はい、では状況から。
前回から40年ばかり経過してるわけですが、 余り大きくなってませんね^q^ いつもイスラム教国進出前は足踏みしてるような^q^
まぁカスティーリャは順調に育ってますよ? だからなんだって言わないで^q^
お次は経済状態。
オスマンちっこいのに裕福だなぁ。安定度1なのに。 カスティーリャのインフレは相変わらずだなぁ。。。
軍事力ランキングはっと
うーん。。。 カスティーリャの兵力が少なすぎるのが超気になる。。。 最近拡張ペースが遅かったので扶養限界まで@60kまで迫ってまつ。 皇帝補正分は除いて、ね。
フランスのインフレはあの兵力を支えるためだったのね。。。 毎回壊滅させられるのに頑張るなぁ。 カスティーリャも見習え^q^
CoTの様子に異変が^q^ あ、ドイツは通商同盟脱退しました^q^ せっかく作ったダンツィヒのCoTが寂れて消えそうになってたので^q^
アレクサンドリアがカトリック勢力に支配された影響か、アストラハンCoTがすごいことになりましたねぇ。 あの取引高で空席有りとかうける^q^ アレクサンドリアCoTはもっと早く潰れるかと思ったけど意外と粘ってますね。 ねばねばー。
さて、オスマンふるぬっこ大会開催しまつ。
1496
びふぉー
1498
あふたー
1499
こんぷりーと
ふぅ、長く辛い戦いだった^q^ 40kしか動員しなかったので60kスタックに襲われた時はガクプルでした← ハイエナさん達の動向を見守りつつ暇つぶしにフランスでもふるぬっこしますかね。
オスマンの教訓を得て、いつの間にか100kにふくれあがっているフランス軍に対して、80kも動員して対応しまつ。 どう考えても戦争疲弊がうなぎのぼり^q^ がくぷる 軍の西方配置転換に一年。。。
1500
びふぉー
1501
あふたー
さすがに80kも動員するとフランスといえど雑魚でしかないでつね。。。 20kの部隊が、突撃→陥落→一ヶ月お休み→突撃→陥落→一ヶ月お休みで2ヶ月ごとに4プロバンスが落ちる感じ。 属国復興出来る所に拘って、かつ首都を孤立させることを考えるとこういうとり方になりますた^q^ プロバンスの帝国領は中核化
オスマンとの休戦が切れるまで@2年もある。。。 フランスもっとがんばれお^q^
うーん。しょうが無いので軍を東方に配属転換しながら、暇つぶしの征服ミッションでもやりますかね。
という訳で後継者が15歳になっていたので、マイセンまで帝国領を引っ張ってから復興。 選帝侯の属国化を取り消しまくって侮辱して、最大勢力になったロレーヌ皇帝推挙してから暗殺。
無事に皇帝で無くなったので、帝国脱退。 もうね、選帝侯はいらないんだ^q^ 構成国全て滅ぼして、皇帝の決定権自分だけが持つんだ^q^ 投票も全て自分だけでやるんだ^q^ うひひ
という訳でイングランド領への征服になってるミッションをチェンジ。 あれこれと征服しまくり
ました^q^
重要なところはジェノヴァとヴェネツィアを征服して元四大CoTを手に入れた程度ですかね。 あ、あと教皇領がシリアに併合されました^q^ 司教領がもう残っていないので、ローマを取り返してあげないと教皇領は潰れたまま^q^ むしろもうそれでよくね^q^ とか思うのですが、ローマを取り返せミッションのヘイトが高すぎてうざいから後で取り返してあげることに。
ローマ陥落事件にはカスティーリャが裏で絡んでるようなのですが何があったのか^q^ というか、貴方いつの間にシリアと同盟むすんでるんですk 何が何だかさっぱりだよ^q^
という訳で第二回オスマンフルボッコ大会
1504
びふぉー
1505
あふたー
1508
どっこいせー
という感じで順調に解体進行ちぅ。 @2回くらいかねぇ?
なぜ一回国家復興を挟むのかは、その方が多くのプロバンスを剥がせるからでつね。 おとなしく一回目で割譲してれば手間いらずではあるけど、復興を挟んだほうが効率がいい事もありまつ。 今回がどうかは知りません^q^
あふたーの後に寄り道してシリアをどついてローマとJerusalem吐き出させたからちょっと余計な手間がかかるはめに^q^
さて、フランスとの休戦切れてるだろうからふるぬっこにしてきますか。 あ、フランスの方はどうしてオスマンと違って直接割譲してるかというと、 イスラム勢力は聖戦CBで復興した国即襲えるけど、カトリックはそうは行かないのと、 復興したまま5年経っちゃうと間違いなくフランスに喰われて消えてるからでつ。 ちゃんと属国として復興しておかないと、ね。
今ここ