日本はやればできる子

極東の小さな島国にすぎない日本ですが、東南アジアには入植しやすいし、戦争もしやすいし、がんばって500年ほど早い大東亜共栄圏を目指してみたいと思います。

環境

大東亜共栄圏コメント


Deus Vultで序盤戦

栄えあるGC開始時の天皇陛下であるが

ss1.png
どうみても無能です本当にありがとうございました

何度かやってみたが、やはり明が強い。Vicの清とは大違いである。よって、当面は中国大陸は放置して東南アジアへ進むことにする。 一つ目のNIはDeus Vult。日本は世界で唯一神道を国教とする国で、これで全世界を安定度打撃無しに敵に回せるようになった。 ラテン化は中国技術グループの悲願だが、rangeの導入で東南アジアにヨーロッパの国が入植するのがずっと先のことになってしまった。よって入植による中盤のラテン化はあきらめる。

技術投資は政府と陸軍のみ。ただしworkshopを得るため生産は1までは上げる。 内政スライダは陸軍主義に振る。征服プレイでは、安定度を維持するために、中盤以降は内政スライダを調整することができない。だいたい5回動かせれば良い方だろう。慎重に考えなければならない。

のんびりと進めていると、日本最大の敵がやってくる。

ss3.png
ss4.png
凶悪、凶悪、凶悪

さっそく発生した反乱をプチプチ潰していると関係改善しておいた韓国から同盟の打診が来たので快諾。属国化はUnlikelyだったのでより外交能力の高い君主が出るまで待つことにする。
1465年 歩兵20000、cog9隻を発注しインドシナ方面軍完成。元からいる5000は反乱鎮圧用に本土に残しておく。いつ農民戦争が起こるかわからないからね。 最初の目標はダイ・ヴィエト。すぐに武力属国化し、続いて盟主のアユタヤへなだれ込む。
1468年 アユタヤと内陸の3州割譲で講和。さて、海へ打通しなきゃいけないなぁ。
1478年 半島南端のクメールに宣戦布告、武力属国化。
1479年 タウングへ宣戦布告。ラン・ナと2州割譲で講和。タウングとは結局白紙講和。要塞が無いので戦争ができない。取ったと思ったら取り返され、の連続でストレスがたまる。
1481年 明から宣戦布告。おい、ちょっと待て全然準備できてねぇよ!インドシナ半島を蹂躙された後なんとか白紙講和。 外交8の君主が出てきたのでしばらく外交。

外交も大事

1486年 韓国を属国化。満州とも同盟、即属国化。
1490年 外交3の人に代わってしまったので外交中断。再び戦争。今回は外交スキルの差が激しいなぁ。 単州国家であるチャンパに宣戦布告、併合。
1491年 ラン・ナ&タウング&シャンへ宣戦布告。 ラン・ナとシャンを武力属国化、タウングから4州割譲で講和。 一連の進撃により、半島での日本の勢力図は以下のようになった。

ss5.png
しかし収入はさっぱり増えない


1493年 マラッカへ宣戦布告、3州割譲で講和。
1497年 外交6の君主へ交代、再び外交の時代へ。
1499年 生産技術が1になり、workshopの建設を開始。外交はしばらく後回し。
1501年 外交スキル3の摂政政治へ突入。しばらくはworkshopに専念しろということか。 内政スライダを動かしたら、安定度回復に12年とかありえない年数を提示されたのでおとなしく調整しないことにする。これで農民戦争来たら泣けるね…
1510年 タウングから宣戦布告。アッサムをリリースさせて講和。
1512年 ダイ・ビエトを外交併合。
1520年 外交は不調で、外交スキル5の君主に代わってしまったので一国を併合したのみで終了。 19000とかありえない規模の反乱が発生して対応に苦慮する。 10000以上の反乱となると、もう1年で解決すれば良い方である。何回も吶喊させてじりじり数を削り、7,8回目でやっと解散してもらえる。1500に10000でつっこんで負けるとか、もうね、アボガドバナナ…(古いネタですな)
1529年 琉球を併合。 その後も反乱リスクが高い状態が続き、結局完走まで沖縄一つに1万の部隊を常駐させるという非常にもったいない事態に。琉球ぐらい適当に独立させておけばよかったかもしれない。

非道のインドシナ半島

1537年 マラッカから宣戦布告。返り討ちで4州割譲させる。
1540年 タウング&ペグーに宣戦布告。 2州割譲でタウングと講和。
1546年 4州割譲でペグーと講和。
1551年 クメールを外交併合。
1553年 タウング&ペグーに宣戦布告。
1554年 タウングを武力属国化。
1557年 ペグーと2州割譲で講和。 インドの歩兵が強い。ベンガルパワー!…じゃなくて、向こうはインド技術グループなので陸軍技術が6対2と差をつけられてしまっている。数で押すほかない。
1558年 マラッカから宣戦布告。ちょうど攻めようとしていたところなので、遠慮無く属国化させてもらう。
1560年 4州割譲でアチェと講和。
1562年 ペグー&デヴァ・ベンガルへ宣戦布告。
1563年 ペグーを武力属国化。隙有りとみたか、アチェが宣戦布告してくる。
1564年 アチェを武力属国化。

100年余を経て、インドネシア全域を支配下に置いた。

ss6.png
反乱はややマシ

さて、これから西へ進みたいが、ペグーに同君連合で従属しているデヴァ・ベンガルが蓋をしていてインドへは進めない。そこでまずチベットへ進むことにする。明?国境に20000超えの部隊を5つ用意してますな…。
1569年 反乱対策で10年浪費してしまうので、気にせず戦争をする。チベットに宣戦布告。
1572年 チベットを全土占領し武力属国化。
1575年 チベットがティムール帝国に宣戦布告を受け救援要請を寄越してくる。陸軍技術9対2である。マンパワーは熱帯消耗につぎこまれて0。どうなる?どうなる日本!
1580年 25000の手持ち兵力のうち、15000を殲滅される。完敗だが白紙講和が通ってホッとする。 しかし陸軍技術の差はいかんともしがたい。しばらくは西進は不可能だ。何か打開策を考えなければ。
1588年 ラン・ナを外交併合。
1593年 シャンを外交併合。
1596年 韓国を外交併合。
1597年 彗星で安定度-1 orz orz orz
1602年 外交8の君主が来てよっしゃ外交外交外交~と思いきや1年弱で崩御。なんだよなんだよ…
1604年 満州を外交併合。 AIはマルチタスクで戦争と反乱鎮圧と外交と植民を同時にできるが、人間はそうはいかない。AIはストレスを感じないけど人間は違う。
1609年 イベントで安定度が+3に回復。
1615年 やっと2つ目のNI。しばらく悩んでBill of Rightsを選ぶ。

西洋の文物を取り入れよう!

1623年

ss7.png
?!

ついでにこんなイベントも。初めて見た。

ss8.png
種子島とそういうの?


1629年 ついに明と同盟。
1633年 そして明を属国化。ここまで長かった。
1634年 タングーを外交併合。
1638年 ペグーを外交併合。
1640年 待ちに待ったイベントがようやく到来。

ss9.png
日本はラテンです!

2つ前の画像で常陸をコナクトに売っていたのはこのため。ラテン国家に隣接+その国と関係100以上でラテン化のトリガーが引かれる。植民して隣接しようかと考えていたが、rangeの関係でアジアにヨーロッパ国家が来るのはだいぶ後になる。ならば、ヨーロッパが地図に見えたところで領土を売ってしまえば話が早い。コナクトを選んだのは弱そうで本土を売っても害が少ないと考えたため。売れる可能性はvery unlikelyだったが、運の良いことに一発で売却話が成立した。
1645年 3つ目のNIにScientific Revolutionを選択。ここから陸軍技術の猛チャージをかけねばならぬ。
1651年 チベットを外交併合。
1655年 Maurician Infantryを手に入れたので、小手調べにデヴァ・ベンガルと戦ってみる。
1659年 デヴァ・ベンガルと1州割譲1国リリースで講和。 戦ってみた感触では、互角。損害はかなり出るがマンパワーは十分あるので問題無い。後一世代差を付ければ楽に行けそうなので、陸軍技術に重点的に投資してゆく。 後から考えればリリースはBBRが上がるだけで無駄だった。飛び地でも割譲させたほうが良いのかもしれない。
1660年 宿敵ティムールがヴィジャヤナガールと戦争している…チャンス!というわけでティムールに宣戦布告。
1662年 ティムールから5州割譲で講和。

ss10.png
いよいよインド亜大陸へ乗り込む

そして恒例の「あんた誰よ」イベントで安定度が+3に回復。良いかんじになってきた。

ss11.png
こういう時に出てくれると助かる


1668年 ヴィジャヤナガール&デヴァ・ベンガルへ宣戦布告。 デヴァ・ベンガルと1州割譲で講和。
1671年 ヴィジャヤナガールと3州割譲で講和。うーむ、やはり技術差がちゃんとついていないとなかなか辛い。一回の会戦で勝ちきれず、向こうのマンパワーにじりじり押される。押し負けてはいけないのでこちらも歩兵20000を増強する。
1673年 ティムール&デリーへ宣戦布告。 ティムールと3州割譲で講和。
1675年 ヴィジャヤナガールへ宣戦布告。くっついてきたデヴァ・ベンガル、ビハール、ブンデルカンドを併合。BBRが…
1677年 ヴィジャヤナガールと2州割譲で講和。BBRが25.75/28と恐ろしいことになり、しばらく内政に専念することにする。
1680年 4つ目のNIにSmithian Economicsを選択。生産収入が82→99になる。
1684年 宗教スライダの調整に苦心しているところにティムールが宣戦布告。ええい、BBR上げたくないから領土も取れないし…邪魔な奴である。一年持たずに白紙講和を申し出てきたので寛大な心で飲む。

悪い子の雄飛

1695年 反乱リスクと相談しながら、全土にconstableを建て終える。収入増により抱えられる兵力が増えたことになる。 計算してみよう。年頭収入が541ダカット。歩兵1個連隊の月あたりの費用が0.20ダカット。541÷0.20÷12=約225。つまり22万5000、余裕を考えると20万の軍勢を保持できることになる。 現在の陸軍が8万なので、20万には後12万徴兵しなくてはいけない。これはこれでなかなか時間がかかる。 constableによる反乱リスク+2%は苦渋の決断といったところ。courthouseを建てれば数字の上では相殺されるが、後半の高い戦争疲弊を考えるとやはり「反乱祭りと引き替えに高収入」ということになり、なんとも辛いところだ。
1698年 追加の徴兵を終了。インド方面を14万、中国方面を6万とする。 さあ中国への外交攻勢を開始。
1699年 Maybeだったが一発で中国を併合。

ss12.png
大東亜共栄圏成る

BBRは誰にも負けない70へ。後はヨーロッパまで戦って戦って戦い抜くのみである。 中国方面6万というのは、反乱対策。ナショナリズム9%に対してこれで足りるかどうか正直不安。
1703年 ティムールから宣戦布告。
1707年 ティムールと5州割譲で講和。 そして兵力が回復する間もなくヴィジャヤナガールから宣戦布告。忙しい!
1709年 ヴィジャヤナガールに3州割譲させて講和。陸軍技術がやっと1世代差つき、連戦連勝。 インド方面はこんな形になった。

ss13.png
西へ、西へ

中国の反乱は我慢できるレベル。陸軍技術が進み、反乱に負けまくるということがなくなったのも大きい。
1712年 ティムール&デリーに宣戦布告。すると同盟もしていないのにヴィジャヤナガールも参戦してくる。なんでかな?と思ったら警告もらってたんですね。
1716年 デリーと4州割譲、ティムールとも4州割譲で講和。長かったわりには成果はいまひとつ。
1719年 5つ目のNIにBattlefield Commissionsを選択。Viceroysと迷った。
1720年 デリー&カシミールから宣戦布告。 デリーから3州、カシミールから1州割譲させて講和。この2国は国旗がとても綺麗で好きだ。あと一回で併合しちゃうけど。
1721年 ヴィジャヤナガールへ宣戦布告。ティムールがついてきて大戦に。
1729年 ヴィジャヤナガールとティムールからそれぞれ4州ずつ割譲させて講和。特にヴィジャヤナガールがなかなか講和に応じず、戦争疲弊が貯まってしまった。
1731年 ティムール&デリー、グジャラートから宣戦布告。あと2年待ってくれたら歩兵が改良されるんだけど。 デリーとグジャラートはそのまま併合。グジャラートも国旗が綺麗。
1734年 5州割譲でティムールと講和。入れ替わりにヴィジャヤナガールが宣戦布告。あがが戦争疲弊がががが
1737年 ヴィジャヤナガールと4州割譲で講和。
1742年 反乱した北日本が寝返ってアイルランド領になってしまう(´・ω・`)

ss14.png
ギギギ悔しいのうあんちゃん


1744年 ヴィジャヤナガールから宣戦布告。だから戦争疲弊がシャレにならんと言ってるのに! 4州割譲で講和。 インド周辺はここまで攻めた。

ss15.png
左上に見える白い領土はなんとオーストリア


1749年 ティムールが宣戦布告。blue coat infantryを持つ大日本帝国に挑もうとは良い覚悟である。 3州割譲させて講和。ホルムズ1つで戦勝点64%分とは、詐欺である。 技術差が出てきて戦術が変わってきた。2万ずつぐらいの部隊を送り込んでくるので、こちらは主力8万で殲滅を繰り返す。だいたい敵がいなくなったところで、突撃の連続で土地を稼ぐ。
1751年 6つ目のNIにHumanist Toleranceを選択。全土で反乱リスクが-1%される。なかなか地味に効く。 そろそろインドに片を付けるべく、ヴィジャヤナガールへ宣戦布告。3州割譲させて講和。インドは戦勝点の高いプロヴィンスばかりでいっこうにキリトリが進まない。
1754年 ティムールとアイルランドから宣戦布告。西へ東へ大忙し。 とりあえずアイルランドから出羽と常陸を取り返す。父祖の地がついに日本に帰ってきた…←自分から売ったのに ティムールとは5州割譲で講和。
1755年 余勢を駆ってマムルークへ宣戦布告。マムルーク…だいぶ西へ来たと実感。
1759年 マムルークがなかなか講和に応じないところにヴィジャヤナガール、ティムールから宣戦布告。 ヴィジャヤナガールから4州、ティムールから5州割譲させて講和。

ss16.png
ついにカスピ海へ到達


1762年 やっとマムルークが2州の割譲に応じる。これでも大安売りだ。 道が拓けたのでオーストリアへ宣戦布告。アイルランドを除けば、初めてヨーロッパとの戦争である。 オーストリアはバルカン半島とアナトリアのほぼ全域を抱え、カスピ海にまで進出している。ドイツへ食い込めない分、東へ伸びたようである。

ss17.png
カスピ海のほとりで戦う日本兵とオーストリア兵。なかなか見られない光景。


1772年 10年戦争になってしまった。オーストリアの戦勝点の計算がどうも妙なのである。40万ぐらい殲滅したが戦勝点は0%のまま。7つほどプロヴィンスを占領したがやはり0%のまま。何かの拍子でやっと1%になったところで、1州のみ割譲させてやっと終わらせた。どうも腑に落ちない。
1776年 ティムールに首都以外の全プロヴィンスを割譲させる。長い戦いだった。
1778年 マムルークから宣戦布告。いざやゆけ、日帝衝撃歩兵! 敵兵を溶かしまくって9州割譲で講和。 戦勝点が変だったのがようやくわかった。港という港を封鎖されていて、港1つにつき戦勝点-1%されていたのだ。オーストリアもこれが原因だったのだろう。はじめはバグかと疑ってしまった。ごめんなさいねJohan。 封鎖を解除させるため日帝マネーにものを言わせてキャラベル船を量産する。WWIIのアメリカってぐらいに。でもマムルークの艦隊のほうがやはり数が上でビビる。結局、こちらが艦隊を整備すると各個撃破を恐れてか、細かく封鎖用にばらまいていた船を一カ所に集め出した。戦勝点はこれで元に戻って無事講和成ったという次第。
1782年 ティムールを併合。中央アジアの雄、ついに消滅。
1783年 オーストリアから宣戦布告。
1788年 やっとオーストリアと2州割譲で講和。オーストリアマジでウザイ。削っても削っても湧いてくる。15万ほど殲滅しても、バルカン半島から次々と新手の小部隊が送り込まれてくる。また、戦勝点足りてるのになかなか講和に応じない。マムルークとかもっと素直なのにさ… 黒海目前でじたばたしやがって本当に腹が立つ。腹が立つので十個師団増設!!JA!PA!N!!JA!PA!N!!
1793年 マムルークから宣戦布告、6州割譲で講和。

ss18.png
黒海!


1795年 もう時間が無い。オーストリアに宣戦布告!
1799年 オーストリアに黒海沿岸の1州を割譲させて講和。 陸では連戦連勝だが、海ではグレートブリテンお嬢様が大艦隊で封鎖に来て結局戦勝点が稼げない。ダメ元で瀬戸内で艦隊決戦を仕掛けてみたところ見事に全滅( ^ω^) 8つ目のNIにMilitary Drillを選択。今更の感もあるけれど。 質と量で圧倒する戦術はなかなか気持ちが良い。20万の歩兵で押し潰す。敵は1万を超える規模であっても一瞬で蒸発する。

部隊ユニット表示が変になるバグ?に出くわした。包囲してるとき、部隊が動いていないとき、チビキャラは普通その場で立ち止まっている。そのはずなのに、なぜか立ち止まっているべき場面で日本と反乱軍のチビキャラのみ南へ前進するグラフィックになるのだ。包囲しているのか敗走しているのか見分けがつきにくく、非常に鬱陶しい。PCを再起動してゲームを立ち上げ直しても、完走までずっと治らなかった。セーブファイルがどこか壊れていたのだろうか?
1801年 マムルークから宣戦布告、3州割譲で講和。こっち方面はもう領土いらないな。 インドシナで次々と反乱州が独立。もう放置放置。
1807年 オーストリアと1州割譲で講和。

ss19.png
あと少し


1816年 そして…

ss20.png
感無量

日本はついにヨーロッパ(の端っこ)にまでその領土を広げた。 ここで日本の征服は完結としたい。

まとめ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS