プレイレポ/クロニクル予習

えー、とりあえずね。 ブルゴーニュが多分最強な理由は前回のアレで大体分かっていただけたかと。

1.固有ミッションで極初期にフランスを上回る国力まで成長出来る 2.固有ミッションで選帝侯がポロポロ属国化出来るので皇帝になるのがとても簡単 3.フランスを中核付きで継承できる 4.イタリア中核ミッション対象国 5.割りと大きなCoTを持ってる 6.攻撃vs守備のスライダーが攻撃に振り切れてる

低地地方の大半が中核で手に入るし、人的資源も十分なのに皇帝化で更に潤沢に。 さらにおまけにフランスまで中核付きで継承出来るとなるともう。。。もう。。。

まぁ6はメリットもデメリットもありますけどね。 反乱軍にあっさり砦落とされるOrz でも戦闘では負けない(キリッ

コレらがブルゴーニュが最強候補な国だと思ってる理由なんですけどね。 ブルゴーニュにとってはそんなのは実はおまけに過ぎないのです。

まぁ書いちゃうと次のバージョンで対策取られるだろうけど。 これはさすがにチートすぎて対策取られたほうがいいからモーマンタイ。

ではでは、再開しまつ。

1485

1485m.png
1485f.png

同君連合:イングランド、ポルトガル、ボヘミア、バイエルン、ザポイ、ジェノヴァ、フィンランド。 属国:選帝侯全部と隣接の大半

収入少ないですねぇ。建設サボってるのがバレバレ。 気がついた時にはちょびちょびと統治系の建設はしてるんですけどね。

カステラ様はもうじきスペイン化の準備が整いそうですね。 そろそろ叩いておかないと暴れすぎるかなぁ。。。 大きくなるのはいいんだけど、大きくなりすぎるのは困るんだよね。

ノヴゴルドがモスクワに併合されそう。 ロシア化来るっぽいね。早い。

とりあえず、連合国のゴキゲン取ったり属国で同盟漏れてたりするのを組んだり、 正統性低すぎるので婚姻送りまくったりしますかね。

1486 属国と婚姻かんりょー。同君連合も全てリレーションは0を超えたし、さぁカスティーリャフルボッコしに行こう。

1492

1492.png

こんなかんじ。 アルジェはイスラムのままでモロッコとチュニジアがカトリック国として復興。

例によって開放前に捏造仕込んできたのでさっそくまた襲いかかります。 ついでにモロッコにも捏造。

1497 カスティーリャ、モロッコがそれぞれハイエナ食らってるのが手を引くのを待ってから同君連合で終戦。 そろそろ公式チートプレイ始めたいんだけど、アレが来るよなぁ。。。 あぁ、むしろ作っておいて準備期間と考えればいいのか。

そういえばプロテスタント革命のトリガー国って司祭雇ってないと対象にならないんだよね。 アドバイザーの司祭暗殺しまくればいいんじゃね????????? と思ったけど、なんか無駄に雇われまくっててワラタ。 7割位の国が雇ってる感じw 必要ないの雇ってんじゃねぇおwww

1498 さぁ準備準備。 あ、そうだ。帝国になってるけど、復興国が君主制にならなくて不便だから一時的に普通のに戻します。 安定度-4。すぐ回復するに。

まずはハンザ、ブルターニュ、チュートン騎士団を3個同時併合。 ハンザは別に要らないんだけど、商人国じゃなくしたかったのでついで← というわけでハンザは君主制にて復興。

予め首都だけの中核にしておいたリエージュを復興します。 そしてブルターニュ領のアーマーを売却して、速攻再征服で宣戦。 首都を割譲させて終戦。 安定度が-3になるってるので、資金投入して強引に-2にもどしてから続けて捏造宣戦。

続けてブラバントを復興し、おもむろに宣戦して首都だけにします。 そして旧チュートンのメーメルを売却し、宣戦して首都を奪います。 続けて捏造で宣戦して同君連合。

うぇw ひでえw

1505 って感じでやってると安定度が大打撃を被るだけじゃなく、実は厭戦感情もがっつり上がってたようです。 まぁ大した問題じゃないので、安定度回復&厭戦感情回復するまでの反乱鎮圧を属国たちに手伝ってもらうために、中核が出てたハンガリーに宣戦。 踏みつぶしておきます←

1507 踏み潰してたハンガリーが捏造可能になったので捏造宣戦 いつになったら反乱は落ち着くのか←

あれ、いつの間にか前回のハンガリー戦がモスクワ盟主になってたらしく、 モスクワ戦継続中。 ちょっと大きくてウザいから属国たちに蹂躙してもらって小さくなってもらうかな。 モスクワ寒いから行きたくないアルよ

