プレイレポ/復習のカスティーリャ

1399年

エンリケ3世は突如のたまわった。 「世界征服するぞー」

イベリアにはカスティーリャ・ポルトガル・アラゴン・グラナダ そしてヨーロッパ全土を見渡すと、幸運もちのイングランド・オーストリア・フランスがやばそうな雰囲気を漂わせていた。

手始めにポルトガルと同盟後、教皇領からうだうだと言われ続けているグラナダに宣戦。 他にも後々のために根回しを少々。

戦力、歩兵8 騎兵4 大型4 ガレー1 輸送4

1400年

グラナダ戦終盤 教皇領へ送っておいた警告が早速反応するも期限ギリギリまで放置。

どんな状況かなと確認したところ、 ウルピーノ継承戦争  フェッフェーラvsウルピーノ・ミラノ・etc アクレイア侵略戦争  アクレイア・ナポリ・etc vs ウルピーノ 教皇領侵略戦争  教皇領・オーストリア・マントヴァ vs ウルピーノ(・カスティーリャ)

相変わらずのウルピーノフルボッコ 参加しようとしまいとウルピーノオワタ確定

グラナダ戦で用済みになった騎兵4をローマへ海上輸送・ローマ兵を殲滅

戦力変わらず

1401年

グラナダ戦終了 ・アルジェから賠償金100D ・アルメリア割譲&50D  ポルトガルがジブラルタル割譲

勝手に潰れたら困るので保護

教皇領戦  ・マントヴァ属国化&50D  その勢いでオーストリアのトレントに騎馬4でちょっかいを掛けるも  8000の兵がやってきて泣く泣く逃げ帰る 消滅しなくてよかた

 ローマ占領済み @はロマーニャのみ

戦力変わらず

1402年

教皇領戦終了 ロマーニャ割譲&属国化 歩兵4をロマーニャ守備軍に新設。 オーストリアはスルーで。

教皇領と軍事同盟締結

根回の成果として選帝候なザクセン・プファルツを外交にて属国化 今回残りがほとんど神政で外交属国化できません

さて。 順調にここまで進んだのですが、大きな問題が。

いつもならこのままドイツあたりの小国を属国にしつつ フランスに喧嘩売りつつ、モロッコからマルムークまで攻め上がるのですが 今回は全プロバンスを可視化しているせいで選択肢が多すぎる(

選択肢1  フランスをさっさと潰しておく 選択肢2  ローマ皇帝になるべく戦争に明け暮れる 選択肢3  モロッコからマルムーク、そしてインドへ攻め上がる 選択肢4  世界各地のアミニズムをカスティーリャ文化化する。 選択肢5  東南アジア諸島を征服して香辛料貿易を始める 選択肢6  日本人なら世界征服の前に日本征服だろ

というのを布団で横になって電気を消して目をつぶって考えてたら寝てましt(←

なので整理を兼ねて、今までを振り返ってみることにしまつ

のっけからグラナダ戦は、 カスティーリャのファーストミッションなレキンコスタをキャンセルすると グラナダに宣戦するだけで安定度+3というミッションが来るからですね。

結構ウマウマ

ポル&アラとの婚姻でも安定度3に到達するものの、今後に備えて置いておきたい。

で、ジブラルタルは中核じゃないので反乱うぜーってことでポルトガルにわざととってもらいます。 あんまり意味はないのだけれど。

で、教皇領に警告を送っていたわけですが 教皇領はさっさと属国化しておくべし という習性にしたがって教皇領戦になだれ込んだわけですね。

ロマーニャの大学が美味しいです。

教皇領を属国化&軍事同盟することは以下のメリットが有ると思いまつ 1。自国と戦争中の国が教皇領との関係悪化を引き起こす  つまり破門がしやすくなる 2。宣戦してもBBレートを上げない限り教皇領の友好度が減らない  御者絡みや献金額の削減などに効果的でつね

そして開始直後に同盟を結んでおいたプファルツとザクセンを属国化 いつもならもうちょっと王国が選ばれて外交のみでローマ皇帝になれるのですが 今回は運が悪いですね

とここまで書いてようやくやっぱりローマ皇帝になっておくべきだと気がついたので早速なってきまつ。

1403年

マヤの原住民と騎兵4000の1部隊で追いかけっこ

いあ、皇帝になろうと思ったんだけどね 選帝候同士の同盟がまだ少ないし、 マインツを保護してる選帝侯が少ないしで…

よく考えたらいつカソリック勢が原住民に手を出してもおかしくないから 先に保護しておかなきゃ可哀想←

キャッキャウフフと追いかけっこして100%になったら併合。 勘違いしてたんだけれども、植民地として強奪しなければBBレート上がらないんだね

1404年 サボテカの原住民とキャッキャウフフ

アステカの原住民と(ry

無事メキシコ3部族を保護完了 良いことをしたからアルメリア・ロマーニャ割譲分のBBRも消えて清い体に

今気がついたんだけれどもインカがBBRのボーダー超えてるようですね。 無能な元首修正で一国を併合しただけでボーダー超えた模様

そばに国が無いから平和そうですが。

北米のクリークの原住民ときゃっk 黄金が無いから残り4つは後回しにしまつ 入り口だけ抑えておこうと。

1405年 インカの原住民ときゃk

1406年 インカのげんj

2年越しになるかと思ったけれど、インカが反乱軍と遊んでてくれたので 割とあっさりカタがついた

100%にして併合。 新大陸ほぼ制覇と。

植民めんどいのでしない。

アラゴン・イギリス・ポルトガルあたりが植民に手を出してるので そのあたりが新大陸の覇者となることでしょう。

…まぁ、ちょっくらと細工をして後から奪うのだけれど。

さて 次は何をしませう

ということでヨーロッパ近辺を見渡してみたところ アルジェがモロッコに押されまくって領土が4個しか無い上に反乱軍しか見えない。

ちゃーんす

1407年 移動だけで一年近くかかった。。

1408年 アルジェ戦  属国化のみで締結 追って軍事同盟締結

十字軍の適用受ける可能性はあるものの アルジェの経済力、イスラム兵の戦力はなかなか馬鹿に出来ないものがあるのでつ

スパイが余ってきていたので、モロッコのベルベル地域に暴動支援をちょちょいと。 ポルトガル&イングランド(&カスティーリャ)にフルボッコにされてるので いい感じに反乱発生率が暴騰中

実はこの戦争もう4年近く続いてたりしまつ。 参加するだけして放置だったけれど……

白紙和平は出来るんだけどできればお小遣いも欲しいから放置してたんだけれど コレのせいでメキシコ3部族救済したときからずっと帝国化が出来ないのでつ

まぁアルジェ戦の足場にはなったけれど。

いろいろ疲弊してて対してお金もらえなさそうだから諦めて白紙和平

1409年

反乱討伐中…

ベリーズの改宗成功 さっそくアルジェに売り渡します← そして早速反乱発生 !?メキシコのナショナリスト!?

ぁー この時代でもラテン文化のが大陸で反乱起こすとあっちになるんですな。 カスティーリャの愛郷家で中核ゲットだぜとか企んでたのは内緒です。

新大陸じゃなければこれで中核ゲットできるんだけれども。。

1410年

くしくも首都ベリーズで発生したメキシコさん。 おもむろに書類偽装して、宣戦布告。 同一宗教ペナはずっととっておいたアラゴンとの関係改善ミッションで即回復させると。

属国化&軍事同盟締結

そして悩む。

いっそ中米地方をメキシコに丸ごとあげてしまうかどうか。 属国同盟だから裏切らないし、植民地を作って勝手に上納金を増やしてくれるだろうし。 めんどうだから殖民しない方針な人にとっては属国が勝手に収入を増やしてくれるのはありがたい 将来、新大陸進出国家と戦争するときにメキシコが新大陸側を引き受けてくれるのはありがたい

反乱→中核が使えないってのもわかったし、50年待つのもだるい

メキシコを育てない理由がなくない? ってことで改宗次第順次メキシコにもらってもらうことにしまつ

そして北米もうさを作ることに←

1411年

北米のマスコギーが改宗に成功したのでさっそくアルジェに売り渡すも。。。 反乱がなかなか発生しない。。

1412年

インカのチャンチャンが改宗に成功アルジェに売り渡す。

マスコギーに反乱発生 おろ?こっちはカスティーリャの愛郷主義者だ 分離してメキシコ行くかな? と思ったら分離して戻ってきた。 ???ここも13州のひとつなのになぁ 北アメリカ東部じゃないと駄目なのかすら

面白くなってきたので意地でもうさの設立を目指すことに ついでにルイジアナあたりも…

今ここ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS