家)|植民地|GC開始国家の全部占領| |フランス|フランス(ブルターニュ及びブルゴーニュをのぞく)|北米、南米|フランスの属国| |イギリス|ブリテン島、アイルランド島、北ドイツの一部|北米、南米|スコットランド、イングランド、アイルランドの仲間| |オーストリア|オーストリア、南ドイツ、(ベネチア)|なし|ベネチア| |ブルゴーニュ|(ブルゴーニュ)、ブルターニュ、北イベリア、ネーデルランド|アメリカに少し|ブルターニュ| |オスマントルコ|東ヨーロッパ(ハンガリー、ポーランド南部まで)、チェコ、トルコ||ハンガリー、バルカン小国、ボヘミア| |ペルシャ|ペルシャ、ウクライナ、中近東、ロシア方面の一部||ありすぎて不明| |ジェノバ|北イタリア(ベネチアをのぞく)|南アフリカ一帯、フィルピン、ジャワ島及びその東部、台湾|教皇領より北の小国| |アラゴン|南イタリア||シチリア、教皇領| &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); ロンバルディア民族の悲願 オーストリアからの解放を行うのですね #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); ペルシャとオスマントルコが恐ろしいですね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); タタールのくびきの後は、シーア派のくびきだ。正教国家は存在してない。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); オスマントルコも、1500年頃から50年ほど続いたフランスの干渉をはね除けたからね。 #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); アルバニアを独立させて、そこを橋頭堡にする戦術では、限界があったからな #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); あの時期に、フランスが、オスマントルコと大戦争をしていたから、新教国家は、勢力維持ができたんだよね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); その後、フランスは、ブルゴーニュとともに、オーストリアと対立するようになった。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); その割に、オーストリアが押しているようにも見えるよね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); ブルゴーニュが、イベリア半島、ブルターニュ、ネーデルランドと飛び地がほとんどで、戦争より反乱鎮圧で手一杯なのが原因だ #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 前面の敵、後門の反乱ですか。飛び地で、異民族で、宗教がバラバラだからね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); そこで、フランスは、オーストリアとの戦争を有利にするため、我が国に同盟を申し込んできたわけだ。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); なるほど #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 1624年頃、オーストリアとブルゴーニュが、恒例行事として戦争を開始したため、我が国もそれに便乗してオーストリアに宣戦布告をした。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 火事場泥棒ですね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); そうでもない。ブルゴーニュは、さっさと停戦したので、オーストリアと単独で2,3年間戦争をした。その結果北イタリアを奪還した #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); これで、ロンバルディアの統一ができたのね。次は、停戦終了後にオーストリアに侵攻だね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 国際社会は、そう簡単ではない。北イタリアの統一までは、フランスやブルゴーニュは承認しているが、それ以上は、奴らが警戒する。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); そんなの、オーストリアを喰えば問題ないよ #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); オーストリアを喰えば、オスマントルコと接する。あの国とは、仲が悪いから、BBRが増加した段階では、挟撃になる。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); それは、死亡フラグが立ちますね #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); それと、オーストリアは、我が国やオスマントルコよりも、ブルゴーニュと仲が悪い。そのため、この状態なら、北イタリアの回収にこないだろう #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); あの2カ国はドイツでの覇権をかけて数年周期で大規模な戦争をしているね。 #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); おかげで、オスマントルコは、安心して、ポーランドやリトアニアを侵略している #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); しかも、北ドイツはイギリスが、占領しているし。。。。 #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 一時期、メクレンブルグが北ドイツを席巻してドイツ統一の旗手だったのに、イギリスに50年ほどかけて、すべて喰われたな #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); インカ帝国も喰ったイギリスは要注意だよ。神聖ローマ皇帝だし。。。 #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); まぁ、あの国との接点はないな #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); このまま、どうなるんだろ #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 作者は、1610年頃から1650年まで、放置してとばしたらしいのだが、この状況に大きな変化はなかったらしい。 #clear &ref(コロンブス.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); その後の妄想は書かないの? #clear &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); 努力はする。。。 [[ジェノバの商人]] &ref(マキャベリ.jpg,[[ジェノバの商人]],nolink); それは、次のページで行う [[ジェノバの商人]]