EU3講座
EU3 Divine Wind とは†
EU3 Divine Wind(以下、略してEU3DW)は当wikiで紹介されているEU3の第四弾拡張パックで、「Divine Wind」の意味は「神風」である。発表によると日本では源氏や平家といった勢力が朝廷に影響を与えながら、日本の統一を競うらしい。このことから日本に対して力がそそがれていることがうかがわる。まさに神風が吹いたといえるだろう。ちなみに2010年12月に発売される予定。
公開情報†
20100909†
- 日本では四つの大大名の一つとしてプレイできる。朝廷に影響力を及ぼしたり、幕府を支配したりできる。
- 同盟や和平交渉条件の種類が増える。
- プロヴィンスには文化ごとに変わった種類の施設を建造できるようになる。
- 交易の仕組みをよりリアルに改良。
- 中国の王朝では、天命(正統性)を維持するために国内の派閥をうまく扱わなくてはならない。
- 50種類を超える「実績」を用意(ゲーム中にプレイヤーがある行動を取るたびに解除される)。
- マルチプレイでは32人まで参加可能。
- インストールにはこれまで発売された全拡張が必要。
- 開発は古参スタッフのBesuchovが手掛ける。
- HoI3やvic2開発時の経験を生かし、マップ画像をよりきれいに。
- プロヴィンスを少し追加。
- ユニット画像にサムライを追加(スイス衛兵も?)。
- 四人の大名たちは将軍の座を巡って争う。
- 将軍だけが外国と外交を行える。
- 将軍はAuthority(権威)という値を持つ。
- 将軍のAuthority値が上がったり下がったりすることで、大名たちが実行できる外交行動の種類が増える。
- ただし、大名たちは日本国内でしか外交はできない。
- 将軍のAuthority値が下がりすぎると、将軍の座を失う。
- 外国が日本に攻めてきたら、大名たちは結束して侵略者と戦う。
- 他のすべての大名を滅ぼした大名は、国名がJapanとなり、日本全土が中核州になる。
- 日本の勢力図が史実と異なるのは、史実通りにすると国内諸勢力が細分化されるから。また、大名家の滅亡や勃興(下克上)をEU3のゲームルールではうまく表現できないから。
- 史実とは異なるが、当時の時代の雰囲気を感じることはできるだろう。これに異論があるならば、MODで各自が気に入るようにしてほしい。
- MODで大名家を追加するのは簡単。
- 強大な国力を持つ中国の王朝をどう扱うかはEUシリーズにおいて重要な問題だった。
- 今回、Factions(党派)という仕組みを中国の王朝に埋め込むことにした。
- 登場するのは3党派。宦官党と寺院党と官僚党。
- 党派はそれぞれ影響力を持ち、一番強い力を持つ党が与党となる。
- victoriaの政党のように、どの党派が与党になるかによって、プレイヤーは行動を制限される。
- 党派の影響力は、君主の状態や内政スライダーによって左右される。軍事能力が高い皇帝は、好戦的な寺院党を勢い付かせるだろう。
- 中国にはCelestial Empireという政治体制が与えられる。
- Celestial EmpireではMandate of Heaven(天命)が重要となる。
- 天命を得ている皇帝は、臣下の支持を得て国内は平和に治まるだろう。天命を失うと、反乱が頻発し、安定度の回復もままならないだろう。
- 党派システムは他国でも流用できるが、今のところ中国のみに採用している。
開発日誌†
関連サイト†
公式関係†
コメント†