1434年
ローマ皇帝として確固たる地位を確立したカスティーリャ国王エンリケ3世。次なる目標を定めるため、宮廷顧問と相談中の出来事。 「神からの啓示があったわ」 エンリケ3世の言葉にどよめく会議室。 「して、なんと仰せで?」 宮廷顧問が一人、進学者ロペが問う。 「バグがあるらしいから重症共和国全部潰してこい」 「バグいうなし」 ロペから速攻で入ったツッコミを華麗にスルーしてエンリケ3世が続ける。 「ローマ帝国になったらまたカスティーリャおわたになるから選挙廃止まで」 エンリケ3世の言葉を受けて、押し黙る一同。 現状重商共和国の形態をとっているのはヴェネチア、ジェノバ、ノブゴルド、ハンザ。どこもそこそこの領土と交易での利益で軍備を整える中堅国ばかり。 そこへハンザがブレーメンを併合したとの知らせが入る。 「ハンザを解体せよ」 この日の会議はこの命令にて、慌しく解散となった。
1435年
ハンザはリューネブルク、ハンブルグ、ブレーメンを復興にて終戦。この功績にて帝国諸侯は宮廷裁判所の改革を認めることとなった。これでカスティーリャはもう戦争しても文化伝統が下がらない。 ハンザを下して一息付いたところにブルゴーニュから対フランス戦の参戦妖精が飛び込んでくる。 カスティーリャ単体では兵力で負けているが一気に首都近辺のみを制圧し、エノー、リエージュを復興。
1437年
フランス戦が終わって一息ついた頃に対デンマーク、対ポーランド、対ナポリ戦。 「せわしないのぅ」 エンリケ3世のボヤキはどこか嬉しそうだったという。
1440年
防衛戦争に明け暮れたおかげで、一般税改革が成立する。 イベリアの小国(?)ながら月収にして約80D 年頭収入200Dにも達する国家となる。2位イングランド50D、3位オスマン40D。 気を良くしたエンリケ3世は戦力の増強を断行する。歩兵4騎兵2を基本構成とした部隊を二つくっつけて1部隊とし、計4部隊まで増兵。軍事力第五位を得ることになった。海軍は世界第四位。
手が空きそうだったので、ハンザに名分無しで宣戦。併合。 「ようやく一つ…か」
BBRを下げるためにグラナダに宣戦、即併合。BBR8
1442年
フェッラーラに食指を伸ばしていたヴェネチア、返り討ちにしてトレヴィザーノ・ヴェネチア以外を国家復興にて終戦。 現在のミッションがイタリアへの野心(イタリア征服で中核ゲット)なのでトレヴィザーノは取りたくない。うまくやればヴェネチアかジェノバを中核としてGET出来る予定。 ヨーロッパの地図を眺めながらエンリケ3世が呟く。 「アレキサンドリアなるCOTもあるの」 恥知らずなマムルーク朝は対オスマン、対ティムール、対イングランド戦中 「掠め取ってみるか」
~今ここ~