1510 モスクワフルボッコにしてカトリックに改宗&ニジニ・ノヴゴロド復興にて終戦。 したら属国たちがもっさりプロテスタントになったので、同盟組み直し。

1512 中核回収してそろそろ気がすんだ?カトリックに戻れおっと属国たちを戻していきます。

時間を空けるのは、ある程度リレーションが回復してからの方が改宗一発成功するからですね。 大体の属国は同盟組み直すだけで改宗の成功率がLuckyになるんですが、 たま~にレジストされちゃうので念のため2年保留しますた。 その間にポロポロプロテスタント国が増えてお得だしね。 後は皇帝の権威値がマイナスにならないのから0のうちにプロテスタント国になってほしいっていう思惑も。

1515 属国じゃないプロテスタント国に片っ端から宣戦してカトリックに戻しながら帝国改革進行中。

1522 そして一般税改革まで通過。 プロテスタント革命って改革通過させるためにあるのかしら。ってくらい便利ですね。 もっとプロテスタントになってくれないかな。

選挙廃止まで持って行きたいのになー。

とか思いながらぼへーっとしてると、皇帝がアボン。 あ、リエージュとの連合解除されちゃった。

他はとりあえずフィンランドとハンガリーを継承しました。 びみょー。ていうか、相変わらずボヘミアしぶといな。。。 イングランドも50年経ってるのになー。。。

まぁいいや。リエージュと同君連合組み直してから、 フィンランドとハンガリー領をチュートン管理させてるブラバントに全部投げつけます。 中核が一領もない国ってどんなかんじなんだろうね。 財政とか反乱率とかひどそう。

1525 ようやく売り終わったらまたプロテスタント国が5国貯まってたので、 宣戦して改宗させて改革通過。

1545 ミッションこなしたり、オスマンボコったり、ノルウェーとリトアニアと同君連合組んだり。

そろそろ、ブラバントさんの反乱率も落ち着いてきてるっぽいから行きますか。 と思った矢先に皇帝死亡。跡継ぎは843

またリエージュと連合解除された。。。 ダメすぎる。 今度こそちゃんとリレーション管理しなきゃ。

まぁとりあえずイギリス、ノルウェー、リトアニアを継承 いつの間にかイギリスになってました。

せっかく行こうと思ったのに非中核こんなに抱えて行けないYO ということで、イングランドとノルウェーをリエージュに、リトアニアをブラバントに売却。

って・・・売るだけでどれだけ時間掛かるんだろ。。。 イングランドが約30として、ノルウェーが10、リトアニアが10として。。。 売るだけで5年以上掛かりそうなんだけど← コレはどうしたものか。 くまったなー

しょうがないから、ブラバントさんにリトアニア売るだけで我慢しますかね。 残りはBBR貯まったら復興しよう。そうしよう。

1549 とりあえずブラパントさんに売り渡したの図

1549.png

オスマンの2倍はありそうな広さだけど月収は半分。 ブルゴーニュの1割。

まぁ中核州一個も無いからしょうがないよね。 というかいい加減ほんとに攻めたいので行っちゃいます。

1580 あ、あれ、何でこんな時間掛かったんだろ。。。 ブラパントさんが働かないからですね←

1580.png

一戦目で同盟招集でオスマン踏みつぶして厭戦MAXにしてから 休戦無視で単独宣戦&ブラパントさんだけ招集を4回繰り返してこうなりましたとさ。

休戦無視する毎に、厭戦感情5増えるんですが、ブラパントさんがちんたらしてるせいで余裕で回復してしまいました。

まぁ、ブラパント領の3割くらいが中核化したのでここからはペースあげれるといいなぁ… ブラバントさんはオスマン戦前の2.5倍くらいの収入になってますね。

でもここからっていう時に、継承発生とかいう罠が有りそうでガクブル。 まだ継承したくないお。お。

さぁ、何でこんなふうに同一文化でも無いブラバントにいっぱい取らせて行ってるでしょう? それはブルゴーニュの固有ミッションがチートだからです。

ブルゴーニュの固有ミッションは、とてもひどいです。 ブラバントとリエージュのミッションは固定で中核が付きません。

どういうことかというと、ブラバントとリエージュが”過去に所有した”プロヴァンス全てに中核を付ける。 というミッションなのです。

つまりは、このままミッションを出して継承してしまえば、ブラバントが今持っている全てのプロヴァンスが中核で手に入るのです。 まぁ首都返還しない限りミッション出ないんですけどね←

まぁ継承→首都だけで再復興→ミッション出す→併合でもつくのでだいじょうぶい。

え?前は普通に継承するだけで中核ついたって? うん。DWではできなくなったあれをブルゴーニュだけは使えるのです。 リエージュとブラバントを使えば。

選ばれし国ブルゴーニュ。 優遇されすぎじゃね?まぢで。

今ここ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS