1307年に始まったアヴィニョン捕囚は、1377年に教皇がローマに帰ることで、解決するように見えた。 しかし、翌年に教皇が死去し、イタリア人の新教皇が選出されると、それに不満を持ったフランス人枢機卿らが別の教皇を擁立し、ローマとアヴィニョンに教皇が存在する教会大分裂となった。 事態収拾のため1409年にピサ教会会議が開催され、両教皇の廃位と新教皇の選出を行ったが、廃位となる両教皇とも納得せず、3人の教皇が乱立する事態となった。 史実では、1414年から18年まで開催されたコンスタンツ公会議で、教皇の一本化が行われた。また、この会議では、異端の一掃が図られ、ヤン・フスが火炙りとなり、フス戦争の引き金となる。 このAAR上では、1414年、1417年と神聖ローマ皇帝バイエルンとローマ教皇が戦争をしている。その後、1425年にも両国で戦争が行われ、この次期に公会議を開催しているということは説明がつかなく、1425年にローマ教皇を屈服させているので、それ以降に開催されたと主張しても、矛盾はないと思われる。 1370年生まれのフスについても、1434年時に、64歳であり、火炙りにあわなければ生きている可能性がある。
1408年生まれであり、1401年生まれのマクシミリアン1世の強い後継者と言うことは、兄弟と考えるのが普通である。 即位の前年に、キリスト教徒に反する行いをし、マクシミリアン1世から叱責されているにもかかわらず、皇帝に即位したと言うことになる。 ボヘミアに留学しており、フスの教えに接し、帰国後にミュンヘンで、フスの教えを教えたために叱責されたと考えてもおかしくはないと思われる。 そのような皇帝が皇帝の戴冠式とともに公会議を開催すると宣言したわけである。 軍事的にローマ1州に追いやられた教皇も反対はできなかったのであろう。
1434年に開催された神聖ローマ皇帝戴冠式は、歴史に残る式典である。 戴冠式とともに、公会議が開催される為、帝国諸侯だけでなく、全欧が注目をしていた。 分裂をしていた3名の教皇は、王冠、王錫、マントをそれぞれ、清め祝福した。選定候であるケルン、ヴュルツブルグ、マインツの各大司教が、フェルディナンド・マリア帝の前に差し出し、皇帝自らが身にまとったのである。 金印勅書で、ローマで戴冠する必要がなくなっていたが、教皇を戴冠式に呼び出し、皇帝本人ではなく皇帝が戴冠する聖物を清めさせるだけの役割に落とし、自分の下にいるはずの大司教が、皇帝に差し出すと言う事態は、教皇の権威を否定する行為と言っても良い。 さらに、宣誓において「父と子と聖霊の御名において*1ドイツ人の支配者として君臨する」と宣言した。 つまり、神聖でもローマ的でも帝国でもない*2と言うことである。 これについては、ビザンティンのコンスタンディヌーポリ大主教の記録が中立的かつ正確である。 「教皇が大司教より下であるということを周囲に示したことに驚いた。なぜ、このような危険な人物を皇帝に選んだのか疑問であったが、選定候である3人の大司教の顔を見て理解した。教皇の権威が否定されれば、相対的に、大司教の地位が上がるのである。しかも、犯行の主犯として見られることはない。この式典及びこの後の公会議が教皇の葬式と呼ばれる日も近いだろう。ビザンティンとしても、ライバルである教皇の権威が落ちることはコンスタンディヌーポリ総主教の地位が相対的に上がることであり、反対する必要はない。」
1436年9月27日に、ザクセンの当主が嫡子や庶子不在のまま死亡した。 ザクセンは、北ドイツの小さな諸侯であり、これまでも、周辺国の動向を気にしながら存続していた。 しかし、新たな当主を迎えるとなれば、当主を輩出した勢力に大きく傾くこととなり、ザクセンの先行きが危うくなる。領内の貴族、司教などは、生き残りを模索して、お互いにいろいろな案を出し合った。 その結果出てきたのは、亡くなったザクセン当主の親族に当たるバイエルンへの帰属だった。 もともとは、隣国から当主を迎える予定だった。しかし、隣国はすべて小国であり、その周辺国は大国であった。いろいろな検討をしたが、自主自立が無理と悟ったのだろう。
プロバンスが一杯なプロバンスが、イルドフランスだけになったフランスに宣戦したらイングランド、ブルターニュ、ブルゴーニュが保護で付いてきたり、破門されたリューネブルクが、ハンザに宣戦されて、複数の諸侯が争ったり、ジェノバがコルシカ島に遠征したらスイス、アクイレイア、ヴェネツィア、ミラノが付いてきたり、神聖ローマ帝国は平和です。 40年代初頭にもヘッセン、ケルン、バーデン、アンハルト、ミュンスター、フリースラントで争ったり、ホラント、ハンブルグ、フリースラント、マグデブルクが争ったり、バーデン、アルザス、アンハルト、オーストリア、チュートンキシダン、ヴュルテンブルグ、ケルン、ホラントが争ったり、ハンブルク、マグデブルクが争ったりはしてますが、喧嘩するほど仲が良いというように、平和です。
1443年に、デンマークがノルウェーを従えてハンザに侵攻した。 戦争のなかった(本当か??)帝国にとって、10年ぶりの戦争となった。 翌1444年にスウェーデンがデンマークに宣戦したため、挟撃されることとなったデンマークは、翌1445年にノルウェーと同盟を破棄するという条件で和平をした。 1450年にはチュートン騎士団がハンガリーと同盟してハンブルグに侵攻した。 ハンガリーの来襲を退けてハンガリーと和平した後に、チュートン騎士団の主力を撃破し、帝国軍を駐屯させた。 1454年にポーランドがチュートン騎士団領に侵攻したことを確認した後で、リガの独立を条件にチュートン騎士団と和平をした。ポーランドと戦わせることで、しばらくは、チュートン騎士団が立ち直れなくなることを見通していたのだろう。
デンマーク、チュートン騎士団という帝国の共通の敵を撃破すると、内部での争いが盛んになってきた。 1456年には、ヘッセンがマインツ、アルザス、アンハルト、ブラウンシュバイク、ハンブルグ、ケルン、ミュンスター、チューリンゲン、ヴュルテンブルク、フリースラント、ホラントと争いを始めた。 翌1457年には、ハンザが、アンハルト、ハンブルグと、ケルンとオルデンブルク、ザルツブルグ、が、クレーフェ、アルザス、アンハルト、ハンブルグ、ミュンスター、チューリンゲン、ヴュルテンブルグ、フリースラント、ホラントが争った。 フランス方面での争いも1458年にはフランスがプロバンスにより併合され、イルドフランスが帝国領に参入するなど、若干の諍いがあった。 このころには、ドイツ人の王国を目指していたフェルディナンド・マリア帝も、嫌気が指したのか、1458年に息子で跡継ぎであるヨーゼフ・ルートヴィヒが狩猟中の事故でなくなったこともあり、政治に無関心となっていた。
神聖ローマ帝国の混乱を見透かしたように、1459年にスウェーデン、そしてデンマーク、ノルウェーが侵攻してきた。この年、周囲の反対を無視して娘の子であるレオポルト・フェルディナントを跡継ぎに指名した後、配下をバルト海に遠征させた。 1462年に和平が成立したものの翌1463年には、チュートン騎士団がリガに侵攻した為、今度は、リガに兵を派遣した。ここで上げた戦い以外にも、ドイツ国内のいくつかの戦いには参戦している。 ヨーゼフ・ルートヴィヒが「エルサレムならまだしも、なぜバルト海を見に行かなければならないのか」とフェルディナンド・マリアの枕元に立ったといううわさが立つほど、国民は疲れていた。 1470年にフェルディナンド・マリア帝がなくなった際、教会では、祝杯が挙げられたという。 王道の道/乗っ取られた 王道の道