本体 日本の君主を天皇から武家に変更するMODです。(11/24 NA版を作成) ダウンロードはこちらから NA版ダウンロードはこちらから(11/24new)

追加ファイル ・ShogunateMOD用の足利・織田・豊臣・徳川の家紋国旗を作っていただきました。 ダウンロードはこちらから(現在、MOD本体に初めから組み込まれています)

・日本の産物と顧問を変更・追加するflavor modを作成しました。 ダウンロードはこちらから

VariousTitlesMODと当MODを併用するために必要なファイルを作成しました。 ダウンロードはこちらから

・史実に沿った新教伝播を再現するイベント群を作成しました。(画像板にサンプル画像があります) ダウンロードはこちらから

・史実風のイベント群を作成しました。 ダウンロードはこちらから

概要 日本の君主を足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏といった武家に変えます。 ただし史実とまったく同じ継承順位を再現するものではありません。

初めは足利将軍が君主として登場します。 1568年に「織田軍の入京」イベントが発生すると以降の君主は織田氏になります。 1582年に「本能寺の変」イベントが発生すると以降の君主は豊臣氏になります。 1600年に「関が原の合戦」イベントが発生すると以降の君主は徳川氏になります。

履歴 2007/11/24 ・国タグが変わる際にゲームを再起動する必要がなくなった(NA版) ・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が君主として登場するようになった ・イベント分岐で織田家や豊臣家の天下を存続させられるようにした ・VariousTitlesModと再統合した 2007/07/08 ・MOD本体をパッチ1.3に合うよう修正 ・国変更イベントが戦時に発生しないよう修正 2007/06/16 ・追加ファイルの史実風新教伝播イベント群を修正した 2007/04/16 ・追加ファイルの史実風イベントとして「カルマル同盟のさいご」を作成 ・追加ファイルの史実風イベントとして「ネーデルラントの反乱」を作成 2007/04/05 ・本体をパッチ1.2.1に対応させた(新パッチによりイベントの二重発生が起こらなくなったようです) ・"Japanese"という表記が出るよう設定していなかったのを修正 2007/03/20 ・追加ファイルとして史実風新教伝播イベント群を作成した 2007/03/05 ・ファイル管理上の理由で当MODとVariousTitlesMODを分離した ・両MODを併用するために必要な追加ファイルを用意した 2007/03/04 ・君主の称号に変化を与えるVariousTitlesMODを編入した 2007/02/26 ・新国家として"Qing"(清朝)を作成し、イベントで"Manchu"が"Qing"になるようにした ・西欧国家が中国の支配者からマカオを取得するイベントを作成した ・明と満洲の君主名を修正した 2007/02/17 ・各イベントに君主の即時交替を促す選択肢を用意した ・有志の方に作成していただいた家紋国旗を本体に組み入れた ・鎖国政策の再現を試みるtriggered_modifiersを作成した(EU3画像板参照) ・後進技術グループ国に海外伸張の機会を与えるtriggered_modifiersを作成した ・1568年、1582年、1600年からゲームを開始できるブックマークを作成した 2007/02/12 ・他のMODと共存しやすいようにlocalisationフォルダ内の構成を変更 ・足利氏と徳川氏の君主名候補を追加(同名の君主が複数回登場する確率を抑えるため) 2007/02/04 ・足利織田豊臣徳川の国旗ファイルを紹介 ・provincseファイルを修正 2007/02/03 ・イベントの発生確率を下げ、二重発生を抑制した ・陸軍指揮官"Oda Nobunaga"の登場年を1560年から1568年にし、君主兼任指揮官とした ・君主兼任指揮官として"Tokugawa Ieyasu"と"Tokugawa Yoshimune"を追加(データはEU2から流用)

注意 登場君主名の切り替えに問題が生じております。 今のところ予防策として、上記イベントが発生するたびにセーブして EU3そのものを再起動する、ことをお勧めします。 お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。 (NA版では上記手順は不要になりました)

使用例 1453年から始めた場合の君主登場例を紹介します(NA版)。 Tokugawa Ieharuが三度登場していますが、 徳川家治、徳川家春、徳川家張など同音異字の名前だったと好意的に 解釈していただけると幸いです。

即位年名前外交内政軍事
1449Ashikaga Yoshimasa223
1454Ashikaga Yoshiaki764
1464Ashikaga Yoshiharu334
1472Ashikaga Yoshizumi846
1487Ashikaga Yoshiharu875
1516Ashikaga Yoshitaka477
1538Ashikaga Yoshitatsu447
1550Ashikaga Yoshitoho846
1553Ashikaga Yoshitake865
1560Ashikaga Yoshikage743
1568Oda Nobunaga898
1582Oda Nobunari534
1582Toyotomi Hideyoshi388
1594Nijo Mitsuhira858
1595Tokugawa Ieyasu687
1600Tokugawa Mitsukuni446
1618Tokugawa Tsunashige788
1646Tokugawa Yoshimune575
1670Tokugawa Munetada663
1677Tokugawa Kiyotake383
1698Tokugawa Ienari463
1704Tokugawa Ietsugu338
1704Tokugawa Hidetada875
1727Tokugawa Ieharu638
1742Tokugawa Ieharu743
1760Tokugawa Mitsukuni748
1767Tokugawa Hidetada565
1772Regency Council356
1775Tokugawa Tsugutomo456
1784Tokugawa Hideyasu457
1803Regency Council644
1807Tokugawa Ieharu864
1821Tokugawa Ienobu585
 

ご指摘などございましたらよろしくお願いいたします。

お名前:
  • 乙です! -- 2007-01-31 (水) 01:35:43
  • 1579年スタート、本能寺イベントの後、1588年でOda Nobunagaの後継者にAshikaga Yoshimiが君主に出てきたよ(その後、関ヶ原イベントの後にもAshikaga Yoshihideが君主に出た)。 -- 2007-02-01 (木) 02:57:23
  • あと、デフォルトでOda NobunagaはJapanのリーダーユニットに居るので、君主が信長の時にConvert Rulerさせたら二人のOda Nobunagaが将軍で持ててしまう。デフォルトの方は削除しといた方がいいと思う。 -- 2007-02-01 (木) 02:58:13
  • ご指摘ありがとうございます。信長二人問題は信長を初めから君主兼指揮官とすることで解決しようと思います。君主継承の不具合については原因を調査中です。参考までにお尋ねしたいのですが、そのプレイでは途中セーブロードによる中断がありましたか。それともぶっ続けで1600年代まで行かれたのでしょうか。 -- 作者 2007-02-01 (木) 19:58:33
  • 調査の中間報告です。私も1579年にスタートしました。中断無しでゲームを続け、1592年にOda Nobutadaが即位しました。その後、ゲームを中断し、直近のセーブデータで再開したところ、今度は1593年にOda Hidenobuが即位。そこで次はゲームそのものをquitして再起動。今度は1595年にToyotomi Hidetsuguが即位しました。どうやらHoI2の傀儡中国の指揮官消滅と同じような現象かと思われます。 -- 作者 2007-02-02 (金) 02:22:07
  • 1579年の織田で始めたのにAshikaga一族が出てきた問題については調査継続中です。 -- 作者 2007-02-02 (金) 02:23:04
  • 本能寺では毎日幾つもポップアップ出たから、一つだけOKしてからセーブ。やり直ししてます。 -- 2007-02-02 (金) 19:31:44
  • 了解しました。あと、今後はイベントの二重発生防止も考慮することにします。 -- 作者 2007-02-02 (金) 19:58:52
  • 適当にトリガー作ってそれつかったらだめなの? -- 2007-02-02 (Fri) 22:48:34
  • とりあえず単純に発生確率を「三ヶ月に一回」と指定することにしました。 -- 作者 2007-02-03 (土) 01:33:45

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS