先代マティウス1世><プレイレポ /A・E・I・O・U><次代>

フリードリヒ1世ヴェンツェルの治世(管理3、軍事7、外交4)

フリードリヒ1世ヴェンツェルの治世(管理3、軍事7、外交4)

fri.jpg

 フリードリヒ1世ヴェンツェルが戴冠して(神聖ローマ皇帝としてはフリードリヒ3世である)、まず行ったのがマイセン伯領の整理である。フリードリヒの時代になると、マイセン伯領はその独自性を失い、オーストリア大公国の一部として機能していた。そこでフリードリヒは行政区分を整理し、マイセン伯領をオーストリア大公国の一部としたのである。

inh.jpg
同君連合からの併合は被併合先の非コア州も、併合後はコア州となるのでお得。

 フリードリヒは内政よりも軍事に熱心であり、民兵法(Decisons:Militia Act)を導入し強兵策を推し進めた。即位から4年後の1452年には早くもこの民兵法の成果が発揮されることとなる。

バイエルン継承戦争

 ルクセンブルグ家が没落した今、帝国はハプスブルグ家とヴィッテルスバッハ家が有力であったが、ヴィッテルスバッハ家はお家芸ともいえるお家騒動で団結することができず、ハプルブルグ家に水をあけられていた。そんなヴィッテルスバッハ家のバイエルン公国(実際にはバーデン・アンスバッハも手にし、古のシュヴァーベン大公を自称していた)で、またもや相続問題が起きたのであるが、今回は婚姻関係を通じ、ハプスブルグ家のフリードリヒにも継承権があったことが問題を複雑にしていた。

war.jpg
HttTでは同君連合のためのCBを入手できるようになったことで継承戦争を戦略的に行えるようになった。

 フリードリヒは、自らの継承権を主張し(そもそもシュヴァーベン公はホーウェンシュタウフォン朝時代からのハプスブルグ家の称号のひとつでもあった)、バイエルンを手に入れるべく兵をすすめたのである。世に言うバイエルン継承戦争である。  軍事演習(国策)を積んできたことや民兵法の導入によって精強な軍となったオーストリア軍に対し、バイエルン軍は指導層がそもそも内部分裂しており、統制した動きを見せず、瞬く間に全土がオーストリア軍の支配下に入った。

bv.png

 ヴィッテルスバッハ家のお家騒動で民衆の心が離れていたこともあり、フリードリヒの支配はわりとすんなりとバイエルンの民に受け入れられた。ここにオーストリア=バイエルン大公国が生まれたのである。

ausbv.png
オーストリア=バイエルン大公国。南ドイツの覇権を確立

つづく


先代マティウス1世><プレイレポ /A・E・I・O・U><次代>


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS