プレイレポ/クロニクル予習

というわけでね。 第一次世界大戦は中の人があひゃひゃと楽しんでいるうちにあっという間に終わってしまいました。

カスティーリャと連合を組むために戦争中属国たちが暇かなとか気を使って、 ノブゴルド*、チュートン戦を作っておいて、属国たちに遊ばせてました。 なのでノブゴルドは既にカトリック国家です^q^

そしてあれこれと併合しまくりんぐしてこうなりますた。

1455m.png

とりあえずブルゴーニュとカスティーリャが同君連合 そして領土を接してる国で属国でないのは オーストリア、ポーランド、チュートン、リトアニア、ハンガリー、クロアチア、ボスニア。 ベネツィアとフランスとスウェーデンが抜けてた。。 ドイツリージョンは後はオーストリアのウィーンを奪えば残りは全て属国か連合領でつ。

うーん。カトリック系はドイツが大きすぎるの以外は予定調和的な分布になってますね。 ちなみにノブゴルドもカトリックになってます。 ローマ皇帝リトアニアもっと頑張れ^q^ 自領+ポーランド領を帝国領に組み込んでくれたのでまぁ満足といえば満足^q^ もうちょっと放し飼いにしておくから帝国領広げてくれるといいんだけど。 具体的にはチュートン潰して、キプチャクごっそり削って欲しい^q^

イスラム勢力は今回オスマンノータッチなのでだいぶ頑張ってますね。 でもそれ以上に頑張ってるのがマムルーク。 なんかキプチャクと領土が接してますよ?

北アフリカはカスティーリャがぼろぼろにしてた模様。

さてお次は財政状況

1455f.png

うーん。。。なんか1.5倍近くに伸びましたね。 何でだろ←

あー、フランドル継承したからってのも有るのかも。 あの地方かなり美味しいしね。 え?正統性が低すぎる? BBR削減のためにあれこれしてたらこうなりますた^q^ 今後も常に低いままでしょう^q^

さてお次は 軍事力ランキング

1455a.png

20k単位で増設してるので、騎兵と歩兵の数が揃ってませんが、じきに同数になります。 まだ扶養限界の6割程度。

ローマ皇帝リトアニア、人的資源少なすぎ。。。 誰かが構成国潰しまくるからですね。分かりません。 まぁあの国ではあの人数支えるだけでもものすごいインフレが起こるんだろうなぁ。。。

次はCoTの状況

1455c.png

ドイツはジェノヴァを属国化してその通商同盟に加入しています^q^ 最近ちょっと技術の遅れが気になってきたし、お金も余ってるし(年800D+)で自領のCoTに派遣を開始してみました。まだ第一陣が到着したばかり。

という訳で、カトリック国家を増やしに旅立ちます。

おっとその前にやっぱし中核人に持たせておくの癪だなと思ってしまったので、ドイツリージョン制覇します^q^

そして、中核の無い属国を属国化解除してミッションで再度属国化。 BBRをカトリック国家作成に耐えれる程度に削減してきます。

ンー…BBR削減中にふと皇帝頑張ってるかなぁと見てみると…

rit.png

OrzOrzOrz

君に期待したのが馬鹿だったよ^q^

あ、どうでもいい話ですがインフルエンザ2連発無事に終わりました^q^ なのでもうじきまたいなくなりまつ。

1459 ちょっとばかりリトアニアが頼りなさすぎるため、ハンガリーの中にポツンと有るキプチャク領を狙って、 ハンガリー征服ミッションをだして隣接して、キプチャクふるぬっこにしておいて、 ついでにそのキプチャク領がオスマンへの経路になっていたのでミッションを出して奪い取ります。

ただ、CoTへの入植政策2ヶ所のペナルティで入植者が増えにくいので、 暇つぶしにフランスを殴ってシャンパーニュを貰ったり、 ポルトガルが捏造可能だったりしたので、 ポルトガル*、イングランド戦で遊んでたりして暇つぶし^q^ そしてようやくキプチャク領への入植が終わりますた。

本当はオスマンを攻めたいのですが、もう少しで黒海北岸をオスマンが繋げてくれそうなので、 それを待ってからかすめ取ることに^q^

というわけでドイツリージョンコンプして、またーりと戦争疲弊を下げていきます。 なんでグーグルIMEはけんせんかんじょうが変換出来ないんだろう。。。 読み方間違えてるのかなぁ。。。と思いつつも調べず放置ちぅ まぁ直訳だと戦争疲弊だしいいよね^q^

1464 そして貧乏性なのでまたーりしてると損してる気分になるので、カスティーリャに一領とられて2領になってるトリポリに宣戦。 続けてアルジェにも宣戦。

両方併合してカスティーリャに投げつけます^q^ ミッションがオスマンと戦争しろになってたのでオスマン来るかなと思ったけど、来ませんでした^q^

そしてマムルーク来るかなと思って単独宣戦してカスティーリャ領の壁ーとか思っていたけれど、こっちも来ませんでした。 そして熱帯で国王が衰弱死したらしく代替わり。 正統性が一気に100に回復し、破門解除されました^q^ お陰で反乱発生率がほぼなくなって超はっぴー

ちなみに継承はしませんでした。グッド^q^

そしてしばらくすると不思議な事に教皇の降格をしているのに教皇庁の御者に^q^ あぁプロバンス数が多すぎるのか^q^

それにしても合計8プロバンスをカスティーリャに投げつけるだけで1年がたってしまう不便さ^q^ そうそう、正統性低くても別にいいやーと思っていたのですが、 正統性低い&破門で同君連合組んでる国が壊滅状態になりかけるので、 高い状態を維持する方針に変更しました。

めんどくさいけどBBR削減は属国解除→属国化で行くことに。

そしてその頃のローマ皇帝リトアニア

rit2.png

^q^

1465 カスティーリャへの売却も無事終わったし、マムルークでもいじめますか。 なんか一度も成功したことが無い気がするエルサレム王国建国に懲りずにチャレンジしなきゃだし^q^

なんであれ1500年以降にならないと改宗成功しないんですかね^q^

1467 熱帯でどんどん死んでいく兵。比例して高まる戦争疲弊。

まぁそんなものは気にせずいつものようにリビアとアレクサンドリア、ユダヤをゲッツ。 リビアとアレクサンドリアはカスティーリャに投げつけます^q^ これでカスティーリャのインフレが改善すればいいけど。 参戦させた戦争中はずっと毎月50D以上送ってるんですがなかなか改善する気配が有りません^q^ アフリカが重荷なんですね。分かります。もっと頑張れ^q^

アレクサンドリアを奪うといつもマムルークは急速に勢力を弱めるので毎回初手で奪いまつ^q^ …そうしないと、たまにこっちが疲弊してる時に急に宣戦受けてユダヤに居る20kが溶かされることが有ったからっていう教訓からですが^q^

~改造編~ ちょっとリアルの時間が無くなってきているので、 時間&手間を省くための改造をします。

まずは decisions/CulturalDecisions.txtのcultural_decisionsの中に

	define_advisor = {
		potential = {
			has_advisor = no
			treasury = 500
		}
		allow = {
			has_advisor = no
			treasury = 500
		}
		effect = {
			treasury = -500
			define_advisor = { 
				type = statesman
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = army_reformer
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = theologian
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = diplomat
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = sheriff
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = high_judge
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = alderman
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = collector
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = master_of_mint
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = lord_proprietor
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = grand_captain
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = commandant
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = quartermaster
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = recruitmaster
				skill = 6
			}
			define_advisor = { 
				type = grand_marshal
				skill = 6
			}
		}
		ai_will_do = {
			factor = 0
		}
	}
	kill_ruler = {
		potential = {
			government = monarchy
			regency = no
		}
		allow = {
			government = monarchy
			regency = no
		}
		effect = {
			kill_ruler = THIS
			define_heir = {
				dynasty = THIS
				claim = 80
				DIP=7
				ADM=7
				MIL=7
			}
		}
		ai_will_do = {
			factor = 0
		}
	}
	define_general = {
		potential = {
			treasury = 100
		}
		allow = {
			treasury = -100
		}
		effect = {
			define_general = {
				type=general
				manuever=6
				fire=6
				shock=6
				siege=2
			}
		}
		ai_will_do = {
			factor = 0
		}
	}

という三つを追加します^q^ 将軍は参考になる使用例が無かったので当てずっぽうで作ったら、 名無しの将軍が生まれるようになってしまいますた^q^ これでいいのが生まれるまでリロードしなくて済みまつ^q^

アドバイザーは3席空席で、お金が500D以上ならアクティブになりまつ。 本当はひとりでも空きが出来たら似したかったけれど構文が分からず^q^ 調べる時間ももったいないのでこれで^q^ 解雇すればいいだけだしね。

これでアドバイザー関係メッセージオフに出来る^q^ 金ならある。一番いいやつをよこせ^q^ な文化方針です^q^

そして以前も作った国王暗殺機能。 今度はパワーアップして天才後継者もセットでお得^q^ これで国王を反乱軍に(ry

更に、一括で複数の州を売却出来るようにしようとしたけれど、うまく行かずに挫折^q^

	province_decisions = {
		set_secede_province_flag = {
			potential = {
				THIS = { has_country_flag = secede_on}
			}
			allow = {
				NOT = { has_province_flag = secede}
			}
			effect = {
				set_province_flag = secede
			}
			ai_will_do = {
				factor = 0
			}
		}
	}

これが何度押しても有効なママの理由誰か教えやがれください^q^

	province_decisions = {
		set_secede_province_flag = {
			potential = {
			}
			allow = {
				NOT = { has_province_flag = secede}
			}
			effect = {
				set_province_flag = secede
			}
			ai_will_do = {
				factor = 0
			}
		}
	}

こうやってポテンシャルの中を空っぽにすると、ちゃんと一回で押せなくなるんだけど。。。 ぐぬぬ。

今ここ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS