- 公式FAQの和訳残りしておきました。誤訳あったら訂正していってください…。 --
- もつかれです --
- 公式FAQってあるけど、実際はUnofficialだから、表現がまぎらわしいんじゃない? --
- たしかに・・・Paradoxの非公式FAQのほうがいいですかね --
- Temple 聖堂, 神殿; (仏教などの)寺院; (芸術などの)殿堂; 教会[礼拝]堂 --
- National Ideas < 国家理念でどうでしょう? -- Gr
- 意味としては「国策」あたりでしょうかね --
- 国策のがいいね
-- Gr
- 非公式FAQ残り訳しておきました。拙速訳だから、変な所はどんどん修正していってください。 --
- 英語WikiにあるCountry guides(http://www.europa-universalis.org/wiki/index.php?title=Country_guides )も訳しましょうか? --
- 海軍伝統/陸軍伝統はそれぞれ海軍志向/陸軍志向のほうがいいと思います。(traditionには「志向」という意味もある) --
- 志向は微妙でないかな。陸か海かの方向性ではなく、それまでの戦闘経験を示している値だし。 --
- Country guides は機械翻訳ですか?もう少しこなれた日本語にしてほしいです。 --
- ゲーム的には志向の意味でしょ そもそも陸軍伝統って意味わかんないじゃん --
- どっちもどっちだなぁ・・、素直にArmy(Navy)experience なら良かったのに -- Gr
- 戦闘で志向を貯めて志向を消費して有能な将軍を手に入れる?意味不明だから伝統でいいでしょ --
- つーか、あの値って技術の継承だろ、戦闘で得たノウハウや探検の効率を受け継いでいくって言う値だから数値が高くなれば有能な将軍・提督が雇える、志向は国策のほうならまだしもここでは当てはまらないだろ --
- 本当にその通りなら「陸海軍戦闘経験」って訳していいんじゃん?もしくはもっと抽象化して「陸海軍ポイント」とか。 --
- ポイントがわかりやすくていいな --
- とりあえずCountry guidesの「オーストリア」だけ修正してみた。…「突っ込んでる暇あれば直せ」って言う人もいるけど、他人の訳に手を入れるのって、一から訳すのと同じかそれ以上に手間かかる作業だと思う。やっぱり最初にやる人がある程度きちんと訳していてくれたほうが、全体的な効率という面ではいいと思います。 --
- 追記。少なくともオーストリアに関しては、最初に訳した人の名誉のために言うと、決して「機械翻訳をそのまま突っ込んだだけ」ではないと思う。 --
- 読み直してみたら偉そうだな…ただ自分は、翻訳への参加も既訳への指摘/修正も同程度に、変に遠慮したりハードルを設けずにどんどんやったほうがいいじゃないかと思うだけです。 --
- いちおう今後の一般的な注意として「機械翻訳NG」てことで。 --
- マニュアル123ページのMember Stateの最後の一文について教えてください。You should be careful to remain on good terms with the Emperor as well, since it is also possible to ve evicted from the Empire.を「帝国から脱退するにも皇帝との友好を維持するように注意しなければならない。」と訳したんですが、自信がありません。おかしいですか? -- 仁科二等兵(^◇^)ゝ
- EU3は持ってないんですが、そこは「同様に、プレーヤーは皇帝と良い関係を維持するよう注意すべきだ。というのも、帝国から追放される可能性もあるからだ。」だと思います。前文を見るに、新加入もあるけど脱退もありうる、ってことでしょうね。(23:30ごろちょっと訂正) -- game
- 神聖ローマ皇帝の方も直してくれたんですね。ありがとうございます! -- 仁科二等兵(^◇^)ゝ
- 英語版wikiのマップ変更のページが和訳されればきっとMODに興味持つ人が増えると思うのですが・・・ --
- Country guidesの訳を修正しました。ちょっと翻訳っぽさが目に付いたので。余計なお世話かもしれませんが、1)「私」「あなた」を極力避ける、2)「AなBはCを生みます」式の言い回し(例えば「高いBBは他国の侵略を招きます」)は日本語的ではないので「BがAだとCします」式(例えば「BBが高いと他国が侵略しやすくなります」)に書き換える。この二点で随分翻訳っぽさは抜けると思います。 -- MK
- 陸軍ユニットに和訳がないのが2つあるが(ethipoian_guerilla_warfareとmexican_guerilla_warfare)、localisationフォルダの和訳が入っているTextファイルのguerillaの綴りがguerrilla(rが一個多い)となっているだけだと思うのですが -- やまちゃん