MOD†
EU3のMODの紹介や投稿のためのコーナーです。
いいMODがあったり、作ったりした場合使ってください。 
MODの紹介†
大型MOD†
- Magna Mundi Platinum 2 (NA,IN)
- Magna Mundi Ultimate (HttT)
EU3の代表的なMODです。
マップグラフィックは書き換えされ、歴史イベントが多数追加、ナショナルアイデアとイベント効果の変更によってゲームバランスも大きく変わっています。
好き勝手に動くEU3のAI国家を、多数の歴史イベントで史実どおりに振舞わせようとしています。
ゲームバランスは全体的にきつめになっています。インフレ率も簡単には下げられません(序盤は上がる一方)。
反乱もバニラより起きやすくなっており、例えば異文化の領土を編入するとミニマムリヴォルトリスクが設定され、プレーヤーが何をしようと文化が受容されるまで反乱確率がゼロにはならず、反乱が繰り返されることになります。
さらに、一定数以上軍隊を拡張するとかなり強烈なペナルティが課されるなど、全体的にプレーヤーの領土拡張への抑制策が充実しているModといえます。
歴史イベントは地中海の海賊イベント、神聖ローマ帝国、カトリック教会イベントが中心です。
植民は、歴史イベントで資金を払う事で、史実どおりに発見していく事もできます。
日本は、Sakura氏のSengoku Modが組み込まれ、多数の大名による戦国時代となっています。
Europa Universalis 3 MOD Magna Mundiの特徴 - SAND STORM (外部リンク)
通常版とNA用のGold2、IN用のPlatinum2、HTTT版のUltimateがあります。
きちんと確認した訳じゃないですが日本語版4.0でもgameplaysettings.txtを削除すれば一応起動しました。
- MEIOU (Mihi Est Imperare Orbi Universo)
元はマップMODから総合MOD化したものです。
このMODはマップの州が細かくなっており、新勢力が多数追加、ミッションが増え、ナショナルアイデアも独自のものにetc…と数多くの仕様変更、追加が行われています。
GC開始前の1356年から開始可能です。
マップMODが出発点であったこともあり、導入時のグラフィックの美しさには眼を見張るものがあります。
英語版DW5.1用のMEIOU:TDが最新です。
最新版にはMODセレクターにもなるランチャーが付属しており、そこでグラフィック、AI、フォント等の置き換え、取り消しがワンクリックで可能となっています。
置き換えた後に起動に失敗する場合はキャッシュを消して下さい。それでも駄目な場合は置き換える順番を変えてください。
- 日本語版Httt4.0でMEIOU遊べる様にしました。詳細はこちらへ
- Terra Nova
こちらも有名なMODです。通常版,NA,INに対応。
主に、新世界(アメリカ大陸)に重点を置いたMODです。多数のインディオの新勢力が加えられています。
北米MAPは書き直され、Permanent Terra Incognitaが無くなりました。
面白いのは、1650年シナリオではカリブの海賊でもプレイ可能になっています。
このMODでも日本はSengoku Modが組み込まれています。
- Whole World MOD
総合MODを目指している。NA、IN、htttに対応。
1919年までプレイ可能。あわせてユニットの追加に技術グループの修正。
技術グループ間の格差が少ないのも特徴。
643のプロヴィンスが追加され、アメリカ、アフリカを中心に531の国家追加。
また、35の交易品、2つの新たな建築物やシク教などの宗教も追加されている。
プロヴィンスを追加しただけのBASIC版もあり。
拡張っぷりを見ても分かるとおり、メインスタッフのやる気が異常なため、ついていけない人も多い様子。
小型MOD†
- Attempted minimap mod
ミニマップ変更MOD
EU2の様に未踏地域を隠します。
解凍して出来たファイルborders_2_0.fxの最初の2行の#defineのx,yを自分の解像度に合わせて変更し、/gfx/FXに。.ddsファイル2つを/gfx/interfaceに。
日本製MOD†
- 日本語ATAGE極東戦乱MOD
ATAGEを日本語に翻訳し、国家を大幅に追加したMOD。国家追加数は110ヶ国。
インディオ国家、海賊、中国分裂国家、またShogunateMODを中心に日本は戦国時代になっています。
- islamic golden age
イスラム勢力を強化したMOD。
「EU3 In Nomine 日本語版3.1(最新パッチ)」のみ対応。
下記3つの海外MODを導入させて頂いております。
ModestusMap5.0
Theatrum Orbis Terrarum version 3.0
Merlin’s Graphics Mod v.1.3
- yksi MOD
HttT日本語版ver4.0用です。
極東戦乱になり、国や宗教を追加しています。
まだバグがあるかも。
- UPatch
HttT日本語版4.0用のミッションの発動条件などのゲームバランス修正パッチです。
Wikiに報告の上がっているバグなども直してあります。おまけもあり。
MOD導入方法†
MOD導入方法†
基本的に個々のMODのreadmeファイルの導入手順を読むのは必須として、多くのMODは
解凍してできたフォルダと、フォルダ名と同名の.modファイルを、そのままEU3のmodフォルダの中に入れ、
英語版ではランチャーから選択して起動させます。(日本語版は下記参照)
日本語版でMODを使用するには†
modフォルダに好きなmodを置き、
eu3game.exeのショートカットを作成してプロパティでリンク先に "-mod mod名" を追加する。
例えば、AAAというMODを指定したい場合、リンクのプロパティのリンク先を以下のようにする。
↓
"C:\Program Files\CYBERFRONT\Europa Universalis III\eu3game.exe" -mod AAA
参考:easy start of a mod
MODのトラブル†
国旗などが正しく表示されない†
EU3によって自動生成される国旗画像のキャッシュファイルが破損しているのかもしれません。
mod/MOD_NAME/gfx/flags/flagfiles.dds
mod/MOD_NAME/gfx/flags/flagfiles.txt
以上のファイルを削除したうえで、再度MODを立ち上げてみて下さい。
ランタイムエラー対策?†
私の方では状況を確認できていないのですが、VistaやWindows7では
UACの設定によってはMODのファイルに適切な権限が設定されず支障をきたす事があるようです。
私の場合は、MOD開発上の都合から Europa Universalis III 以下のフルコピーを
UAC管理外の場所に作成し、そちらで開発およびプレイを行っています。
(UAC管理下だとファイルを作ったり動かしたりするたびにワーワーうるさいのでやってられない。)
結局、ファイルに適切な権限を設定して回ったり、UACを解除したりする方法もありますが、
別の場所にフルコピーが一番手っ取り早い方法のようです。
EU3はセーブデータを除けば1GBに満たない程度。昨今のHDで問題となる事は少ないはずです。
・確認手順
1. UACを外る。(方法は検索して下さい。)
2. MODを起動できるか試して見る
3. 成功不成功に関わらず、UACを元に戻す
→ もし、UACなしで動いたら
1. C:\Program Files\Paradox Interactive\Europa Universalis III を別の場所にフルコピー。
2. ショートカットを作り直す
で、動くはずです。
→ UACなしでも動かない
ごめんなさい、分からないです。
・参考記述
管理者権限では問題なくゲームが起動できるのに、一般ユーザーで起動すると、
C++ Runtimeに関するエラーが発生する場合は、ユーザー権限に問題がある。
(というか、EU3のファイル配置スキームが時代遅れなのが悪いんだけど)
問題が発生する場合は、Program Files\Paradox Interactive\Europa Universalis IIIフォルダに、
一般ユーザーに対するフルアクセス権限をあたえれば良い。
http://blog.stack-style.org/2007-02-06-05/T60%3A%20EU3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%A2
MOD作成講座†
- Modフォルダの作成
- 新国家の作成
- 歴史の作成
- 君だけのEU3
- MOD-MAP作成
参考:Mod Guide: Creating a new country" Thanks! Strager
Mod Guide: Altering the Map Sakura氏によるマップ修正ガイド
イベントコマンド一覧†
イベントコマンド一覧はここでDLできるみたいです。
Some Modification Guide Documents and Links to Useful "How To" Guides
TIME:"2011-09-04 (日) 07:40:52"
トップ 編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード 新規 一覧 単語検索 最終更新 ヘルプ 最終更新のRSS
Site admin: Ideyoshi
PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 5.3.6-13. HTML convert time: 0.007 sec.