プレイレポ/クロニクル予習

終わりとか書いておいてあれですが。 王道じゃない世界征服を思いついたので、また書いてみます。 今回も失敗する予感^q^

というわけで時は1467年。状況はSSで。

地図:1467m.png 台帳:1467f.jpg 軍隊:1467a.jpg

ざっと関連性を説明すると、 フランス・カスティーリャ・イングランド・ボヘミア・モンテネグロは同君連合 モンテネグロってどこ?って。 ハンガリーの下に有るやつ。なんかクロアチア飲み込んであんなことに。意味不。 イングランドが弱りすぎてる?フランスと10年戦争やってハイエナ食らってああなったみたいですね。

接する国の過半数は属国だけどこれから解除していくのがほとんど。 理由はドイツに食べてもらうため。

え?ローマ皇帝な割に軍隊が少ない?ローマ皇帝維持するつもりが無いので←

ブルゴーニュとはまだ一度も戦争してません。 この前の属国化大戦にも不参加なのでドデンと広がってますね。

よく見たらオスマンとキプチャクがつながってる。。。 可哀想なので助けてあげないと^q^

という訳で再開~

1467 そうそう、キプチャクとの戦争が打ち切られる理由が分かった気がします。 多分属国と縁を切ったら同盟が破棄されて、属国がキプチャクと終戦状態になる。 そうするとこっちの交戦状態まで解除される感じ。

さっき属国を解消して同盟が切れた瞬間に交戦状態解除されたので多分間違い無いかと。 来てほしくない時に来たらこれでリセットかける手もありますね。 バグだけど。オスマンで始めるときとか有効そう。

そういえばオスマンといえば、オマーン生まれのトルコ人(色白美人)とメル友なんですが、 最近は意外と無信仰の若い子が増えてるそうで。 国際思考な子なので当然の様にバイリンガルなんだけれど、日本語までPCで打てないけど読めるとか。 来年大学生になる年なのにオタクでアキバ行きたいから東大受けるとか。 あほかとばかかと。頭いいけどあほだろ^q^

とりあえずもう帝国構成国の征服ミッションが不要になったので、 ボヘミアから帝国領を引っ張ってきて構成国に戻ります。

そしてオスマンとの国境付近に反乱鎮圧部隊とキプチャク国境警備隊以外の兵力50Kを集結します。 さぁオスマンフルボッコタイム(聖戦CB)

1471 第一回オスマンフルボッコ大遠征は、キプチャクと和平するのを待っていると、 オスマンの残り1つだった属国セルビアの属国解消で和平したらしく、 そのセルビアに対してカトリックに改宗&属国化で処理。 実はこの遠征これが目的でした。

これで後々面白いルートが見れる予定。 まだ準備が必要なので多分1500年代になるんじゃないかと。

ついでに同盟国で十字軍対象国のアルジェからトリポリタニアの3領を割譲。 今は軍モラル10%うpの国策目当てで革新にメーターが行ってるので、宣教師が増えないのでのちのちカトリック国として復興します。 どうせ海外領になっててメリットないしね。

オスマンからはバルカン半島の小国を7国復興して終戦。 ほんとはギリシア半島もらおうかと思ってたんですが、間に属国が挟まってるし、しかもイスラムに改宗されてるのでめんどい。。。

まぁこれで当分キプチャクがいじめられることは無いでしょう。 いつの間にかオスマンに取られていた3領を取り返してたし。 ついでに1プロバンスの国が領土接するようになって襲うだろうし。

しかもオスマンは直後に東ローマ帝国に宣戦受けてるから更に弱体するんじゃないかと。

という訳でオスマンから撤退中に国王が死亡。 モンテネグロ、フランス、イングランドを継承するはめに。

そんなにいっぱい継承すると… あれがくる。。。いやああああああ。。。 来ました。過剰拡大ペナルティ。

復興するか50年我慢するか。。。 それにしてもボヘミアしぶといな。。。 もういらないのに。中核つくのに。

連合組んで50年余裕で経ってるから強制併合も可能ですが、それだと中核ががががが 過剰拡大って非中核が50%以上だと思ってたんですが、40%くらいで付いちゃってますね。 何パーから付くんだろう。。。 うーん。とりあえず我慢で。。。中核増やすあてが無いわけではないし。 あぁでもモンテネグロのところは細分化して復興しておくかな。 6領非中核が減ったくらいでは消えなかったOrz

とりあえず今出てるミッションがキプチャクのイスラム教領に対する征服なので、 それが終わるまでおとなしく反乱鎮圧部隊の再配置と増産に励みます。。

今ここ


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS