その海を渡れ

 

メキシコ上陸

 

次のステップはもう北米西海岸である。探検してみたところ、スペインがメキシコ辺りまで来ているだけで、カリフォルニアはまだがら空きである。これで、北米大陸にたどりついたけど、植民する場所が無いなんて悲劇は避けられそうだ。

 

そして1637年、ついにハワイが中核化する。即座に中米のサユルテカスに殖民を開始して1638年6月7日、植民に成功、スペインと国境を接した。

twoshot.png
お隣さんのスペインと記念撮影。思えば遠くへ来たもんだ。
 

大事なことなので3回言いました

 

これによってラテン文明国との隣接という条件を満たした。政策スライダーはとっくに条件を満たしている。意外に盲点になるのは元首の行政能力6以上という条件だが、ここで我が水尾天皇は行政能力8を誇っている。よろしい。ならば西欧化だ。

techno1.png
神道による収入ペナルティや、国策変更による安定度打撃のため、この時点ではアジアでも最も陸軍技術が低い。
 

西欧化による安定度打撃は実に-5である。さらに中央集権リミットによるペナルティも加えて、全土の反乱率が3%まで上昇する。常陸、千島で起きた反乱を制圧していると、朝鮮が宣戦布告してきた。制海権は握ったままなのでどうということは無いが、実にうっとうしい。

 

朝鮮との戦争を続けながら、安定度が+1まで回復したところで「帝国主義を導入」を採用する。再び安定度打撃-3をくらうが、中央集権リミットが-3になるため、ペナルティが消える。日本の反乱発生率は消え、朝鮮はまたも反乱祭りである。知るか。

koujin.png
西欧化途中で天皇崩御。一瞬焦るが、後継も優秀だった。助かった。
 

ところで、技術グループが「中国」である日本の場合、西欧化には→ムスリム→オリエンタル→ラテンの3段階が必要になる。最初の西欧化でムスリム化しただけでは技術投資の隣国ボーナスは20から40程度しかもらえず、オリエンタル化した場合は下手をするとそれよりも低下する。しかし、3度目の西欧化でラテン化すれば、そこには全技術について隣国ボーナスMAXの100が待っていることになる。毎回の安定度打撃を回復して、1652年1月1日、ついに日本はラテン化を達成した。

latin.png
祝ラテン化!隣国ボーナスのMAXが100だなんて知らなかったよ。
 

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS